goo blog サービス終了のお知らせ 

EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

僕たちの洋楽ヒット DELUXE 1983-1984

2020-07-03 18:02:26 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
僕たちの洋楽ヒット DELUXE 1983-1984

2012年にEMIミュージック・ジャパンからリリースされた、
オムニバスCDです。

シリーズは全8タイトルで、
それぞれが「2CD」。
これは、「Vol.7」にあたります。



「344  HITS  IN  JAPAN」とプラケース裏に記されており、
あくまでも、「日本でヒットした洋楽」が収録されているのだと、
思われます。

半年ぐらい前に、
一度、車の中で、全て聴いてみましたが、
アーティスト名がすぐに解らなくても、
一度は聴いた事のあるような楽曲で、
埋め尽くされていました。

そのように受けとめる事が出来た背景として、
ちょうどこの頃、(1983年から1984年)
学生時代にアルバイトをしていたところで、
朝から夕方まで、
洋楽のヒット曲をかけるラジオ放送を流しっぱなしにしていた事や、
土曜日の夜に「ベストヒットUSA」を寮生と共に、
毎週、見ていた事があげられますね。

DISC ONEの16曲目に、

「光の天使 ローズマリー・バトラー」

という事で収録されています。

DISC ONEには、

カルチャー・クラブ
ワム!
イエス
ジャーニー
スティクス
デュラン・デュラン
メン・アット・ワーク

等が登場するのですが、
その流れの中で「光の天使」の独特のイントロが流れるのは、
なかなか面白いものです。

ちなみに、
「光の天使」
の後は、
ネーナの「ロック・バルーンは99」
が出てきますので、
80年代の初めの頃の空気に、
一挙に包まれるような感じでした。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

映画 幻魔大戦 VHD

2020-04-27 13:31:00 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
映画 幻魔大戦 VHD


VHDに関しては、
83年のエイジアの武道館ライヴの未開封品を取り上げた事がありまして、
これが2回目になります。



1の表側



2の裏側


記憶に間違いがなければ、
映画「幻魔大戦」の映像が入った市販品に関しては、
このブログを始めた頃に、
DVDのリミテッド・エディション・ボックスを,
取り上げているだけだったと思いますので、
これが2回目という事になります。

これはシュリンクがまだ残っていましたし、
キャンペーン用のステッカーもついているのですが、
未開封品ではないので取り出してみます。



本体


VHSとかは1本で発売されていたようですが、
VHDになると2セット(2ディスク)必要になるようです。

パッケージが1と2に分かれていて、
それを重ねてシュリンクで覆っています。




今では、VHSも保管すると、
宅内では体積を占めるものとして、
手放す人も多いように感じていますが、

当時、このVHDは、LDと違って、
縦の長さがLPジャケットより長いので、
レコード棚に収納する事ができないのが、
難点だったと思われます。

それと、
けっこうな重みがありますので、
メーカーの側でも、
まとめて出荷したりした場合、
かなりの重さになると思いますね。

パッケージの絵柄ですが、
VHSのパッケージに使用されている絵柄と、
VHDのパッケージの絵柄は異なっています。

VHDとLDは同じ絵柄を使用していますね。

ただ、シュリンクを外して、
1と2の絵柄を確認した場合、
2のパッケージの絵柄は違うものかも知れません。

エイジアの時も書きましたが、
再生できる装置もないので、
キースが音楽を担当した映画が、
80年代の中頃は、
このような形のもので、
市販されていた記録の1つとして、
保管するしかないですね。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

ゴジラ ファイナルウォーズ ピンバッチ

2020-03-27 09:19:54 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
ゴジラ ファイナルウォーズ ピンバッチ


ゴジラファイナルウォーズ上映時に、
オフィシャルグッズとして、
発売されていた品物の1つと思われます。

ヤフオクに缶コーヒー2本分以下の価格で出品されていましたので、
求めてみました。



未開封状態で、
ケースに入っていました



ファンファーレボックスに入っていた、
EL&Pのピンバッチと一緒に撮影
おおよその大きさが解ると思います

EL&Pのピンバッチは、
ファンファーレボックスのウレタンの溝にはめ込まれているだけで、
別個の収納ケースはないので、
持ち出す時は用心しないと紛失しますね。

このバッチに刻まれている文字を見ると、
映画はゴジラ生誕(スクリーンデビュー)50周年という事で、
企画されたものであったということを改めて知りました。

東宝ではゴジラ映画の観客動員数の変化も踏まえて、
ゴジラ映画を一度終了させると決め、
最後に打ち上げ花火を上げる意味で、
制作した映画であるという事だけが記憶にありましたが、
ゴジラ映画の誕生から50周年という、
節目の意味も重ねた企画でもあったという事ですね。

以前にも記しましたが、
結果は50周年を飾れるような興行成績は残せないどころか、
ゴジラ映画の中でも下位の興行成績で終わったわけです。

それでも「ゴジラシリーズ」というのは、
映画史に残る作品なので、
評判の善し悪しは別として、
キースの名前もゴジラ映画史に刻まれる事になったわけです。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
No.1634

映画 幻魔大戦 ベガ 12インチアクションフィギュア 予約受付中

2020-02-19 09:42:10 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
映画 幻魔大戦 ベガ 
12インチアクションフィギュア
予約受付中

映画「幻魔大戦」に登場した、サイボーグ戦士ベガは、
オリジナルのコミックや小説にも登場しているのですが、
映画化にあたり、大友克洋氏が、新たなるサイボーグ戦士ベガを、
デザインしたわけです。

ベガに関しては、映画上映時は、プラモデルも発売されていたようですが、
私の知る限り、塗装済みのフィギュアは発売されていなかったと思われます。

上映当時は、フィギュアという名称もなかったような気がします。
ロボット系であれば、プラモデルや超合金のおもちゃ、
あるいは、ソフトビニールの人形になるケースもあったと思いますが、
ベガのソフトビニール人形は目にした事がありません。

「大友ベガ」と幻魔大戦読書研究会の会員達は呼称していたのですが、
映画上映からしばらく経ってから、大友ベガのフィギュアが、
幾つか制作されるようになりました。

そして、今年の7月には、¥36500-程度の、
塗装済みのアクションフィギュアがリリースされる予定のようです。




ホビーショップ 
でじたみんの1月の末ぐらいの、
ランキング画像より


この価格のフィギュアに需要があるかというと、
あるわけでして、予約の段階で専門店等のランキングの上位に登場しているわけです。
大きさは30cmほどで、可動するというのが魅力なのかも知れません。

大友ベガが登場する映画の幻魔大戦がこのフィギュアを紹介する時に、
どのような説明をされているのかと言うと、

「日本SFアニメの金字塔『幻魔大戦』よりサイボーグ戦士「ベガ」がアクションフィギュアで登場。」

なるほど。
私は考えた事もなかったのですが、
キースが音楽の一部を担当した映画「幻魔大戦」は、
日本SFアニメの金字塔という位置付けが、
客観的な視点なのかも知れないです。

ジェントル・ジャイアントのボックスが欲しくても躊躇している私のようなものにとって、
この「ベガ  12インチアクションフィギュア」は価格からして、購入の視野に入れておりませんが、
このようなフィギュアがリリースされて、ランキングの上位に食い込む事は、
興味を持たれた方が、映画「幻魔大戦」をブルーレイ等で観賞するきっかけにはなるでしょう。

それが、EL&Pの音楽に興味を抱く事につながる場合も少しはあるかも知れないです。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

高橋洋子 20世紀少年少女 告知リーフレット

2020-01-09 16:05:14 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
高橋洋子 20世紀少年少女 告知リーフレット


2018年の6月28日に取り上げたCDの、
発売前の告知のリーフレットです。

大きさはA5で、2ツ折りになっています。





画像① 表側

CDの紹介文を読むと、
この「20th century Boys & Girls 〜20世紀少年少女〜」
は、どうやら高橋洋子の初めてのカバーアルバムであった事が解りました。

収録曲は、内側に記されています。




画像② 見開いて向かって左側


以前の説明のように、
全10曲中、
セルフカバーが2曲ですから、
そのうち8曲が、
70年代から80年代の楽曲から選び抜かれた曲という事ですね。

アニメーションだけでなく、テレビドラマや実写映画のテーマ曲も、
入っているようです。

その中に「光の天使」も入ったという事ですから、
リアルタイムで聴いた世代に与えた影響が大きいのでしょう。

ただ、EL&Pファンから、
「光の天使」が素晴らしいという話は、
あまり聞いた事がないので、
EL&Pファンからは、
バンドの衝撃度を凌駕する楽曲であるとは、
受けとめられていない感じはしています。

それでも、
キースが日本のアニメの世界で、
歌い継がれる楽曲を作った事を、
証明するアルバムの1つだと思います。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

映画 幻魔大戦 ポスター

2019-10-14 13:48:30 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
映画 幻魔大戦 ポスター

映画「幻魔大戦」関連のポスターを取り上げるのは、
確か2度目だと思います。

1度目は、VHSやサントラ等の宣伝ポスターを取り上げました。

販促用のポスターという事もあり、
大量の情報の文字が埋め込まれており、
部屋の中に貼ったりするようなものではありませんでした。

ただ、
シングルレコード発売の告知も含まれていて、
キースの名前も入っておりましたので、
キース関連物を収集している人にとっては魅力的なものと言えました。

本日取り上げる中古で入手したポスターは、
画鋲の穴はないのですが、
下部の一部に亀裂が入っており、
裏側にセロハンテープで補修した後があります。


画像 ポスター写真
シワが白くなっているのも解ります


サイズはA1ぐらい。

デザインは映画のパンフレット等と、
同じ絵柄なので、
良く知られているものだと思います。

映画「幻魔大戦」関連のポスターは、
幾つか存在しているようですが、
このポスターは、
キースの名前や声優達の名前も入っていないので、
映画化が決定した頃に制作されたものかも知れません。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


オムニバスCD THE THEME SONGS  SONG FOR U.S.A

2019-08-30 11:54:55 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
オムニバスCD 
THE THEME SONGS  SONG FOR U.S.A


ポニー・キャニオンで制作したオムニバスCDです。


画像 ジャケット

1995年のリリース。

これまでこのブログで取り上げてきた、
EL&P関連のオムニバスCDは、
全て洋楽だったと思いますが、
このCDは、日本国内におけるヒット曲を集めたものなので、
ほとんどの曲が日本のアーティストの演奏によるものです。

ラストに「光の天使」が収録されています。

収録曲とアーティストは、以下の通り。

1.Song For U.S.A. チェッカーズ
2.夜明けのブレス チェッカーズ
3.Mother's Touch 藤井郁弥
4.素敵なルネッサンス 平松愛理
5.天河伝説殺人事件 関口誠人
6.もう一度夜を止めて 崎谷健次郎
7.Oración -祈り-  斉藤由貴/ 来生たかお
8.My Song For You 尾崎亜美
9.季節の中で 松山千春
10.道標ない旅 永井龍雲
11.夢想花 円広志
12.いまのキミはピカピカに光って 斉藤哲夫
13.タッチ 岩崎良美
14.悲しみよ こんにちは 斉藤由貴
15.彼のオートバイ 彼女の島 原田貴和子
16.Welcome To The Edge ( とどかぬ想い) ビリー・ヒューズ
17.Children Of The Light (光の天使) ローズマリー・バトラー

マイカーのCDプレイヤーにCDを差し込んだら、
チェッカーズの歌が鳴り響くという初めての経験をしました。

つかのまの非日常体験ですな。

収録されている楽曲群は、
ヒット曲という事があって、
テレビで見たりラジオで聴いたりした事はあるけど、
レコードは一枚も所持していないアーティストがほとんどでした。

ちなみに、岩崎良美のシングルレコードは1枚だけ持っていますが、
「タッチ」ではなく「恋ほど素敵なショーはない」というタイトルです。

これは確かCMソングでも使用されていたと思いますが、
ラジオで一聴して、気に入ってレコードショップで新品を購入したのです。

このCD、
ポニー・キャニオンの製品とはいえ、
ジャケットはペラ紙で何の説明もありません。

邦楽のオムニバスアルバムというのは、
このように簡素なものなのかも知れません。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

2019年8月30日 yaplog!
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


声優 三木眞一郎氏 「マイ・ターニング・アニソン」を熱く語る

2019-07-24 11:02:26 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
声優 三木眞一郎氏 
「マイ・ターニング・アニソン」を熱く語る


今月の初めの週の話になります。

7月6日(土)は、出社日でしたが、
15時に車の点検の予約をしていたので、
勤務時間内にディーラーに赴きました。

点検は当初から30分ぐらいとの事でしたが、
ほぼ、予定通りに終了しました。

帰社する道すがら、いつものように、
NHKFMを聴いていたのですが、
この日の「アニソン・アカデミー」のゲストは声優の「三木眞一郎氏」でした。

声優に関しては、ほとんど知らないのですが、
「三木眞一郎氏」は、
私の心の中に刻まれる声優の1人となりました。

ゲストのコーナーの最後のプログラムに、
「マイ・ターニング・アニソン」
というのがあり、
人生の中で衝撃を受けたり、
何らかの理由でとても気に入っているアニメソングが、
ゲストの解説と共に、
1曲だけ流れます。

三木眞一郎氏は、

いきなり、

「光の天使」という言葉を口にし、

「幻魔大戦の小説は20巻ぐらいある」

とか、

「出ている声優が凄すぎる」

とかを語り、

映画の後半で流れる

「光の天使」の凄さに圧倒された事を

とてもとても熱く語りました。

三木眞一郎氏は、

キース・エマーソンが作曲者に選ばれたとき、

「えっ。アニメにプログレ?」

と思ったようですね。

結果として、

「マイ・ターニング・アニソン」

と問いかけられて、

大きな声で、迷いもせずに、

「光の天使!」

と口にするような、

三木氏の心の中に横たわる楽曲となったようです。

今回は、
三木氏がキース・エマーソンの名前を真っ先に口にした事もあってか、

「ローズ・マリー・バトラーで光の天使」

という曲紹介にはなりませんでした。

なるほど!

このブログでは、
何度もつぶやいているように、
ゴジラファイナルウォーズのサントラで、
散々言われているキースですが、

映画「幻魔大戦」のエンディング曲は、
いろいろな方に良い衝撃を与えていた事が、
またまた確認する事が出来た次第です。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

2019年7月24日 yaplog!
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


映画 幻魔大戦 宣材写真

2019-07-03 17:04:53 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
映画 幻魔大戦 宣材写真

誰に渡すために作られたものなのか、
全く解りませんが、
映画「幻魔大戦」の劇中のシーンや、
イメージ画像等の写真が、
専用の封筒の中に、
6枚入っておりました。


画像① 封筒表
縦20.3cm
横14.2cm



画像② 写真
封筒から抜くと、
そってしまいます


これは印刷をした、
やや厚手の用紙とは異なり、
私が子供の頃の一般的な写真と同じで、
表面がツルツルしていますね。

この手のタイプの宣材中古品は、
完全品か否かが、
ハッキリと解らないというのが難点ですね。

もし、写真が1枚だけ抜かれていたとしても、
全く解らないわけです。

一ヶ月ほど前に、
この封筒が付属していない同様の品物が、
ヤフオクに出品されていました。

今日取り上げた品物は、
封筒があるので、
写真の抜け落ちている可能性は低いとは思っているのですが、
真相は今のところ不明です。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

2019年7月3日 yaplog!
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


ゴジラファイナルウォーズ マスコミ向けプレス

2019-04-15 18:21:41 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
ゴジラファイナルウォーズ マスコミ向けプレス


表紙は映画公開時のパンフレットと同じデザイン


裏表紙
映画公開時のパンフレットの頁数を少なくした感じの厚みと仕様


ゴジラファイナルウォーズのプレスシートは、
一度、取り上げた事がありますが、
本日、取り上げるプレスシートは、
それよりも、以前に制作されたものと思われます。

そのため、キース・エマーソンが、
サントラに加わる事になったような記載は、
全くありませんでした。

このプレスシートのメインは、
登場する怪獣のイラストになります。

新たに登場する怪獣と、
これまでの映画に登場して来た幾つかの怪獣が、
リニューアルされる事になり、
それらのデザイン画が掲載されています。

パッと見た感じとして、
素人目に解るのは、
怪獣ガイガンのデザインや着色が以前とは異なっているぐらいで、
その他の怪獣に関しては、
ほとんど、変わらない感じですね。


内容の一部


内容の一部
現時点で、来月公開予定の
「キング・オブ・モンスターズ」への登場が明らかにされている、
ラドンとモスラ


これらの怪獣のデザインは、
数人の方が担当しています。

それまでのゴジラ映画の集大成的なところもあったので、
東宝の意向もあって極端な変更はなかったのでしょう。

以前、幻魔大戦のプレスシートを取り上げましたが、
それもキース・エマーソンの名前がないプレスシートでした。

まず、映画制作が決定し、登場キャラクターが決まったあたりで、
マスコミを集めて第一弾の告知をするという流れなのでしょう。
その時に配布されるプレスシートという事だと思います。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


映画 幻魔大戦 ドラマ編 アナログ盤

2019-03-11 08:39:23 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
映画 幻魔大戦 ドラマ編 アナログ盤

ドラマ編に関しては、昨年の夏に、
スリーヴケースに特徴があるカセットテープの方を取り上げています。

本日、取り上げるのは、
ドラマ編のアナログ盤2枚組です。

2枚組のダブルジャケットの内側は、
こんな感じになっています。


角川春樹氏コメント


登場キャラクターの絵柄


声優陣のプロフィール
この頁が白黒なのは、
声優がクローズアップされてきつつあったとはいえ、
まだまだ裏方として見られていた事のあらわれか?


当時は、VHSがとても高価格で、
庶民の娯楽としては世間に充分に浸透していなかったと思います。

それでも、熱心な映画好きの社会人などにとっては、
発売価格が高いものであるにせよ、
需要はあったのだと思います。

VHSは、学生が何本も買えるような品物ではないので、
レコード盤に映画の台詞と音楽を刻み込む事により、
映画を観たときの情景を思い浮かべるという、
遣り方で、VHS鑑賞の代用をしていたとも言えます。

加えて、アニメーション映画も多く制作されるようになり、
声優もクローズアップされるようになりました。

その声優の声を楽しむには、
VHSよりも、レコード盤の方が声のみに集中できるというのも、
あるでしょうね。

現時点においては、
DVDやBlu-rayが80年代のVHSよりは格安になったので、
映画化されたアニメーションでも、
あえてドラマ編のCDを制作したりはしていないと思います。

このドラマ編のレーベル面は、
こんな感じです。


1から3面のレーベル面の記載事項


4面のレーベル面の記載事項

ドラマが収録されているとはいえ、
「レコード盤は音楽を刻むもの」
という主張が表れているようなレーベル面ですね。

全てのアニメのドラマ編のレーベル面を確認しているわけではないので、
これは「幻魔大戦 ドラマ編」に限った事かも知れません。

今日は、キース・エマーソンが自宅で死亡しているのが、
発見された日です。

合掌。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


ゴジラファイナルウォーズ カプセルトイ

2018-11-16 13:24:15 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
ゴジラファイナルウォーズ カプセルトイ


自宅の外階段で撮影

これは、ゴジラファイナルウォーズに登場する、
怪獣「ガイガン」のフィギュアです。

100円のコインを入れて、つまみを回すと、丸いカプセルが出てくる、
バンダイの「ガシャポン」というのがあります。
品物によって、投入するコインの枚数が異なっています。
最近では、500円玉1枚を投入するケースもあるようです。

ゴジラファイナルウォーズの上映時ぐらいに、
劇中に登場する一部の怪獣が、
ガシャポン用のフィギュアとして作られました。
商品の出来を見ると、
300円のものだったかも知れないと思っていましたが、
検索してみたら、200円のシリーズだったようです。

カプセルの中に彩色済みのパーツが幾つか入っており、
それを組み立てるとフィギュアが完成します。

同じシリーズの商品でも、
私の目から見て、出来の良いモノとそうでないモノがあります。

劇場のフロアにゴジラファイナルウォーズのシリーズが置いてあったので、
2度ほど、つまみを回したと思われます。

そのうちの1つがこの品物になるわけです。



ちなみに、もう1つのカプセルには、
小さめの「クモンガ」と「カマキラス」が、
2体で、1つのカプセルに入っていました。
こちらの方は、昔のグリコのオマケに近い程度の品物でした。
もとの造型がそうだという事もありますが、
怪獣というより虫のフィギュアみたいでした。
2体入っているお得感よりも、
とてもチープな感じがしたのを覚えています。

一方、このガイガンの方は、
この価格で入手するには、
秀逸の出来具合だと思いました。



このガイガンが、
映画に最初に登場したのは、
1972年だったようです。

劇場で見た時は、
胴体の中央部にノコギリが仕込んであって、
それがチェーンソーのように動くので、
おそろしいヤツだという印象がありました。

このファイナルウォーズのガイガンは、
1972年のガイガンとは、
色も形状も若干変えており、
よりメカニック度が増している感じでしたね。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


幻魔大戦 ドラマ編 カセットテープ 2

2018-09-05 09:53:38 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
幻魔大戦 ドラマ編 カセットテープ 2

先日、日本テレビで、
故・石ノ森章太郎先生の原作を特撮映像化する頃までの、
漫画家としてのヒストリーがドラマ化されていました。

ドラマなので、
ある程度の脚色があっかとは思いますが、
とても興味深く見る事ができました。

家内も見ていたのですが、

その後、
おそらく、
ドラマを見た後、
石ノ森章太郎先生の作品を、
ググッたりしてみたのでしょう。

一昨日、
家内から、
いきなり、

「幻魔大戦って石ノ森章太郎の作品だったのだね。
知らなかった。」

と言われました。

それについて、
私はアレコレ応答する時間も取れなかったので、

「そうだよ」

と返事したぐらいで終わりました。

先般、取り上げた、2本組のカセットテープの2本目です。

2本目は、2本目で、
独自のパッケージの中に収納されています。


パッケージ表側


開くとこんな感じ


パッケージの裏側


収納されているブックレット
角川春樹氏の作品と音楽への説明あり

1本目と2本目を、
それぞれ別のデザインにしたパッケージを制作し、
この2本をシュリンクで覆って販売していたと、
考えられます。

パッケージ企画者のコダワリが感じられる仕様です。


2本並べてみる

また、
ひょっとしたら、
レコードの帯に相当するような、
ミニ用紙等も付いていたのかも知れませんね。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


映画 幻魔大戦 ドラマ編 カセットテープ 1

2018-07-27 15:46:09 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
映画 幻魔大戦 ドラマ編 カセットテープ 1
昨日からようやく「3.2」を聴いています。

「3.2」は「3」に比べて、すぐにはメロディーを覚えにくい楽曲になっている感じがしています。

キースが関わっていたとはいえ、決して、EL&Pっぽい音ではなくて、
キーボードの音色やアレンジの仕方が、「3」を彷彿させます。

ただ、ロバート・ベリーが「3」の続きをやっているのであるという事前の説明がなければ、
「3」を彷彿するような事もなかったと思います。

これは何度か聴いてみて、解説用紙をつぶさに読んでみないと、
自分なりのしっかりとした感想は出てこないですね。

キース関連では、
一昨日、「ザ・ナイス」のスエーデンでの67年のライヴアルバムが、
8月の下旬にリリースされるとの告知が入りました。

ジャケット写真もアップされていて、
アナログ盤も同時発売のようなのですが、
アナログ盤の組数が1枚とありましたので、
それに収まるぐらいの演奏時間ではないかと思います。

本日、取り上げるのは、映画「幻魔大戦」ドラマ編のカセットテープです。

サントラのカセットテープはかなり前に取り上げておりまして、
一般的なパッケージに入っておりましたが、
こちらは、ほぼ正方形の変形パッケージを使用しています。
紙製ですね。



このタイプのパッケージは珍しいものかも知れません。


開くと白いプラケースに収納された本体があります


取り出すとこんな感じ


紙ケース裏側

アナログ盤のドラマ編のように、
2本組になっています。

これは2本組の1本目です。

結局、2本組のカセットテープの場合、
プラケースパッケージ1つに、
テープ本体が1本入って、
シュリンクで2つのパッケージを覆っているのだと思います。

そのため、レコードのダブルジャケットに、
2枚のレコードが入っているのと違い、
2本組のカセットテープは、
それぞれ独立したパッケージに入っているため、
バラバラになりやすいのでしょう。

EL&Pの国内版カセットテープとしては、
「レディース&ジェントルメン」と「ELP四部作」が、
2本組で発売されていたのですが、
中古品でオークションに出品されているのを見ると、
1本だけで出品されているケースが時々あります。

海外の2本組カセットテープでも、
1本だけで発売している場合もありますが、
気をつけていないと、バラバラになるのでしょうね。

アルバムの音が半分しか聴けなくなるので、
ジャンク品という事になると思います。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


20th century Boys & Girls ~20世紀少年少女~高橋洋子

2018-06-21 08:22:05 | Keith Emerson邦画音楽担当関連
20th century Boys & Girls
〜20世紀少年少女〜
高橋洋子



プラケース裏側

「新世紀エヴァンゲリオン」は、
テレビ東京での放映だった事もあり、
秋田県のテレビでは、
マスコミの話題に出るようになってから、
放映されました。

私はたまたま、
映画「ガメラ2」が始まる前の記事が掲載されていた、
アニメも取り扱った雑誌を立ち読みしていたので、
「新世紀エヴァンゲリオン」に関して興味を抱く事ができ、
秋田県でのテレビ放映よりかなり前に、
レンタル店で、VHSを借りて鑑賞したのでした。

レンタル店で、VHSを借りたりする事自体、
ほとんどなかったのですが、
導入ぐらいは見ておこうと思い立ちまして、
結局、何話かまでは見たわけです。

主題歌は覚えやすかったので、
あるイベントのカラオケで、
主題歌の「残酷な天使のテーゼ」
を歌った事があるですが、
大ヒットした後であっても、
その場にいた誰もが、
この曲を知らない感じでした。

大ヒットといっても、
やはり、アニメに関心がなければ知らないのは当然の事です。

それでも、その場で、
「この歌は、誰の歌なのですか?」
とアメリカに留学していたとかいう女性に、
尋ねられた事がありましたね。

そのような経緯もありまして、
80年代以降のテレビアニメとかは、
ほとんど詳しくない中で、
エヴァンゲリオンの主題歌のメロディーだけは、
覚えていたわけです。

本アルバムは、
「残酷な天使のテーゼ」のセルフカバーと、
「魂のルフラン」のセルフカバーの他に、
主に70年代から80年代初頭の著名アニメの主題歌と挿入歌等が、
収録されています。

その中に、「光の天使」も収録されたわけですね。

このCDの存在を知ったのは、
このブログを始めて1年ぐらい経った頃だった思いますが、
なかなか安い中古盤が出回らない事もありまして、
しびれを切らして、
入手したのは数ヶ月前ぐらいだったように思います。

しびれを切らしたのには理由がありまして、

このCDをまず取り上げてから、
他に予定しているCDを取り上げるという、
私自身のコダワリの順番が、
いつまで経っても達成されないので、
帯無しの中古盤の購入に走ってしまったというわけです。

(EL&Pとメンバー参加のCD以外は、
帯付きにそれほどこだわってはいないのですが、
できる事なら他のアーティストの中古盤であっても、
なるべく帯付きでという希望はあるわけです。)

エレクトーンによる「光の天使」が収録されたアルバムを、
取り上げた事がありますが、
このアルバムの「光の天使」は、ヴォーカルラインのメロディーの他は、
キース色をほとんど感じさせないアレンジになっていました。

とは言え、歌唱力のある方が歌う「光の天使」は、
キースっぽいアレンジがなくとも、
とっても素晴らしいものです。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村