ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

ローカルミートでスタミナごはん…佐賀駅 『ROUGH CAFE DINING BAR』の、三田川ホルモンの盛り合わせアヒージョ

2020年03月18日 | ◆ローカルミートでスタミナごはん
仕事でホテルに缶詰になりそうな今宵、せめて晩ご飯はご当地感覚を楽しもうと、駅北口のホテルを出たが、繁華街の南口まで行くのはちと億劫だ。心が折れかかった矢先、落とし所向けな謎業態の店に差し掛かった。コーヒー、ビール、ランチアンドディナーに加え、異彩を放つ「MEN'S HAIR」の文字。理髪店も兼ねたダイナーとは、定番ローカルグルメよりもそそるものがある。

洒落たカフェか、デザイナーズヘアサロンかといった入り口をくぐると、カウンター席の左にあの多機能チェアを並べた理髪店然としたフロアがあり、ヘアサロンとダイナーが違和感なく共存しているのに恐れ入る。奥のテーブル席に落ち着いて、まずはプレモルにポテサラに唐揚げの、定番組み合わせからスタート。品書きにはアーバンリゾートとして注目されている、福岡県糸島所以の素材を使ったフードや酒が見られるが、あまりご当地らしさを押し出すようでもない感じである。

ひとしきり飲んだ締めに、ローカルグルメのシシリアンライスでもあればバッチリだったが、焼きカレードリアに2種のパスタしか麺飯ものは見当たらない。拘らず流そうと決める直前に、「三田川ホルモン」と地名を冠した品が目に入る。バケットつきのアヒージョが選べるので、締め炭水化物に決めつつホルモンだから、と芋焼酎「大隈」ロックも合わせてみたりして。

ダイナーにヘアサロンが併設されている感じのこの店、むしろその逆が正しい。佐賀市内に展開する男性専用ヘアサロン「Mens Hair SPICE」の店舗の一つで、福岡で増えているヘアサロン&カフェの発展形として、ランチやディナーも対応しているのだそうだ。人気のアヒージョの中でも、三田川ホルモンは隣の吉野ヶ里町に店を構える、地元で評判の高い食肉店。毎日食肉市場で仕入れているため鮮度は文句なし、黒毛和牛から豚モツまで品揃えは幅広く、アヒージョの盛り合わせにも様々な部位がゴロゴロ入っている。

牛の上ホルモンは、内臓についた脂をとろりと舐りながらいただく。牛丸ホルモンは硬く、よくかんで味を出して。締まりのある牛レバーはくせがなくホコホコ、対照的にハチノスはザクザク噛み切れないほど硬く、内臓のくせが強い。それを「大隈」で流しては、ガーリックが香り高いオリーブオイルにバケットを浸していただく。モツとガーリックと芋焼酎の相乗で、溜まった疲れが幾分吹き飛んだ気がしないでもないか。

出かける前に佐賀市のローカルグルメを調べてみたら、「シシリアンライス」なるものが見つかった。ごはんに焼肉をのせさらにたっぷりの生野菜をのっけて、マヨネーズをたっぷりかけまわす高カロリー案件らしく、ホテル飯とか喫茶店とか洋食屋で出しているという。今宵の一仕事を終えてまだ元気が残っていたら、明日午前に佐賀さんぽに繰り出した後の朝ごはんとして、攻めてみるのも良さそうだ。

みき寿司の島原素麺@南島原市

2020年03月18日 | 旅で出会った食メモ
昨夜のビジネスホテルの晩飯で、白滝豚鍋を空目してしまったからか、無性に食べておきたくなった島原素麺。せっかく有明海近くにいらしたので、と海鮮オススメで予約いただいた店なのに、申し訳ないと思いつつ頼んでみた。ちらし寿司に添えてサイドオーダー感覚でいたら、出てきた丼の方がはるかにでかい。海老天、蒲鉾、地鶏に煮卵に天かすと、具材のバリエーションもちらしを凌ぐ。

温麺だからやや伸び加減かと思いきや、パキパキと歯応え良くのどごしもツルリと気持ちいい。塩味のつゆが、醤油とかえしを使い甘めな東京のそれと比べさっぱりしており、量の割にはスルスルと進んだ。汁物を兼ねた多めのサイドオーダーにもいいが、これは飲んだ締めにはキリッと冴えてオススメだ。

店内には底魚や貝類の生簀があり、有明の干潟の魚介もなかなかうまそうに見える。島原さんぽの機会があれば、ぜひ再訪したい。

南高愛隣会・犬塚弘さん探訪4

2020年03月18日 | てくてくさんぽ・取材紀行
アールブリュット作家 犬塚弘さんを訪ねて。二日目は犬塚さんとのお付き合いが深い南島原市の「吉田屋」へ、酒蔵めぐりに同行することになった。清酒「萬勝」の醸造元で、犬塚さんは年に3〜4回ほどこちらを訪ねては、ラベルを入手したり酒瓶を眺めたりして過ごしている。グループホームのある雲仙市西郷地区から、有明海や普賢岳を眺めつつクルマで1時間ほど。有家地区の古い民家街の路地をやや行ったところに、白壁に瓦葺きの建物群と煉瓦の煙突が見えてきた。

吉田屋の創業は大正6年、島原半島でも屈指の古い酒蔵で、ご主人の嘉明さんは四代目になる。仕込み蔵へと足を運ぶと、巨大な天秤棒のような装置が圧巻だ。「撥ね木(はねぎ)」という、創業時に使われていた搾り器である。左下の「槽(ふね)」にもろみを詰めた酒袋を積み、「阿弥陀車」という滑車を用いて、長さ8mあるこの木を下ろして圧を掛ける。梃子の原理で搾るこのやり方は、手間はかかり繊細な作業だが、それが味に出ると嘉明さん。今では長崎ではここだけ、全国で6カ所ほどしかないという。毎年11月から半年ほど、仕込みと搾りを繰り返し、現在は4月に搾る分の仕込みの最中なのだそうだ。

非常に珍しい醸造方法につい聞き入ってしまったが、犬塚さんの関心はむしろ売り場の方に向いている。場所を移すと犬塚さんは帳場に直行、嘉明さんからラベルがたくさん入った袋を手渡され、代金10円を支払った。いただくのではなく購入にしているのは犬塚さんの意向で、「商取引」だからちゃんと発注もされている。訪問前に送られてくる「注文書」に合わせてラベルを揃えています、と嘉明さん。見せてもらうと細かく指示された銘柄とともに、いついつに行くので用意して欲しいと添えられた「依頼状」が、礼節あり丁寧な分、微笑ましくもある。

このようなやりとりで、いつも犬塚さんを温かく迎える嘉明さんだが、お付き合いが始まった30年ほど前は先代が応対していたのを見つつ、自身はどう接するべきか戸惑っていた時期もあったという。犬塚さんから欲しいラベルを一方的に要求する電話があっては、驚いて返事に窮する。それに対して南高愛隣会の職員からよこされるお詫びの連絡に、恐縮して迷う。自然体のあるがままで接するのがよいとの嘉明さんなりの答えは、そんなやりとりの積み重ねから導き出されたところも大きいようである。

ラベルを購入して、売り場の酒瓶を撮影して、さらに持参の升で少しだけ試飲もして、と忙しなく移動する犬塚さん。吉田屋でのルーティンでもう一つ必須なのが、空き瓶の観察だ。屋外に積まれたケースの山に寄っては離れ、瓶を回しては戻しをしながら、あまたあるラベルを刻み込むかのように、ひたすら凝視する。とても嬉しそうなその様子を見守りつつ、人として一番の喜びを見せてもらっており、こちらも嬉しくなると嘉明さんが話す。

いつも酒蔵にやってきて、このように過ごしていく犬塚さんが、作家として長崎県美術館で個展を開催するまでになった。好きなことを続けて実ってよかった、まわりの人たちの努力も報われた、と語る嘉明さんに、個展を契機に変化があったか尋ねてみたところ、「犬塚さん自身は何も変わりません。だから、こちらも自然体のまま。来てくれたら迎え、望むことをお好きにしていただいています」。その一方で、作家としての犬塚さんにエールも送る。同じ境遇や才能を持つ人でも、誰もが同じ道を歩めるわけではない。なので彼がそのきっかけになってほしいと。「自由に生き、まわりの人を幸せにする、山下清さんみたいな画家になってもらいたいですね」。

嘉明さんとお話をしている間も、たくさんの酒瓶とひたすら対峙し続ける犬塚さん。その姿も想いも、彼が描く酒瓶画のルーツがある、近所の酒屋でラベルを見ていた伊江島での幼少期から、ずっと変わらないのかもしれない。

ホテルニューグローバルの朝食@諫早

2020年03月18日 | 旅で出会った食メモ
ホテルから一歩も出なかった諫早の夜、朝に窓を開けたら、川沿いの風光明媚な立地だったとは。睡眠2時間、さすがに眠いしだるいしちと気分もよろしくない。

昨日の夕食に続き、朝食もオーソドックスだが手作り感がある。二食付きのビジネスホテルも、たまにはいいものだ。最終日は酒蔵取材、がんばって参りましょう。