小暮満寿雄 Art Blog

ダジャレbotと間違われますが、本職は赤坂在住の画家です。作品の他お相撲、食やポリティカルな話も多し。右翼ではありません

寅福さんとお会いしました!

2014-12-16 10:06:43 | Weblog

こちらは広島はカドーレという農場のモッツァレラチーズ。ひとつはわさびじょうゆ味です♪

以前、このブログで「パワハラ in 寅福・表参道店」という記事を書きましたが、先日、なんと担当者の方から連絡があって、お会いしていただくという話になりました。

メールと電話のやりとりをして、青山一丁目のカフェで待ち合わせ。やって来たのは物腰の柔らかい担当マネージャーで、早速話を伺うことができました。

なんでも、こういう形で本社に手紙が来たというのは初めてのことだそうで、フランチャイズ本社のフォーシーズさんでは、けっこうな騒ぎになったそうです。

まあ、寅福で食事をした人なら誰でもわかりますが、「食」のクオリティは相当に力を入れて良いものを提供しています。当然、まともな会社に間違いありません。

聞けば、各店にはそれなりの腕と経験を持った料理人を入れて、日々メニューを開拓しているようです。

ただ、料理のクオリティは把握でても、その先の客にお膳を届ける段階って、意外にどうなってるか細かいところがチェックが難しいようなのです。

担当マネージャーは、寅福店長とは直接付き合いがあって、「確かに、繊細な対応をするタイプでないのは知っていましたが・・・」と、薄々は気づいていたようですが、まさかここまでというところだったのでしょう。

店長には厳重注意ということで指導が入ったわけなので、私としてはそれ以上望むことはありません。

私個人としては、寅福店長に何らかの処分を望むわけではないので(もう十二分にペナルティが与えられてしまったようですし・・・)、店の中の応対が改善されれば、それで良いわけであります。

モッツァレラ入りのトマトスパゲッティです♪

で、店長はそのまま寅福に同じポジションで働いているそうですが、マネージャーは時々抜き打ちで店を回ると約束してくれたました。

店長は誰が今回のことを連絡したのか、わかってるはずなので、それも含めて社交辞令でなしに私は寅福には、また何度も足を運ぼうと思っています。(笑)。
なんせ良い店なんで、気まずくなって行けないのもつまらないですからね~。

昨日は、一緒に食事をした友だちと食事をして、今回のマネージャーさんの対応を説明しました。満足行く対応だったと話をしたら、便利なお店なのでまた使わせてもらうとのことです。

いや、世間には注意をしても面倒くさがって、反応もしない店やチェーンもあると聞きましたが、フォーシーズさん。今回の対応はありがとうございました。

お持ちいただいた京都の菓子折りは友だちにも、少しお分けしました。
別にお菓子をおねだりしたワケではないですが(笑)、今回のことでは色々と心を砕いたと思います。どうも、本当にお世話様でした。

そうそう。フォーシーズさんでは、国技館で初場所から「雷電」というお店を引き継ぐとのことです。今度行ってみようかな。

そういうわけで、今回は一件落着のお話でした♪

↓ 全然記事には関係ないTwitterで拾った写真です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気じまんの忘年会(苦笑)

2014-12-15 09:17:12 | Weblog

昨日は多摩美時代の忘年会を新宿三丁目の随園別館でいたしました。

昨年は幹事の私の都合で キャンセル。
2年ぶりに集まりましたが、この歳になると2年会わないくらいでは特に懐かしくもありませんが、ともかくも久々に大学時代のメンバーが10人ほど勢ぞろい。

年々、病気じまんの話に花が咲くこの頃。

若い頃は、年をとるとクラス会で「あいつ先月死んだよ」「そうかい」なんて会話があるなんて話を聞き、そんなもんかと思ってましたが、集まると誰が亡くなったとか、死んだとか、そんな話がポツポツ出てくるようになりました。

「先週、A山大腸がんの手術だったよ。大丈夫みたいだけどさ」

「Dちゃんも大腸がんだって。Facebook見ると元気なようだけど」

「今年の夏は尻から内視鏡入れてポリープを取ったんだ。久々の酒は旨いけど、ヤバいな」

「腎臓やっちゃってなあ」

「オレは肝臓だ」

「家に透析機入れている。おかげで食いたいもんが食えるぞ」

「ほら、毎月血液検査受けてるから、これはおかしいってんでポリープが見つかったんだ」

「今は血液でガンもかなりわかるらしいな」

「区の健康診断だと、前立腺がんの検査は血液でやってる」

「痛風は痛いぞ。なんせパンツが履けないんだ」

「たぶん腎臓結石の方が痛いぞ。オレはレーザーで破壊してもらって助かったがな」

「来年もやろうな。来年くらいならまだ生きとるだろ」

なんて、会話だけ聞くと古希や米寿の年寄りみたいですけど、みんな元気で何よりでした。

かくいう私も痛風持ちの身ではありますが、健康診断の結果は中性脂肪、コレステロール値は安定的に高いものの、何とかシロ。
肝心の尿酸値はギリギリ合格というところでした。

それでは、みなさま。
次回も生きて会うことにいたしましょう(笑)

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタボリック症候群にアーユルヴェーダはいかが?

2014-12-14 11:05:48 | Weblog

かれーな印度カレーを召し上かれー23

全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

ヤマガタ・サンダンデロで忘年会。何時食べても、ここは美味しいです♪
こちらはアンコウのフリット、雪菜の生ハム添え、スズキのカルパッチョ♪

一時は「ウヨクのブログ」などと呼ばれたこともある拙ブログですが、最近はポリティカルな話題はめっきり減りました。

これは別に考え方が変わったわけでもありませんが、政治の話というのは専門外であるだけに書く時の労力を要するためであります。

とは言え本日は投票日。

「選挙行きますか?」なんて、よく聞かれますが、行かないなどというのは論外です。選挙に行かないというのは権利を放棄であり、行かない人は政治に関して何も文句は言えないことを意味します。

まあ、実際にはそんな拘束力はありませんが、どの候補者、党に入れるかは、その方の自由ですが、ともかくも本日は投票所に足をはこびましょう!

というわけで、本日も時間の都合等で、「医食同源・かれーな印度カレーを召し上かれー23」をUPします。

思えばいっぱい書いたものです(笑)。

かれーな印度カレーを召し上かれー23
メタボリック症候群にアーユルヴェーダはいかが?
掲載日:2006年07月05日

まいど、まいど、イダテンのゲンさんです!

いやあ、まだまだ続いてるワールドカップだが、どうにも日本代表の連中はサエなかったな~。結果としちゃ残念だったが、あれが実力なんだから仕方ねえ。出ている限りは日本を応援しないわけにもいくめえし、なんだか出来のわるい子供を応援するみてえな気分だったよな~。

知り合いのデザイナーさんが言ってた話だが、日本代表の格好は外国人から見たらドラゴンボールの世界だって言うんだよ。言われてみれば、髪を染めて変な格好をしているし、みんなてんでんバラバラで確かにアニメの世界に見えないでもない。

ただ、ドラゴンボールのキャラが力を持っているのはアニメの世界だからであって、現実の勝負はそんなに甘くない。楽天・野村監督のセリフじゃねえが、日本のサッカー選手は髪なんぞ染めるヒマがあったら、地道に走り込んでもらいたいもんさね。

それはそれとして、おかげさまで先月の鯨やお米のキャンペーンは大評判! こういった嬉しいキャンペーンは、今まで以上にこまめにするつもりだ。これから夏に向けて、みなさまのご注文――心よりお待ちいたしやすぜ!

メタボリック症候群にアーユルヴェーダはいかが?

さ~て。今回は以前にもご紹介した、インドの伝統医療・アーユルヴェーダの解毒プログラムを取り入れたレシピをご紹介しよう。いつものスパイシーなインド料理ではなく、どちらかというと「マンマミーア・イタリアン」のシリーズでお聞かせした、地中海ダイエットに近い食事だ。

地中海料理は大航海時代の名残りか、アジア諸国に共通した食材が多く使われている。インド料理からスパイスを抜いてみると、イタリアやスペイン料理に近くなったりするんだが、今回ご紹介する炊き込みご飯は、リゾットやパエリアのレシピによく似てる。

アーユルヴェーダを取り入れた食事ってえのは、必ずしもインド料理そのままでなくとも良い。和食がベースでも良いし、地中海ダイエットや中華など体に良いものなら、料理の国籍にはこだわらないのさ。

ただ、アーユルヴェーダにおける実際の治療プログラムは、各人の体質に合わせて細かい指示がなされてくる。このコーナで、そこまで細かいレシピは必要ないだろうから、ざっくり万人向けの健康ご飯をご紹介した。

近頃よく耳にするメタボリック・シンドロームのお父さんには、このレシピはぴったりだよ! 中性脂肪の気になる企業戦士のみなさん、どうぞ試しておくんなせえ。

精進料理のルーツはアーユルヴェーダにあり!

アーユルヴェーダの食事なんて、ワケがわからんというご仁もいらっしゃるだろうが、これらは精進料理のルーツでもあるんだ。不殺生の戒律から肉食を断つインドの考え方が、仏教を通じて中国~朝鮮半島に渡って行き、日本でお坊さんたちの食事として定着したって寸法さね。

昔からお坊さんに長生きが多いのは、規則正しい生活に加え、修行による適度な運動と精進料理によるバランスの良い食事が、その理由とされている。なにしろ菜食は健康によろしいってわけだ。

ただ間違えちゃいけないのは、野菜なら何でも体に良いってわけじゃない。よく生野菜のサラダしか食べないお嬢さんがいるけど、あれはかえって体に良くないよ。基本的に生野菜のサラダは、あくまで肉や魚料理のサイドメニューだ。そりゃカロリーは低いかもしれないが、湯がくとホンの少しに縮んでしまうだけあって、それだけで十分な栄養分は摂取できない。大切なのは野菜を食べる時もバランスが必要ってことなのさ。

どなたさんもご存じのように、植物ってえのは生体エネルギーのカタマリだ。なにせ植物は動物がとても生きられない環境でも、じっと耐えて生命を維持することができる強~い生き物だからね。

大切なのは、そんな植物の力を万遍なくいただくことだ。小魚を頭から丸ごとかじると体に良いって言うだろう? あれは丸ごと食べることで、生き物に必要なエネルギーを全部いただけるっていう意味なんだ。

ベジタリアン料理にしても、そいつは同じこと。特にアーユルヴェーダでは実・葉・根・茎などの菜類・花※1といった、植物の部位を偏りなく食べることが大切とされている。ビタミンたっぷりの葉菜も、栄養値の高い穀類やイモ類も一種類に偏らず、まんべんなく食べないと意味ないのさ。

カロリーが少ないからといって、葉っぱしか食べないお嬢さん・・・そいつはかえって美容の敵ですぜ。

※1 花に関していえば、食用菊やミョウガ、アーティチョークなど、市販されている食材では種類もかなり限られる。

 

  お米は体に良いぜ!

そんな中、基本となる健康食・・・それは何と言ってもあっしら日本人の食生活に欠かせないお米だろう。最近、米の消費が減っているというが、米くらい旨くて体に良いものはない。もっと日本人は米を食べてほしいものだ(ついこないだ、スイサンドンヤ・ドットコムさんで、お米のキャンペーンをやって好評を博したところだ。どうぞ注文してやっておくんなせえ)。

30数年ほど前は、米を食べると太るだの、頭が悪くなるだの、根も葉もない話が流布していたもんだが、まあひどいデマが信じられていたもんだ。若い娘さんがたは、ダイエットといって米よりパンを食べたがる傾向にあるようだが、そいつはとんだ勘違い。パンの方がカロリーが高い上、動物性の油脂やジャムなどとの相性が良いため、太りやすいのさ。

 

米はアーユルヴェーダで言う、実・葉・根・茎(菜)・花という部位の中で、言うまでもなく実にあたる。どんな大木も一粒の実から育つように、「植物の実」ってえのは生き物に必要なエネルギーが凝縮されている有難い食べ物なのさ。

 

そんな中で、お米ってえのは意外にもタンパク質やビタミン&ミネラル類が多い。玄米に至ってはほぼ完全食品と言っても良いほどだ。

江戸時代、江戸っ子が脚気に悩まされたという故事もあってか、白米が体に良くないというイメージがつきまとってきたが、あれは白米以外の食べ物が少なかったからだ。「江戸っ子は銀シャリを食うもんでえ!」と文字通り、粋がっていた江戸っ子気質も、脚気の蔓延を助長したんだろうな。

どんな食事でもそうなんだが、大切なのはバランスだ。人間、食事が偏ると心も偏る。

アーユルヴェーダでは、ベジタリアンといえども偏りのない食事を心掛けるのも、そんな意味が込められているんだろう。

おっと! 時間が来やがった。

それじゃ、お客さん。次回をお楽しみに!

かれーな印度カレーを召し上かれー
全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

こちらはカレーと関係ない、ヤマガタ・サンダンデロのカブのブルート、ツブ貝添え

ブリのカマと鯛のポテト添え

 

平田ねぎのアマトリチャーナ♪

 

地豚のポルチーニ煮+丸山さんちの羊+白菜の煮込み
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリスト教、その肉食の考え方

2014-12-13 14:00:47 | Weblog

かれーな印度カレーを召し上かれー22

全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

普段は草や木の実、根っ子を食べていると言っても、信用してもらえませんので、昨日の昼食をUP。だから、日常は菜食なんだって!

昨日の昼食、真ん中の汁物の隣、黄色いのは実はインド料理。
ジャガイモとキャベツのサブジ。汁のないスパイス炒めです(笑)。

本日も「医食同源・かれーな印度カレーを召し上かれー」その22エピソードのUPをお楽しみください。

かれーな印度カレーを召し上かれー22
キリスト教、その肉食の考え方
掲載日:2006年06月21日 

 まいど、まいど、イダテンのゲンさんです!

さてさて。一時は堅調だと思われていた株価だが、ワールドカップのどさくさに紛れている間に、どうにも近頃怪しい雲行きになってきたよな~。

あっしも原案協力している、エビ太郎の水産大河マンガ(しょの103 『アレキサンドル逮捕!」 の巻 (リンクしてください)では、村上ファンドの逮捕をキチンと予見しているんだが(本当だぜ~)、だからといってこの株安はなかなか止められるワケじゃない。

大切なのはその善後策ってことだろうな~。

ゴールデンウィーク商戦を勝ち抜いてきたみなさまも、これから夏にかけての景気が気になるところだが、あっしイダテンのゲンさんは今年度後期には、びっ栗するよう企画でお客さま方をサポートするつもりだ。

今月もおかげさまで鯨やお米の大キャンペーンは大評判! これから夏にかけてお客さまがたを喜ばせる企画が目白押しだ。どうぞ、みなさんもスイサンドンヤ・ドットコムさんの食材で、この梅雨を乗り切っておくれよ!

シーク・カバブとレシミ・カバブ

さ~て。今回はお肉を扱ったカバブ料理を2種、ご紹介しよう。

年配のご仁でカバブと聞けば、昔の胃腸薬のCMで「サーロインステーキ、シシカバブ♪、ナントカでパンパンパン」なんて歌があったのを、覚えておられるかもしれない。肉の串焼き料理、シシカバブてえのは、肉が高級品だった時代の憧れだったからなあ。

そのカバブってえのは、肉類をローストする料理の総称だ。

もともとはトルコを中心にしたイスラム圏の食べ物で、たき火を熾せば砂漠の中でも調理できるシンプルな料理なためか、東欧から中東、インドという広い範囲で食されている。本国トルコではケバブ。イランではキャバブ。アラブからインドにかけてはカバブと呼ばれ、その調理法はさまざまだが、四角に切った肉を串刺しにして焼いたのが一般的だ。

トルコ料理の店に行くとドネルケバブという、肉の固まりを回転させながら焼き、削ぎ切りしたもの売られているが、インドでカバブといえば、挽肉をつくね状に金串に巻いて焼いたものを指す。まあ、いわばインドのつくね焼きさね。

牛を神聖視して食べないヒンドゥー教と、豚を不浄として口にしないイスラム教・・・両方足すと人口の9割を超えるマジョリティーに合わせ、インドで食べられる肉類は羊肉か鶏肉がほとんどだ。

今回はそれに合わせ、ラムを使ったシーク・カバブと鶏肉を用いたレシミ・カバブをご紹介しよう。ラムの苦手な方は牛挽肉でも合挽き肉でもかまわないが、スパイスたっぷりのこのレシピだと、意外にラムのくせは気にならない。どうぞ試してやっておくんなせえ。

 

美味しい鯨肉はいかがかね?

宗教の国、インドでは食に対する禁忌が多いのは、今までもお話した通りだが、人間ってえのは他人が何を食べるかで対立することは少なくない。以前にも申し上げたように、コルカタ(旧カルカッタ)のようにヒンドゥー教とイスラム教、どちらの数も多い地域では、牛を神聖視して食さないヒンドゥー教徒と、おおっぴらに牛肉市場を置いているムスリムとの間で、静かな反発の一因になっている。

まあ、彼らは一部の西洋人のように、人が食べてるものにまで、過剰に口出ししたりはしないがね。肉を主食にする欧米人が「クジラは頭が良いから食うな」というのは、何をか言わんやって思っちまうよな~。
(特にプロテスタント系の国はそうだな~)。

以前、ソルトレークシティ・オリンピックだったか・・・アメリカのメディアが、狗肉を食べるコリアの習慣を茶化して報道し、韓国人の反感を買ったことがある。あっしに言わせりゃ、何の肉を食べようが肉は肉であって、牛肉だろうが豚肉だろうが何だろうが、ほかの生き物を食べなければ生きていけない、生命の本質に変わりない。可愛そうだから、この動物は食べてダメだなんてえのは、欺瞞以外なにものでもないってことさね。

ところでクジラの話が出たところで閑話休題、今月いっぱいスイサンドンヤ・ドットコムさんででは、鯨肉のキャンペーン中だ。中年以上のみなさまがたには、懐かしい給食や定食の味。お若いみなさまには新鮮な食材さね! もちろん赤身の多い鯨肉は、カレーに調理したって美味しく食べられる。

ローカロリー&高タンパクな上、吸収されやすいミオグロビン鉄がたっぷりの健康食材だから、きっと女性のお客さまの気持ちをつかめるに違いないよ。いずれ鯨は大々的に特集するが、ともかくも食べてやっておくんなせえ!

キリスト教、その肉食の考え方

ただ、あっしの知り合いのイギリス人牧師の話では、一部のキリスト教徒がクジラなどを食べない理由には(聖書の中で神聖視されてる以外に)、別のこんな見方があるそうだ。

それは、もともとイギリスってトコは、今でも野菜を輸入に頼っている寒冷の地で、ロクなものがとれやしない。ベジタリアンで通したくても、ひと昔前は野菜そのものが採れないんだから、生きる上ではやはり肉を食わざるを得ない。

牧師さんが言うには、そこでやたらな殺生をしないよう、神さまが食べて良い動物を選んで下さったそうなんだ。つまり、主がお選びいただいた動物は有難くいただいき、それ以外に不必要な殺生はしないように定めてくれたって寸法さね。牛さんや豚さん、羊さん、鶏さんたちは、神さまが選んでくれた有難い動物なんだから、ムダにせず大切にいただきなさい。主はそうお決めになった・・・その牧師さんは、そのように語ってくれたな。

確かにこの理屈なら、キリストが人類の罪を背負い、自らが十字架を背負ったという自己犠牲の精神に矛盾しない(この考えに共感するかどうかは、別にしてだけどね)。

なかなかうめえこと言うもんだと、あっしも感心した次第だが・・・まあクジラを食うなとい言ってる欧米人のどれくらいが、このように考えているかは疑問だがね~。

ところで余談ながら(写真にもあるように)、コルカタって都市は血を好む女神カーリーやドゥルガを崇拝するだけあって、インドの中では肉食や飲酒など、食に対する禁忌が少ない地域だ。そんな血肉を好むカーリー寺院の一部に、マザーテレサの家が置かれているっていうのは、なんともこの国らしい面白いコントラストじゃないかな。

おっと、いけねえ! 時間が来やがった。

それじゃ、お客さん。次回をお楽しみに!

 

かれーな印度カレーを召し上かれー
全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂のベルギー料理シェ・ミカワ!

2014-12-12 10:01:25 | Weblog

ベルギー料理の定番、名物ムール貝のエスカルゴです!

本日は料理のみ紹介。

昨日は勉強会の忘年会を赤坂のベルギー料理店シェ・ミカワでいたしました。
5時から6時半までが持ち回りの講習会。

占星術師の来年のお見立てから、日本の古代史、 JAXAの人による「はやぶさ2」の紹介、作家・宇田川敬介氏による選挙予想など、幅広い・・・というか、メチャメチャなテーマの会合でしたが、勉強会後は20数名の参加者がベルギー料理とベルギービールに舌鼓。

会は大盛り上がりの楽しいひと時でした♪

サーディンの酢漬け!

フレンチフライは実はベルギー発祥です♪

ワカサギのマリネ!

チキンの煮込み

これは何と言う料理?
どなたかご存知の方はご教示を

ゴボウがベルギー料理にあるのかって、突っ込まれましたが実はあるんだそうです。

ペペロンチーノはさすがにイタリアンでしょうけど(笑)

ペペロンチーノはさすがにイタリアンでしょうけど(笑)

サラダは普通でした(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花風社セミナー~栗本さんに新しいお姉さまができました♪

2014-12-11 10:01:39 | Weblog

先日、花風社さんのセミナーの話を記事にした時、「次回はニキさんの話を」と言いましたが、どう書こうか思案していたところ、あ@花さんのブログにこんな一文が書ありました。

ニキさんご自身が、あまり内容の公開を好まない方です。
当日いらした方にフェアでありたいという気持ちの表れだと思います。

そうそう。
そーなんです。ニキさんご自身が知らないところで自分の話を公開されるっていうのは、ご本人の望むとこじゃありません。
また、当日お金と足を運んでくれたお客さまのためにも、私のブログでそれを公開するのは本意じゃありませんよね。

というわけで、今回は栗本さんにお姉さまができたというお話を♪

話にまったく関係ない写真ですが、静岡市内でお洒落な店の建ち並ぶ鷹匠エリア、その一画にあるバールビスクのポークステーキです♪

え? 栗本さんの新しいお姉さまって、いったい誰だって?

アンタ。そんなん、決まっとるやないですか~。
栗本はんの黄色い本を出してる、あの版元の美人社長でんがな(ふろむニセ関西人)♪

栗本さんは施術に関しては「超」をつけてもいいほど一流の方ですが、それを他人に伝達するとなると、まだ不十分なところがあるようです。

それを社長はんがダメ出しをしたりと、熱心に稽古をつけて、かわいがってあげてる様子がセミナー後の懇親会でも全開。
それを見た参加者の皆さんが「栗本さん、新しいお姉さまが出来て良かったね~」と口々に祝福をばいたしました♪

これで花風社読者のみなさま公認の義姉弟が生まれたわけですが、当の栗本さんは何だか、いじけキャラ全開の不満顔です。

「オレ、たしかにお姉さんほしかったけど、どうせならメーテルみたいなお姉さんが良かったよな~」。

め、め、めえてるうううううううううう???

めめめメーテルだとおおおおおおうおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお、稀勢の里おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおうおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!

く、栗本はん。世の中、メーテルや星明子みたいなお姉さんなんて、おりゃしまへんで(再度ニセ関西人)。

弟ひとりの長男の私には、姉妹のいる人の気持ちはわかりませんが、私の友人には5人兄弟で、上4人が姉という人と、下にひとり妹、上3人が姉という人がいます。

どちらも共通してるのは、姉には絶対逆らえないってこと。

上4人が姉の人は、もう還暦近いのですが、何となく女性が警戒しないタイプで、どうやら、かわいがられキャラ(ホントの意味で)。いい年をして、なんとなく甘えん坊キャラが抜けません。

もう1人は、上3人が姉の人は異様にお姉ちゃんたちを恐れていて、とにかく会う時は絶対服従なんだとか。頭も切れて弁も立つ人なんですが、姉の前ではひたすら大人しくしてるんだとか。

これが母親と息子だと、もう少し関係が甘くなるんでしょうけど、姉はまた関係が違うんでしょうな。私にはよーわかりまへんが。

ともかくもメーテルより、リアル世界の姉に近いお姉さまが出来たわけですから、こりゃ言うことありません(笑)。

と言うわけで栗本さん。
新しいお姉さまの言うことをよく聞いて、より多くの人たちを治してくださいね。

そうそう、お姉ちゃんがススメる本は極力読んだ方がええですよ。

必ず良いことがあるのは、この私が保証します。

まあ、お姉ちゃんの見張りがウザい気持ちはよくわかりますが(笑)、真正面から稽古をつけてもらえば、きっと番付もますます上がることでしょう。

加えて言うとニュー姉の旧姓と、栗本母の旧姓は同じとのこと。同じ神奈川出身ですから、もしかすると何代か遡ると同じルーツに当たったりして、ふふふふふ♪

さーて、私はお仕事お仕事。
今日も一日、がんばろう!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド原産、茄子のカレー!

2014-12-10 09:13:54 | Weblog

かれーな印度カレーを召し上かれー21

全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

神楽坂の四川料理Lou Ron(ルウロン)のホタテのチリソースです♪

本日も「医食同源・かれーな印度カレーを召し上かれー」その21回目をUP。

記事を読んだら、丁度最初の時事ネタにドイツW杯のことが書かれてましたから、もう8年も経つのですね(見事に敗退する前の原稿ですね・・・)。

医食同源はおそらくは200エピソードくらいありますので、これからも根気良くUPしていきたいと思ってます。
ブログに書くのでもなければ、とても更新できないもので、お付き合いのほど、よろしくお願いします!

↓ なお、本文前の茄子のイラストや、前回のサモサなどのイラストは、原稿を編集していたプロダクションに郵送でイラストを送っていた封筒に、手遊びに描いたもの。
プロダクションの人が面白がって本文に取り入れたのですね。
今では、私も自分でイラストをスキャニングしてPhotoshop編集いたしますが、思えば8年くらいの間に時代は変わったものであります。

 

かれーな印度カレーを召し上かれー21
インド原産、茄子のカレー!
掲載日:2006年06月07日

まいど、まいど、イダテンのゲンさんです!

いや~、月日の経つのは早いもんだ。こないだ日本と韓国でワールドカップがあったと思ったら、今度のドイツ大会がもう明後日に迫ってやがる。若い頃に魚河岸の先輩から、年を食うと5年10年なんてアッと言う間だなんて聞かされて、「ふーん、そんなモンかな?」と思ったもんだが・・・いやはや、まさにそいつを実感するこの頃さ。

それはともかく、先日行われたドイツとの交流試合なんぞを見てると、いつの間にか日本も強くなったもんだと感心する。とかく自国の選手ってえのは身近に感じる反面、欠点もよく見えて心配になるもんだが、敵の立場で日本の選手を見ると、イヤな対戦相手に見えるだろうよ。

まあブラジルさまを筆頭に、クロアチアさん、豪州くんと、楽な相手じゃねえことは確かだが、世界の強豪たちに強くなった日本を見せてほしいもんさね。

このワールドカップ効果。日本が勝ち進んでくれれば、少しはあっしらの商売にもご利益もあるってもんだ。

ともかくもみなさま! ご注文のほど、お待ち申しあげやすぜ!

インド原産、茄子のカレー!

さ~て。今回のレシピは、今までの中で一番手のかからないカレーであり、かつもっともインドらしいカレー・・・茄子のカレーってやつをご紹介いたしやしょう。

これから夏に向けて美味しくなる茄子だが、煮てよし、焼いてよし、漬けてよしと、これほど世界中で食されてる野菜は少ない。スポンジのような実肉は、油でもソースでもあらゆる味を吸収し、和食やイタリアンフレンチ、エスニックなど、どんな料理にもマッチする。

当然、そんな茄子がカレーに合わないワケがない。そもそも茄子の原産はインド東部といわれており、5000年の歴史を持つインドの古代医学アーユルヴェーダにおいても、茄子は体のほてりを抑える効果があるとされている。そんな意味でも茄子のカレーってえのは、そんな意味でもインドの風土の合った食材さ。

これから蒸し暑くなる季節を迎え、茄子のカレーで体調を整えてみてはいかがかな? ビタミンやミネラルが豊富な上、カロリーも低いから、女性のみなさまにも心強い味方だよ!

ただし簡単にできる一方、作り置きできないのが唯一の欠点だ。人数分キッチリ作って、キッチリ平らげておくんなせえ。

茄子の意外な健康効果

ちょっと前までは、「栄養がない」と言われてきた茄子どのだが、最近の研究では、そうバカにしたもんでもない、ってことになってきた。

たしかに茄子の約95%は水分。タンパク質や炭水化物、脂質など主要な栄養素はほとんど含まれていない。まあ、ビタミンB群・Cなどのビタミン、カルシウム・鉄分・カリウムなどのミネラル成分、食物繊維など含まれてはいるものの、ほかの野菜に比べてとりたてて多いというわけではない。

つまり栄養学的に見れば、茄子なんて積極的に食うほどのものではないってことになるんだが、食べ物ってえのはそんなに単純なものではない。

いい方は良くないけど、茄子って食べ物はつまるところ「他人の褌(ふんどし)で相撲をとる」食材と思って良いだろう。

つまり自分自身には大した栄養もない、茄子そのものに味があるわけじゃない。ところが、それがカレーにせよ、味噌田楽にせよ、グラタンにせよ、茄子の肉詰めにせよ、ほかの食材やソースと絡み合うことで、味も栄養値も倍加されるわけだ。

茄子にはタンパク質や炭水化物のような、血肉になる成分はない代わり、生体のバランスを調節する機能があるとされている。それが他の食材と結びつくことで、効果がさらにアップするってことなんだな~。茄子のすごいところは、そんな単なる引き立て役であるばかりではなく、今回のカレーのように、スパイス類を従えて主役にまで躍り出るところにあるわけだ。

また、茄子の皮には紫黒色の色素アントシアニン、そして注目のポリフェノールが含まれている。これらの成分には、肉体の老化を防ぐ。動脈硬化の予防。がんの発生・進行を抑制するなどの作用があるってえんだから、茄子の健康効果・・・バカにしたもんではないかもよ。

美容のスパイス、フェヌグリーク!

この茄子のカレーで注目したいのが、フェヌグリークというスタータースパイス(※1)だ。こいつは別に入れても入れなくても良いんだが、興味があったらお試しいただきたい香辛料だ。

それというのも、実は日本で作られてるカレー粉のほとんどに、このフェヌグリークが使われているからだ。日本人なら、フェヌグリークの名前は知らなくても、この独特の甘い香りには覚えがあるという方がほとんどだろう。

スパイスというより、豆類がもう一品入っているという感覚だが、焦すと変な苦さが出るから、弱火でじっくり火を入れておくんなせえ。

フェヌグリークは健康効果も高く、インドから中東、ヨーロッパ、アフリカでは民間薬として滋養強壮に食欲増進、解熱剤としても使われてきた。特にインドでは、食べると乳がよく出るということで、授乳期の女性に食べさせる習慣があるそうだ。

最近欧米でも、豊胸効果のある健康食品として注目されてるそうだが、実際のところ、どうなんだろうな~。ともかくも女性の方はこの茄子のカレー、お試しになってはいかがかな。少なくとも美容にわるいことはないハズだよ。

さーて、時間が来やがった。

それじゃ、お客さん。次回をお楽しみに!

※1 最初に入れるスパイス。クミンシードやマスタードシードも同じ。

かれーな印度カレーを召し上かれー
全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩の肖像画、お引き受けします!

2014-12-09 10:14:31 | Weblog

たまには食べ物の写真ばかりでなく、作品のUPも(苦笑)。

↑ こちらの絵はコカコーラカンパニーの重役の肖像画。水彩で描きました。

クライアントはコカコーラの仕事を請け負っている米国人社長で、モデルの方の来日中にプレゼント用に描いてくれという依頼。カリカチュア(curicature:戯画、ポンチ絵)風の水彩による肖像画がお望みとのことでした。

条件は富士山とコカコーラの工場を絵の中に入れること。
この方はなかなかの日本びいきで、富士山には3回登られてるとのことで、マウント・フジはどうしても入れてほしい。そして、富士の麓にあるコカコーラの工場も、その方の立場上、入れないといけないということです。

さらには、彼がアメリカに帰国するまでの1週間で描いてくれという、なかなかタフな依頼でした。

急に舞い込む話がある時というのは、だいたいにおいて仕事が立て込んでる時ですが、この時もまさしくそれ。とは言うものの、そんな時こそ集中力が高くなるもので、額装まで入れて何とか帰国前に完成いたしました。

はたして、依頼した会社もご本人もたいへん満足していただいたということで、良かったです。

 

水彩は短期間の依頼で、しかもリーズナブルに依頼をお引き受けできます。
ご希望の方がいれば額装まで含めていたします。

お気軽にメッセージくださいませ。

仕事の進め方としては、先ず下絵の提出です。いきなり完成品を出して、相手の思ったイメージと違っていたら大変です。

で、まず描いた下絵がこちら。

見ての通り、顔の部分とバックは切り貼りでコラージュしました。

こちらをお見せしたところ、「カリカチュアだったら、もう少し特徴を強調した絵に」ということで、別の下絵を一枚。

↑ 実はこちらの方が、はるかにご本人にそっくりです。

ところがクライアントのクライアントに両方をプレゼンしたところ、何と最初の下絵の方でやってくれとのこと。

直して、また直したら、最初のやつが良かったというのは、こういう仕事ではよくあるパターンです。

しかし、描き直したものはムダにならず、完成品はよりモデルの実像に近いものになったと思います。

これを機に肖像画の仕事の幅を広げられればいいなと思っています。
ご希望の方はご連絡くださいませ♪ リーズナブルにお引き受けいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子、旅してサモサとなる!

2014-12-08 10:17:03 | Weblog

かれーな印度カレーを召し上かれー20

全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

昨日は親父どのの七回忌。お清めは神楽坂の四川料理Lou Ron(ルウロン)。こちらはよだれ鶏のラー油漬け。辛い~!

早いもので、昨日は父の七回忌(6年経ったということです)。早稲田のお寺でお経を詠んでもらったあとは、お清めは神楽坂の四川料理Lou Ron(ルウロン)でいたしました。

バツグンに美味しい中華でしたが、さすがに2日連続の中華は効きます。
本日は一昨日の花風社セミナー、ニキさんのことを取り上げる予定でしたが、後日にまわすことにして、「医食同源・ かれーな印度カレーを召し上かれー」の20回目をUPします。

セミナーの様子は主催者のあ@花さんが、もりしーマジックについて書いた記事をUPしています。役に立つ情報ですので、本日はこちらの方でお楽しみを!

今回は日本でもお馴染みになってきた、インドのスナック・サモサを取り上げました。では、お楽しみくださいませ!

かれーな印度カレーを召し上かれー20
餃子、旅してサモサとなる!
掲載日:2006年05月24日

まいど、まいど、イダテンのゲンさんです!

いやあ、5月というのに何だか天気の良くない日が続くよな~。

先日テレビを見ていたら、さる気象予報士が「いや、5月はデータ的に言うと、五月晴れの日は意外に少ないんですよ」なんて弁解していたが、この爺さんの記憶では、こんなに天気のわるい5月はそうはなかったハズだ。沖縄の方じゃ、すでに梅雨入り宣言されたとかいう話だが、ここんとこのお天気は6月にしたって雨が多すぎるやね。

まあ、天気がパッとしないのは、お天道さまの気まぐれだから仕方ねえが、先日株価まで大きく下落しちまったのは困ったもんだ。日本経済に余力が出てきたのか、世間が脳天気なのか知らねえが、今のところ大きな混乱はないみたいだが、ともかくもみなさま! 油断せずに日々の励んでおくんなせえよ。世の中、慢心と嫉妬ほど恐ろしいものはないからな~。

このイダテンのゲンさんも、今までの経験なんぞに自惚れず、この時期だからこそ己を戒めたいところだ。ない知恵を絞り、丈夫なだけが取り柄の体を動かして、日々奮闘努力の毎日さね。

ゴールデンウィークのあとは、夏の商戦が待っている。あっしイダテンのゲンさんもスイサンドンヤさんも気合い入れていくからよ。みなさま、何とぞよろしくお頼み申しますよ!

インドのスナック、サモサをご存じかい?

最近は西麻布や赤坂やらで、インド料理をベースにしたダイニングバーを見かけるようになった。あっしも先日、お客さんに誘われて行ってきたばかりだが、味も雰囲気をわるくない上、そんなに高くない。

そんなところで今回は、カレーではなくインドのスナックとやらを取り上げてみよう。もっともダイニングバーと言っても、中身はまるっきりのインド料理屋で、厨房スタッフもみなインド人だ。いわば洒落たインテリアで、インド料理をスタイリッシュに出す店かな。

ただダイニングバーと言っても、もともとインド料理は、そんなにアルコールと相性が良いわけじゃない。スパイスもアルコールも食欲を促す効果があるんだが、酒が体内にまわるのをスパイスが促進させるのか、むしろ両方の効果を相殺するところがある。インド料理は、ある程度飲み食いすると、酒も食事もピタリと止んでしまうことが多いのさ(それはそれで健康効果があるんだろうがね~)。

もちろんお店の方じゃ、そんなことは先刻承知なんだろう。インド風ダイニングバーでは、辛さやスパイス控えたメニューを多くするとか、ワインに合うように欧風な味付けにするなどの工夫をしているようだ。

そんな中、そのまま酒の肴として持ってこられるインドの料理が、今回ご紹介するサモサのようなスナック類だ。

なんせインド人は揚げ物が大好物。町のあちこちで、屋台やらスタンドが所狭しと立ち並んでいて、サモサやプーリー、パコラ(※1)など、さまざまなスナックを新聞紙にくるんで売っている。日本で言えば、縁日のたこ焼きみたいなもんで、目の前で加熱して出しているから、食べてもお腹をこわす心配はない(ただし、付け合わせのタマネギなど、生野菜を食べたらその限りじゃねえよ。インドに行ったら、火の通ってないものはくれぐれも口にしないでおくんなよ)。

インドの大衆食堂なんて怖くって食べられない、なんてご仁も、屋台のスナックなら比較的安心だ。サモサが1個8円とか10円という安さなのもうれしい話さね。

そんな大衆料理も出し方をちょいと変えれば、小洒落た逸品に生まれ変わる。最近では、お好み焼きやもんじゃ焼きをダイニングバー風にして出す店もあるわけだが、考えてみれば寿司だって江戸の昔はファストフードだったんだ。

みなさんのお店も、こうした屋台料理に工夫を加えてお出ししてはいかがかな? 家庭で作るには手間がかかりすぎるが、みなさま玄人衆には御茶の子さいさいのはずだよ。

蒸し暑くなるこれからの季節、ビールや酎ハイのお供に最高! どうか、おひとつ試しておくんなせえ。

※1 プーリーは小麦粉の生地を揚げて、レンズ状に膨らましたもの。パコラはチャナ豆の粉を水で溶いて衣にした、インド風の天ぷらである。

餃子、旅してサモサとなる

サモサってえのは、その形を見てもわかるように、おそらくは中国の餃子をルーツにした食べ物だ。北京にはサモサそっくりな三角形の揚げ餃子があるし(中国で一般的なのは水餃子)、ネパールやチベット地区ではモモと呼ばれる、具に羊を詰めた焼き餃子がある。あの辺りは、ちょうどインドと中国の境目になるわけで、多分なんかのきっかけで中国からインドに餃子が渡ってきたんだろう。

年間を通じて蒸し暑いインドでは、餃子もスパイスの効かした揚げ物になったというわけで、所変われば品変わるってことだろうな。

ところで揚げ物をこよなく愛するインド人だが、普段家庭の食事でサモサやパコラが出されることはほとんどない。日本人が普段、家庭の食事にお好み焼きやタコ焼きが出ないのと同じだな(大阪の事情は知らないがね)。揚げ物などのスナック類はナシュタと呼ばれ、ティータイムから夕方の軽食に、大勢集まって食べる時に人気の食べ物なんだそうだ。

逆にインド人が日本に来た時に人気のある食べ物は、天ぷらにトンカツ(イスラム教徒は食べないがね)、それに柿の種だそうだ。また、西洋人が好きな日本食は焼き鳥に照焼きだそうで(寿司は別格だがね)、このあたりは、食による文化の違いが見えかくれして面白いところさね。

さて、西麻布には何件かのインド風ダイニングバーがあるが、あっしが行ったの「Utsav(ウッサヴ)」という、焼酎や日本酒も置いてある店だ。カレーも酒に合うようにできているが、ムンバイ風のエビ料理などはけっこうレベルが高い。値段は普通のインド料理屋とほとんど変わらないので、興味のある方は、行ってやっておくんな。

さーて、時間が来やがった。

それじゃ、お客さん。次回をお楽しみに!

かれーな印度カレーを召し上かれー
全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花風社セミナー「自閉っ子、幸せになる力」!

2014-12-07 09:08:11 | Weblog

 

もりしーさんとちゅん平さん。ちゅんの笑顔がやや、引きつっているのはもりしーさんがこわいからじゃありません。実は一枚葉の下駄に乗って歩いているからです。もりしーさんに補助してもらってるんですね~。

昨日は新横浜ラポールのシアターで、もりしーこと森嶋勉さんとニキ・リンコさんのセミナーが開催されました。

ちゅん平こと藤家寛子さんも佐賀から駆けつけ、なんと会場の重たい椅子を設置したり、受付嬢をつとめるなど大活躍。

さすがはドラッグストアで後輩まで指導するというちゅん平、会場設置はみなで「チーフ」「チーフ、これはどこですか」と呼んで、誰よりも働いておりました。

10年前には人ごみにいるだけでフリーズを起こして倒れていたというのがウソのようですが、これはやはり花風社さんが言うところの「体を元気にする」ことによって、「治っていく」ということなんだと思います。

花風社にはもりしーさんと栗本さんという、いかがわしいおっさんの二大看板がおりますが(おまいう)、その中でもりしーさんは大阪でチットチャットという、体を元気にすることで、自閉っ子や障害者をどんどん元気にしていっているスポーツ塾を経営されています。

で、今回のもりしーさんのセミナーは10月の台風で流れたリベンジ版。

自閉っ子の場合、定型発達の人に比べて体のつながりが悪く、けん玉や卓球をやらせても動きが大ぶりになってうまく行きません。

もりしーさんは、最初からそういう子には卓球のルールに従わせるのでなく、その子のレベルに合ったやり方で指導するのですね。

どういうやり方でやるのかは、花風社さんの本を買っていただくとして・・・

↑ もりしーさんの考案した、卓球のデカラケ。
まな板を改造したものですが、これなら多少動きのつながりに問題がある子でも、小さなピンポン玉を打ち返すことができるというわけです。

自閉っ子相手にもりしーさんの アイデアは変幻自在。
まさに、自閉っ子相手のファンタジスタや~(ふろむニセ関西人)♪

なんと、壇上に集まった子どもたちを机の上に乗せ(会場の許可アリ)、突然電車ごっこをはじめました。

不安定な動くテーブルの上で子どもたちは、倒れたりしないよう、自分の体をコントロールするのですが、これには子どもたちも会場のお客さんたちも大喜び。

さすが、もりしー! 千両役者!
ちゅうか、ほんまもんの千両役者は子どもたちやで(さらに続くニセ関西人)。

たった2~3分の遊びの間に子どもたちの体は、何をどう動かすのか学んで行くわけですね。逆に言うと、数分あれば子どもたちは学ぶことをできる。
自閉っ子には、そういう力があるということでしょう。

午後はニキさんの講座(そちらはまた後日)、6時間にも及ぶ長尺のセミナーは飽きることなく、和やかな雰囲気の中で終わり、夕方はいつもの芳香園で懇親会。

今回は20人近い方のご参加でしたが、みなさん、花風社の懇親会は楽しいですよ~。

花風社さんの客筋の良さはもちろんなのですが、なにしろ懇親会の中で、治っていく人たちを間近で見てお話できるのですから!
機会があれば、ぜひご参加することをオススメいたします。

名古屋から来てるお客さんも電車の時間を気にすることもなく、素晴らしい時間を共有することができました。

みなさん、ありがとうございました!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡一の居酒屋、鹿島屋さん!

2014-12-06 07:54:03 | Weblog

アマダイの干物です

本日、これより新横浜。

ゆえに写真のみのUP。静岡一かわかりませんが、そう言う地元の人も多い「間違いのない」鹿島野さんでした♪

こちらカツオの刺身

桜えびのかき揚げ

黒はんぺんのフライは、おでんとは違う味わい

お通しです

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道五十三次 丁字屋のとろろ定食♪

2014-12-05 12:08:26 | Weblog

以前、静岡家康公るるぶでご一緒したご縁で、静岡市の観光に関わるお仕事をすることになりました。内容はまだ非公開ですが、いずれ出来上がった作品を当hpでご紹介しようと思います。

今回は観光課の方の同行で、家康公ゆかりのスポットを中心に静岡市街以外の場所も数多くめぐらせて頂きました。市の職員のみなさまには本当に手厚くしていただいて感謝です♪

静岡というのは周知のように温暖で風光明媚な地。
そのためか、気候によってのんびり育てられた駿河人気質のためか、心霊スポットというのが、あまり見当たらない土地なんだそうです。

駿府城が置かれた場所ですから、合戦などは市内から市街周辺、どこでもあったでしょうが、京都や鎌倉、八王子などという日本有数の霊場とは違うようです。

そんな中、市街から近くにある宇津ノ谷峠というところは、もっぱら「出る」ということで、この近くでは珍しい心霊スポットだそうで行ってきました。

ただ、別に心霊スポットだから行ったわけではありません(笑)。

↓ こちらは宇津ノ谷の旅籠跡(現在は住居だが、未だに屋号が玄関などに掲げられている)で、太閤殿下も立ち寄って陣羽織を作らせたという、歴史的スポットなもんで行ったのですよ。

この旅籠の上にあるのが、明治トンネルと地蔵堂跡という地元で有名な心霊スポットだそうです。ただ、何があったという伝承がハッキリ伝わっているわけではありませんが、地蔵堂跡は「蔦紅葉宇都谷峠」という歌舞伎の演目にもなった舞台。

江戸時代末期の歌舞伎脚本作家 河竹黙阿弥の作で、丸子宿と宇津ノ谷峠を舞台にした「蔦紅葉宇都谷峠」というお芝居がある。

盲目の文弥は、姉が彼の将来を憂いて京で座頭の位を得させるために身売りして用立てた百両を持って京に上る。
 
文弥は、道中、護摩の灰 提婆の仁三に目を付けられながら丸子宿にたどり着く。

一方、伊丹屋十兵衛は、かつての主人の恩義で借りた百両の返済工面のため京の旧知を頼ったが目的を果たせず、失意のうちに江戸へ戻る途中、丸子に投宿する。

地蔵堂跡 丸子宿の旅籠藤屋にこの三人が同宿したことが、文弥の百両をめぐる凄惨な結末への始まりとなる。文弥の百両ほしさに十兵衛が宇津ノ谷峠で文弥を殺害してしまう芝居の山場、『文弥殺し』の舞台がここ延命地蔵堂前である。

という凄惨な話ですが、実話ではないので、作者がこの場所の雰囲気を見て書いたのかもしれません。

明治トンネルと地蔵堂跡の写真はこちらを参照。

私が撮った写真は、かなり怖く撮れていて公開する気がいたしません。
どうしても見たい方はメールかメッセージなどでご連絡を。
どうなっても知りませんが(笑)。

明治トンネルの中は物凄い強風で、冷たく嫌な風が容赦なくビウビウ吹き付け、トンネルと地蔵堂の冷気(霊気?)にやられたのか、いい知れぬ悪寒が・・・。

その上にある地蔵堂跡は、映画「怪談」の耳なし芳一に出て来る、平家の落人の中で琵琶を弾く芳一の場面にそっくり。

悪寒は車の移動の中でひどくなり、この日のスケジュールをこなせるか不安になるほどでした。

さて、宇津ノ谷を後に続いて向かったのは、東海道五十三次二十番宿場・丸子(まりこ)地区。ここの丁字屋さんという、とろろを食べさせるお店で昼食を取ることにしました。ここは広重も描いてる小さな宿場町。

実は昼食を取る気分でもなく、悪寒が続いていたのですが、自然薯を用いた特性のとろろは凄いパワーです。

一口食べるうちに悪寒がするする引いていき、食べ終わる頃は悪寒はもちろん、何やら悪いものが出ていったような気分に。

恐るべし、とろろパワー!

栄養学的に言うと、とろろにスタミナがつくような栄養素は特に含まれてないのですが、いわゆるデトックス効果や、栄養学では見つかっていないような力があるのかもしれません。

おかげさまで一日、元気に市内を回ることができました。

観光課のみなさま、ありがとうございました!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パニール・マサラはいかがかな?

2014-12-01 09:39:07 | Weblog

かれーな印度カレーを召し上かれー18

全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

いつもの「ケララの風」のミールスです♪

本日は久々に「医食同源・かれーな印度カレーを召し上かれー」その18回目をUPです。今回はインドの酪農についてです。

みなさま、どうぞお付き合いのホドを♪

かれーな印度カレーを召し上かれー18
パニール・マサラはいかがかな?
掲載日:2006年04月19日

 まいど、まいど、イダテンのゲンさんです!

俗に人の噂も45日なんて言うけど、民主党の党首が小沢さんになってから、さすがにマスコミもメール問題を報道しなくなったよな(バカバカしいから、その方が良いけどな~)。

ともかくも小沢さんって人は何かと毀誉褒貶の多い人だが、あっし個人とすると決してきらいじゃない。あの存在感はなかなか他の政治家にないもので・・・いやはや、とうとう出てきやがったかという感じで、政治に注目が集まるのはわるいことじゃないわな。

あっしの私見では、小泉さんと小沢さんってえのは、言ってることも中身も実は似たところがあると思う。だからじゃないが、これから矢面に立って対決するとなると、いったいどんな戦い方をするのか楽しみなところだね。

何にせよ景気は上向いてきた。日経平均も今のところ17,000円台をキープしてるし、ジャイアンツは強いし(実はあっし、江戸っ子のクセして巨人ファンじゃないんだがね~)、今年のゴールデンウイーク商戦は期待できるって感じだよな~。

あっしイダテンのゲンさんもスイサンドンヤさんも、新企画に向けた準備に余念がない。

ともかくもみなさま! ご注文のほど、お待ち申しあげやすぜ!

インドの酪農プラント

今回のレシピ編は前回の牛肉つながりで、インドのカッテージチーズ、パニールを使ったカレーを取り上げてみよう。インドでも日本でも、乳製品をカレーに入れるのは珍しい話じゃないが、たいていは隠し味的な脇役だ。

その点、今回ご紹介する「パニール・マサラ」は主役がチーズという一品で、インドではご馳走とされる高級カレーさね。今回、レシピは殿(しんがり)にするんで、その前にちょっくらインド第一次産業の大立て者・酪農の話をいたしやしょう。

周知のようにインド人(ヒンドゥー教徒のみ)は牛肉は食べないけど、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品が大好きだ。ベジタリアンの多いこの国にとって乳製品は貴重なタンパク源だし、その扱いもなかなか見事なものがある。

実はインドの酪農は日本の酪農と縁が深い。わが国の酪農は、明治時代にインドのグジャラート州から連れて来た牛くんを、千葉で飼育したのが最初といわれている。

まあ、グジャラートと聞いて殆どの方はピンと来ないだろうが、あのマハトマ・ガンジーの出身地といえば、なるほどと思われるはずだ。ガンジーさんの出身地だけあってベジタリアンが多く、そんな関係で酪農の盛んな土地柄でもあるんだな。

以前、あっしも仕事の関係でグジャラート州に視察に行ったことがある(酪農は別分野だが、ちょっとして経緯でね~)。それというのも、この州のアマンという町には、AMUL(アムル※1)と呼ばれるインド最大の酪農プラントがあるからだ。

エア・インディアや国内線の機内食でも、ちょっとしたホテルの朝食でも、必ずアムル・ブランドのバターやヨーグルトがついてくる。グジャラートのみならずインド全土に乳製品を出荷していることで知られている。

牛乳の出荷も10億もの民を持つインドらしく、プラントに牛乳を運ぶ列車が直接乗り入れしてるってえから驚きだ。工場で加熱されたミルクを50tものコンテナに詰め込み、レールからレールへと、広大なインド全土へ輸送するって寸法よ。

ここには筑波の学園都市を超える敷地と近代的な設備があり、全国から優秀な人材を集めて研究や商品開発がなされている。あっしも何泊かさせてもらって、その水準の高さと、インドって国の懐の深さに驚いた覚えがある次第さね。

※1 Amand Milk Union Limited. の略。アムルはグジャラート語で「美味」を意味する。

 

 

カーストとミルク

ただ、酪農プラントがいくら近代的だからと言って、実際に乳を出すのは牛や羊であり、人件費の安いインドでは、それを絞るのをまだまだ人の手に頼っている。日本の酪農家が使っている乳搾りマシーンひとつの値段で、大勢の人間を雇えるからだ。

とはいえ、グジャラートの酪農は巨大プラントの恩恵で、豊かな村が多いのが特徴だ。国や自治体も、周辺の村を酪農のモデル地域に指定し援助していることもあって、村人たちの表情も明るい。

だが、インド酪農の近代化で問題になったのは、あの有名なカースト制度だ。

日本の学校教育では、上からバラモン(僧侶)、クシャトリア(武士)、バイシャ(商人)、スードラ(奴隷)の4段階くらいしか教わらないが、実際のインド社会では2000以上ものカーストに細かく分かれており、それが地域によって果てしない違うってんだから、呆れかえったコンコンチキさね。

同じ乳搾りの人間でもカーストが微妙に異なる上、村が違えば、さらに身分が変わってくる。つまり、そんなカーストの違う人間が搾ったミルクを、果たして混ぜて良いものかどうかが、村社会では大問題になるんだな。

何だバカバカしいと笑うなかれ。インド都市部のオフィスでは、同僚のカーストをお互いに知らないことも少なくないが、まだまだ農村部でカーストは絶対的なものだ。田舎では、カーストが少しでも上の人間にとって、下位のものは触れただけで穢れるという考えが、まだまだ支配的なんだよ。これは日本神道でも「浄・不浄」の考えに共通したものだが、そのもっと極端なものと言ってよいだろう。

幸いなことにアムル周辺の村は経済的な保証もあってか、カーストの問題を解消され、ミルクは混ぜても良いということになったそうだ。まあ、あっしら日本人にはわかりにくい話だがね~。

 パニール・マサラはいかがかな?

さて、前置きが長くなったが、おしまいにパニール・マサラのレシピをご紹介しよう。

パニールは13回目でご紹介した、 ホウレンソウのカレー(レシピにジャンプしてください) で使われる素材だ。

今回のレシピで試しても良いし、ホウレンソウのカレーで、チキンの代わりに試しても良い。インドカレーには相性バツグンなんで、ぜひ一度味わってほしいもんだ。

 

さーて、パニール・マサラは上手にできたかい?

パニールのカレーは、インド料理屋に行けばどこでも食べられるが、あっしのオススメは銀座の中央通りにある「ナタラジ」というベジタリアンのお店だ。

ここはパニール以外に、小麦のタンパク質・グルテンで作ったカレーなどを売りにしているが、なかなかに美味しいもんだよ。

さーて、時間が来やがった。

それじゃ、お客さん。次回をお楽しみに!

かれーな印度カレーを召し上かれー
全32話バックナンバー   

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
  17 18 19 20 21 22 23 2 25 26 27 28 29 30 31 32

医食同源 HOME

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする