無意識日記
宇多田光 word:i_
 



Parodyでは最後の"君"を聞き手がどう解釈するかが高速道路別れ道だと書いた。その"君"が聞き手の方を向いているのか、まるで違う方向に向かれてしまったと思うのかは、聞き手であるあなた次第だ。しかし、まさにその点をまるごと聞き手に投げてしまうような、いや投げかけることさえせず、ナゾナゾをそのままそこにぽつんと置いて去っていってしまう歌がある。『次は君次第』。そう、海路である。

この歌の歌詞はシンプルでありながら、いや、必要最低限の言葉しか綴られていないからこそ解釈が難しい。基本的なことだが、歌詞の解釈に正解なんてない。各々がそれぞれに感じた事を大切にしていけばいい。しかし、その歌詞が誰かに書かれた以上、そこには何らかの解釈が最初の最初にあった筈で(でなければ歌詞なんて書けない)、私はそれを知りたいだけである。

かくれんぼ(が)次は君次第、というのは何の話なのか。対になっているのは『私は果てしない』と『鬼は出てこない』だ。"鬼"を辞書で引くと《「隠(おん)」の音変化で、隠れて見えないものの意とも》とある。隠れているのは鬼なのか私なのか。或いは鬼とは私なのか。かくれんぼって鬼は探し出す役目の方じゃないのか。

仮に私が解釈するのは、一番と二番と三番でそれぞれ異なった意味をもち、共通するのは"隠された何か"なのではないか、という事だ。

一番では前段で有名な『額縁を選ぶのは他人』という一節がある。私の感情の表現である"絵"も、人に見せ伝える時には額縁をつけて、つまり何らかの偏見/バイアスなしではままならない。私の無限に広がる感情は、有限な枠の中に押し込められる。でもそうしないと伝わらない。果てしない私、本当の無限に触れ合える私は額縁の枠の中に隠されてしまっているのだ。ここでのかくれんぼは、アーティストとしての、表現者としての根源的な葛藤の事―自分の無限を人に直接伝えられないこと、それが人々の見えないところに存在する事を表現している。

二番では『もう一度父と話したい 晩年のある男の願い』とある。亡き父の年齢に達して漸く共感できるようになった。しかし、今はもう会って杯を酌み交わす事もできない。この後悔は人の人生に於いて不可避的なものである。ここでは非常に直接的に、鬼とは"死"の事であると解釈したい。人の思いを永遠に隠し閉ざす"死"。それが父親の思いと男を断絶させた。その断絶が解けつつある時もまた"晩年"、死が身近に迫った時間帯なのではないか…。

三番は更にシンプルに解釈する。『今日という一日は最初から決まっていたことなのか』―ここで隠されているのは、人の運命を決める宇宙の秩序の事であろう。その存在に対し殉じるのか、自分の力で運命を切り拓くのか、次は君次第という訳だ。

作品に隠された表現者の思い、親の子に対する思い、宇宙と運命の意志、それぞれがを隠す断絶と死と絶望。諦めて受け入れるかそれとも―聞き手に投げかけ、置かれているナゾナゾは、そんな風に壮大なものかもしれない。だとすれば、それを"かくれんぼ"という幼い言葉で表したこの作詞のセンスには敬服せざるをえない。あたしゃあんたと話がしたいよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Parodyとよく似た歌詞構造をもつ歌にKeep Tryin'がある。まず歌は独白調、いやそこまでいかないか、独り言調から始まる。("白"には白状、告白等という風に"伝える"意味がやや強い) そのサビから始まりつつ、まず最初のメロで『一人が少しイヤになる』と告げる。同じ一人でも、エレベーターに誰も居なくて安心するParodyとは対照的だ。そして2番では『ホントは誰よりハングリー』と他者と比較する表現が出てくる。これも、優越感やら劣等感やらというより、自分の感覚を共有する他者を実感できない事からくる孤独感の一種ともとれる。1番~2番にかけては、斯様に自分のもどかしい気持ちを歌い続ける。他者は居るのだが、自分自身と乖離している感覚。Parodyと同じ構造であるが、それをどう捉えているかで最後の展開が違ってくる。

2番のサビ後半で、まず少し風向きが変わる。『実をいうと戦っていた/大切な命/とっても気にしぃなあなたは少し休みなさい』と"あなた"が出てくる。これも、曲の中で初登場する位置がParodyとほぼ同じであり、唄い手が自身に言い聞かせているようでもあり聞き手に訴えかけているようであり、どちらとも解釈できる。この不安定な感覚を逆手にとって伏線とするところが巧みなのだ。

ここから様相が変わる。展開部で『どんな時でも価値が変わらないのはただあなた』と、今度は明確にこちらに歌いかけてくるのだ。前段の伏線の"あなた"の曖昧さがいい準備段階として機能しているから、ここでの"呼び掛け"の突飛さを減じ、必然性を高めている。

ここから第2展開部で"あなた"を展開しに掛かる。少年、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、車掌さん、お嫁さん―抽象的な"あなた"が具体的に名指しされていくが、唄い手にとっての"あなた"である事が明確な為ここで得られる感情はただひたすら愛である。人に対する愛である。最後の局面で孤独対孤独の主体である所の"君"に感情を収束させるParodyとは全く反対といっていい。ヒカルはこの曲Keep Tryin'は既存の応援歌のParodyだと言っていたがとんでもない、これこそ自身を鼓舞する事が最も他者を応援する事に繋がるとわかっている人によるTrue Story,真の人生の応援歌なのである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )