小暮満寿雄 Art Blog

ダジャレbotと間違われますが、本職は赤坂在住の画家です。作品の他お相撲、食やポリティカルな話も多し。右翼ではありません

その後の龍馬伝

2010-03-31 06:27:40 | Weblog
よく知られていることですが、わりと最近まで坂本龍馬は無名の人物だったそうです。
龍馬を有名にしたのは、何といっても司馬遼太郎の「竜馬がゆく(1962~66)」ですが、
実はその前に龍馬を有名にさせた出来事がありました。

時は日露戦争、開戦前夜。
明治天皇の后・昭憲皇后の夢枕に大きな男があらわれ、
「私が海軍をお護りいたします」と言いました。
目を覚まし不思議に思った皇后さまは、土佐勤王党だった宮内大臣にその話をすると、
思い当たるところのあった大臣は、坂本龍馬の写真を昭憲皇后にお見せしたのです。
皇后さまいわく「間違いなくこの人です」。

この話が日本中に広まるや、坂本龍馬は一気に大衆の人気を集め、
やがて日本海海戦でバルチック艦隊に大勝するや、京都の神社に祀られるまでになったとか。

真偽のほどはさておき、この話は「竜馬がゆく」の最後にも記述されています。
うーん。
だが、皇族の正夢を取り上げるなんて、ある意味、司馬遼太郎らしくないな。
まあ、このエピソード自体は事実だそうだけどね。

昨日はお花見の予定が、あまりの寒さで延期になりました。
予定変更で、火曜会の稽古に出席し、帰りは北品川のホルモン焼 もんもんで一杯。
母体がお肉屋さんだけあって、安くて旨いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ使えるけど、こっちがエコだからエコ替え

2010-03-30 08:28:23 | Weblog
昨日からの続きです。

誤解がないように申しあげておきますと、私自身は”普通にエコな暮らし”をしております。
生ゴミは極力減らしてますし、食べ物だってなるべく残さないようにしています。
使用済みのコピー用紙は、個人情報以外のものはシュレッダーにかけず、資源ゴミとして出してます。
当たり前だけど、ゴミの分別もペットボトルや、缶、瓶も洗って出したりと遵守してますしね~。
(港区のゴミの分別、面倒な上に守らない人がいては意味がないと不評です)。

じゃあ「地球を守ろう」というスローガン、何がひっかかるのかといえば、
それが一部のキリスト教文化圏に根ざしているように思えるからです。
俗に言う「グローバル・スタンダード」なんて言葉もみんな同じで、
一部の欧米社会の都合が良いように飾られたスローガンですからね。
そもそも「人間は神になぞらえて創られたのだから、その神が創造した自然をコントロールできる」
という考え方自体にムリがあります。

また、文明の初期段階でさんざん二酸化炭素を排出したのち(わが国もそうですが)、
発展途上国にCO2を削減しろなんて言ったって何の説得力もない。

とはいえ、南極やヒマラヤの氷は急速に溶け出しているのは事実なようです。
だから企業全体が二酸化炭素削減を推進しないことにはどうしようもない。
(はっきり言って、もう手遅れという専門家もいます)。
人間、金もうけが絡まないと一所懸命にやりませんからね。

ただ、「まだ使えるけどこっちがエコだからエコ替え」っていうCMも如何なものか。
私はそのCM見てないので何とも言えませんけど、
そこまで視聴者をバカにした広告というもねえ・・・。

ただご飯もキレイに食べれば気持ちが良いし、モノも大切にすれば気持ちいい。
一般の市民はその程度の感覚でよろしいんじゃないかと思いますがね~。

画像は母の書道展の帰りに寄った、有楽町マ・メゾンのハモンセラーノです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地球を守ろう」じゃないでしょう

2010-03-29 10:29:24 | Weblog
今朝がた、NHKの新番組で太陽電池を取り付ける会社が、
顧客とトラブルを起こしてる話をしてました。
それ以前に太陽電池自体が温室と同じで、かえって温暖化を促進するなんて話もあります。

どうも最近のエコ、エコという大合唱は、
戦時中の「ほしがりません、勝つまでは」に似てる気がして好きになれません。
もちろん、南極やヒマラヤの氷は思った以上に溶け出していて、待ったなしの状態なんだけど。

何がイヤなのか考えてみたところ、
つまるところ「地球を守ろう」といった思い上がった考え方なんだと思います。
人間は地表が数センチ、ズレただけで消し飛んでしまう、カビにもならない存在なのに、
地球を守るもなにもないもんです。
もちろん、大気や海の厚さは地球全体にくらべて、きわめて薄いから、
人間によって大きな影響が与えられることは確かですが。

クジラやクロマグロも歪められた環境問題の一環(ただしクロマグロは確実に減少してる)。
テレビを見ながらそんなことを感じてしまいました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨日は赤坂のブログ友だちに誘われて、町内会のお花見。
(赤坂は町内会が6つもあるそうなので、どこの会かは略)。
昼間の花見なうえ、やることがあったので飲まないつもりでいましたが、
ススメられると断れず、一杯一杯、また一杯。

楽しかったけど3時半くらいに家に戻り、そのまま完全に沈没。
ああああ、いかん!
千秋楽の取り組みを見逃してしまったわい!

画像は花見にちなんだ拙作、源氏物語のシリーズから「柏木の恋」。
唐猫が御簾を開けた瞬間、柏木が女三宮(光源氏の正妻)の姿を垣間見、恋に陥る場面です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母書道展~把瑠都大関確定~真央ちゃん優勝の映像

2010-03-28 09:59:41 | Weblog
昨日夕方は銀座鳩居堂で母のグループ展、同文女流書展に行きました。
退院したあとの経過は順調。おかげさまで母は元気です。
画像は展覧会に出品した母の書です。
本日が最終日なので、お時間のある方はぜひお立ちよりを(11:00~17:00)。

この日は、いつもリアルタイムでラジオを聞いてる大相撲はおあずけ。
今場所は相撲の結果、あとから知ることが多いですが、思ったより面白いかな。
朝青龍がいなくなって元気が出たのか、今場所は把瑠都の場所でした。
昨日の把瑠都の相撲が見たかったんだけど、
昔、テレビ朝日でやっていた大相撲ダイジェストがなくなってから、
なかなか結果を画像で見られません。
現在進行中のお相撲はYou Tubeでも、あまりやってないみたい。

一方そのYou Tubeでは、昨日真央ちゃんが優勝したトリノの映像が早速アップされてました。
伸び伸び滑っていて、仮面舞踏会の音楽も少し明るく感じました(編曲が少し違う?)
バンクーバーでは歯の治療に不具合があったそうで、
それもキム・ヨナに勝てなかった一因みたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精神医学界のカリスマ、神田橋條治先生

2010-03-27 10:17:01 | Weblog
今、近く花風社さんから出版予定の本で、
精神医学界のカリスマと呼ばれる神田橋條治先生のイラスト&マンガを描いています。
花風社さんのブログでは何度も「大大大先生」という覆面作家で登場していましたので、
中にはご存知の方がいるかもしれません。

神田橋先生は治療の魔術師のような人で、
何十年も改善されなかった自閉症患者が、5分の治療で良くなった・・・
などというエピソードが無数にある方です。

神懸かり的なところがあると言われているため、先生を良く言わない人もいるのですが、
精神科医の先生がたが、誰もけなさない。
自分たちのやり方と違っても、それでも尊敬されているのが先生のすごいところです。

個人的にはお会いしたことはないのですが、
花風社さんから渡された、治療や診断の様子を撮影したDVDを何時間も見ました。
私個人の感想としてあまり神懸かりという感じではなく、
実はすごい理詰めの人だという印象を受けました。

自閉症患者の治療にしても、苦しんでいるのは体がゆがんでいるせいだ、
ということを即座に診断し、かかとや膝、首といった整体治療をほどこしたりします。
アメリカ映画に出てくるようなセラピーとは違い、
脳を含めた体の悪い部分に手を入れて、体や心を楽にするといった治療法ですね。

神田橋先生は私が描いたマンガのラフを見て、
「この人は膝が良くない」ということをすぐに見抜いたそうです。
たしかに膝は30代の時に柔道で痛めたのですが、筆跡のゆがみやクセを見てわかったのでしょう。

先生いわく
「柔道をそんなにやらなくていい」とのこと。
うーん。でも稽古の後のビールは旨いんだよね。
最近は体を痛めるほど激しくやってませんしね~。

同じ学者ということもあるのか、先生を見るとどこかしら父を思い出します。
神懸かり的という言葉とは遠い、飄々とした何処かユーモラスな風貌は
何か安心感のような印象を人に与えます。

画像は神田橋先生の著書に使うマンガの下絵です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝倉めぐみの透析・食事療法

2010-03-26 11:32:52 | Weblog
昨日は大学時代の同級生だった、
イラストレーターの朝倉めぐみ&中里研さんご夫妻の家に遊びにいきました。
たまたまマンションが同じ8丁目で番地まで同じ。
一緒に食事するのはしょっちゅうですが、歩いて1分の距離なのに家におジャマするのは久しぶりです。

実は朝倉さん・・・。
10年ほど前に過労がたたり腎臓が原因で入院したことがあり、
現在は週に3~4回の割合で透析を受けながら、イラストの仕事を続けています。
腎臓がわるい人にとって塩分はもちろんですが、たんぱく質の取り過ぎは禁物。
ご飯と味噌汁1杯でドクターストップです(味噌汁の味噌にあるたんぱく質が限界値)。
それからカリウムなどが多い生野菜や果物もダメ。
バナナを1本食べたら、その日の生野菜はNGです。

食べるのが何より好きな人なのに、なんだか気の毒ですが、
生野菜はダメだけど、茹で野菜はOK(ミネラルが外に出される)。
普通の人が食べ過ぎてはいけない、油分や糖分などは余計に摂らないといけないなど、
彼女なりに食生活を楽しんでいるようです。

病気のことやスタイリッシュなイラストから
さぞロハスなどに詳しいだろうと思いきや、実は朝倉家はロハスぎらい。
(私も好きじゃないす)。
コンビニ飯もジャンクフードも食べ物は食べ物というスタンスです。

食事に制限のある朝倉さんですが、遠慮して食べないのもつまらない。
酒飲みのご主人・研ちゃんとひとしきりワインをがぶ飲み。
写真は朝倉家で出されたカリフラワーのグラタン。
これは旨いぞ。

そんな朝倉さんが5月6月、自分の食事療法についての本を飛鳥新社より出します。
ひとの本のイラストは数え切れないほど描いた彼女ですが、自分の著書ははじめて。
すでにイラストのラフができていて、とっても良い感じです。
ぜひご注目のほどを!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやら収束? 外国人参政権問題

2010-03-25 09:09:33 | Weblog
ライブドアの記事ですが、どうやら外国人参政権問題はなかったということで収束しそうです。
自民党・平沢勝栄議員が「外国人参政権問題」の欺瞞性をブッタ斬る!

それにしてもこの記事のおわりの方に、辻本清美議員の話が出てるけど、
共産党や社民党の人って、政治家のくせにホントに国という概念がないのね。
もともとコミュニズムがそういうもんだから、当たり前といえば当たり前ですが。

「私は日本人じゃない、国際人だ」
なんて言ってるんだったら、北朝鮮にでも住めばいいのにさ。

私個人の意見としては、多くの政治家は世間やマスコミが言うように私利私欲だけじゃなく、
真面目に国と国民のために働いてる人が多いと思い、信じていますが、
この記事に出てくる人たち・・・ホントだとすると国家を食い物にする害虫ですな。
それとも「不毛地帯」じゃないけど、泥を飲むのも政治のうち・・・か?
いーや、違うだろう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国際化する大相撲、昨日の一番はモンゴル出身の横綱・白鵬vsエストニア出身の把瑠都の一番。
外国人参政権には断固反対ですが、大相撲は外国人がいなかったら成り立ちませんね。
昨日は何もかも横綱が上。
でも今朝のNHKのスポーツニュースで、この大一番があったのに大相撲を取り上げなかったのはなぜ?

昨日は大相撲実況中、相撲好きのクライアントに原稿を送ったらツイッターから、やんわりとお小言。
(こちらは実はラジオ観戦)。
スミマセン、今度は時間をハズします~。

写真はミッドタウンの巨大ケーキです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬伝~「わしはおんしが大っ嫌いじゃあ!」

2010-03-24 09:48:04 | Weblog
「わしはおんしが大っ嫌いじゃあ!」

先日、龍馬伝を見ていたらこんなセリフが出てきました。
田中泯、演じる吉田東洋が、大森南朋の武市半平太を足げにしながら叫ぶセリフです。
いやあ、いくら直訴状を出しても、この一言で何もかも意味がなかったと思い知らされますなあ。
最近、私の中でヒットした破壊力バツグンのセリフです。

通常、ここまでハッキリ言われること滅多にないでしょうけど、
実際に私たちの社会でも、このセリフのようなことに気がつくことはよくあります。

なるほど、そうか。
今までのこの人が、あのような態度だったのはすべて「おんしが大っ嫌い」だったからなのか。
と、腑に落ちる瞬間が、このセリフに集約されているわけです。

「わしはおんしが大っ嫌いじゃあ!」
単刀直入でいいセリフだけど、使い方には(思うだけでも)注意が必要ダナ。

互いに憎み合う役の田中泯と大森南朋は、どちらも素晴らしい存在感ですが、
大森南朋のお父さんは、暗黒舞踏の麿赤児(まろ・あかじ)。
田中泯の師匠も同じく暗黒舞踏の土方巽(ひじかた・たつみ)という関係。
狭い世界ですから、きっと初対面ではないでしょう。
本人どうしは意外に楽しんで演じているかもしれません。

画像は司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の最初の版で、初版は昭和38年です。
焼けて読みにくいけど面白いっす。

====================================
いまいち盛り上がりに欠けると言われる初場所ですが、
今日の取り組みは白鵬と把瑠都。
これはリアルタイムで見たいところです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンゲンはアニマルではない

2010-03-23 11:06:15 | Weblog
昨日、お頭さんからのコメントがありまして、その続きです。
正しく言うと「ニンゲンはアニマルに入らない」と言われたお話ですね。

以前、あまりモノにならなかった英会話をしていた時のこと。
レッスンで”人間は~する動物である”という意味で”animal"という単語を使ったところ、
(まあ、その思考回路こそジャパニーズ・イングリッシュの典型なのですが)
ネイティブの先生から「英語ではニンゲンにanimalという単語はゼッタイ使わない」と言われ、
びっくりしたことがありました。
彼女曰く、その際にはcreatureかliving beingを使うそうで、
animalという単語の範疇に、ニンゲンは入らないというのですわ。

その女性は日本が好きでやってきた人なので、
当然いわゆる差別意識のない(むしろそれを嫌う)人だったのですが・・・
お頭さんがご指摘するように、animalという英単語自体に、
human being ≠ animalという意味が含まれているのなら、これは根が深い。
なにせ単語の中に「我らこそ選ばれし民」という遺伝子が組み込まれているんですからね~。

神は自分の姿に似せてアダムとイヴを創ったという旧約聖書の教えは、
ユダヤ教の選民思想から来ているのでしょうが、
これは彼らの譲れない一線なんだと思います。

人間と動物の間には厳格な線引きがある。
さらに言えば、ユダヤ教とは選ばれし民・ユダヤ人と、
それ以外の人間に厳格な線引きがなされた宗教です。
きっと欧米の文化は、その遺伝子を引き継いでいるんでしょうね。

面白いことに、キリスト教とルーツを同じにするイスラム教の方が、
実はもっと寛容で、そういった差別意識はありません(一部、原理主義は除く)。
彼らは私たちに「ブタを食うな」とは言わないしね。

「人間が猿から進化した」というダーウィンの説に物凄い反発があったのは、
神に似せて創られた我らの祖先が「猿」だったなどとは、
とうてい受け入れられなかったからなのでしょう。
(ちなみにヨーロッパもアメリカも猿が住んでないそうです。それも一因かな)。

画像は本日の東京新聞の一面です。
いや~、さすがは中国。虎を育てて、漢方の材料として骨を売ってるとは知らなかった。
まあ、クジラも同じことですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白人はなぜ「ウシはよくて、クジラはダメ」なのか?

2010-03-22 08:08:26 | Weblog
アングロサクソンは「食文化」がないから反捕鯨に走る?

たしかに白人の食べるものはマズいものが多いですな。
イタリアやフランス、スペインといった南欧は別にして、私の友だちでも、
ヨーロッパは遠くて、食べ物がマズいから行きたくないという人もいるくらいです。
(私はマズくても行きたいが・・・)。

ただ、クジラがそんなに旨いものかというと、好みの分れるところでしょう。
ウシは食べてよく、クジラはダメという、彼らの理屈が食文化だけによるとは限りません。

知り合いの牧師に聞いた話ですが、
アングロサクソンの住んでいた地域というのは、
上のコラムにも書かれている通り、寒冷な痩せた土地で、野菜も穀物も収穫できない不毛の地です。
だから食べ物はどうしても狩猟によって得た肉が中心になる。

だが、彼らとて無用な殺生はしたくありません。
そこで神が食べて良い生き物と、食べてはいけない生き物を分けたというのが、
その牧師さんの説明です。
はー、なるほど。そう考えると色々なことが腑に落ちる。

昔、アメリカが鯨油だけ取って、肉は捨てていたというのも、その考え方がベースなんでしょう。
(もっとも、その際に殺生をしている点で、牧師さんの意見とは違っていますけどね)。

もっとも、それを聞いて「ウシはよくて、クジラはダメ」
という考えに納得する日本人はいないでしょう。
話せばわかるといいますが、文化の違う相手には「話してもわからない」ことがある。
この「ウシとクジラ」の話は、きっと永遠に平行線で終わる議論なのに違いありません。

写真は梅の似合う、浄土寺の閻魔さまです。
私が小学生の時におじいちゃんの仏師が彫り上げた作品です。
浄土寺さんは、赤坂のお地蔵さまとして親しまれていますが、
閻魔大王はお地蔵さまの裏の顔でもあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸の墓参り~お経の価格、戒名の値段

2010-03-21 08:27:17 | Weblog
最近、私はこのブログで怒ってばかりいますけど、本日も怒りの導火線。
申し訳ありませんが、関心お持ちの方はおつきあいのホドを。

昨日は天気も良く、お彼岸の前日。
母も無事退院できたことだし、ご先祖さまに感謝と墓参りに出かけました。

ところがところが・・・いつもながら新宿区にある父方の菩提寺が大変でした。
ここのご住職のお母さまは、行くたびに、お金、お金、お金、と激しいのですが、
この日はさらにグレードアップ。
(ナニ、そんな話は初耳だって? そりゃそーです。今まで言いませんでしたから)。

やれ、お塔婆料が何本分。
やれ、互助会費がいくら。
3月15日が〆切りだったのに、まだ返事が来ていません、云々。
お宅はお子さんがいないから、将来無縁仏にならないよう、云々(ここで彼女、指をさす)。
・・・大きなお世話です。

親爺の葬儀や法事の時もそうだったけど、口座が止められてる最中にも
読経料がいくら、戒名がいくらと、攻めの手を緩めない。
(銀行は口座主が故人になったとわかった時、即座に口座を凍結します。
 ただし然るべき書類の手続きがすべて済めば、凍結はすぐに解除されます)。

四十九日の時などは、墓に名前を刻む料金のことで、
それが読経料に含まれてるの、いないのと、
親戚一同の前で口論寸前に持ち込んだりと、やりたい放題です。

まー、どれも法要では普通にお支払いするお金なんだけど、
取り方や言い方が普通じゃないのが、毎度悩ましいわけでありまして・・・。。

ビジネスだったら簡単に取り引き停止にできるけど、
墓からお骨を勝手に抜くことはできず、けっこうなお金もかかるので簡単に縁は切れません。

そもそも檀家制度というのは、江戸時代、キリシタンでないことを証明するため、
寺が市民に戸籍を与えた制度でした。
お寺から身分証明書が発行されるシステムだったため、
寺院の権力が強くなり今日に至るというわけですな。

以前、このブログでもアップした友人の葬儀は無宗教で行いました。
法事や墓参りをしてフユカイな思いをするくらいだったら、無宗教の立場の方がラクだよな~。

もちろん、世の中には立派なお坊さんやお寺も数多くあるわけですが、
世間には私と同じような感想を持ってる方も、同じくらい多くいるのではないでしょうか。


墓参りのあとは家内の実家に行き、家内の叔父のお見舞い。
写真はそのあとに入った大泉学園の居酒屋あっけし
先日のアド街でも紹介されたお店ですが、
北海道厚岸の食材をボリューム満点、格安で提供しています。
味付けもほどよく、なかなかの名店でありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、無事退院~同文女流書展

2010-03-20 11:24:39 | Weblog
本日の午前中に母が無事退院しました。
はじめは心臓で入院したのですが、検査の結果それはシロ。
すぐに退院したのは良いが、帰宅したその日の晩にまた胸が痛くなったので、
再入院というかたちでした。

私たちもびっくりしましたが、それ以上に心臓の担当医がびっくりしたそうです。
検査の結果、わるいところは見当たらないはずなのになぜ?

さらに胃腸や肺など、別の部位を検査し、血液検査を続けた結果、
どうやら胆石が原因の胆道炎だったのです。
胆道炎で心臓が痛くなるというのも妙な話ですが、
胃が痛いと思ったら、原因は心臓だったなんてことも珍しくないそうで、
やはりキチンと診てもらわないと病因はわからないってことなのでしょう。

再入院して早々に、石は出てしまったらしく、すでに犯人が逃げ去ったあとだったので、
原因はデータでしか判断できないのですが、ともかくもその後の経過は良好。
順調に数値も良くなって、本日退院のはこびとなりました。

母は23日より銀座・鳩居堂4階で開催される
「同文女流書展」で忙しくしていて、過労気味だったのでしょう。
いい静養になったはずなのに、すでに展覧会に向けて張り切っていて困ったものです。

銀座にお立ちよりの際はぜひお立ちよりくださいませ。
期間は連休明けの3月23日(火)~28日(日)で、11:00~19:00(最終日17:00)です。
ちなみに母の雅号は小暮菘華(こぐれ・すうか)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂の臭いのするタクシー

2010-03-19 05:57:52 | Weblog
クロマグロ禁輸、否決。ひとまず良かった。
母も経過は順調、じき退院でしょう。

そんな個人的には良いニュースのあった1日なのに、昨日は文句ばかり言っておりました。
どれも大した話じゃありませんが、ちょっとずつイライラする話です。
はたして、私が単にワガママな奴なのか、そうでないのか、
お読みになってご判断いただければ有難い。

まず1件め。
「みなとケーブルテレビ」が電話回線とメールをつなぐ工事にやってきた時のこと。
しかし、回線の一部がマンションの別室にあったので、工事は一旦中断。
コードのでっかいカタマリが部屋の隅に置かれたまま、
後日、部屋の所有者の許可をとってから工事を続けることになりました。

ちょっと待てよ。
以前、ケーブルテレビを入れた時、そのことはわかってたハズだろ。
こっちはすっかり忘れてたけど、
それって、会社側として工事する前に把握してなきゃいけないことでしょう。

その直後、みなとケーブルテレビから電話がかかってきて、
「みなとケーブルテレビですが、工事の日程は○日の△時でよろしいですか」とのたまわる。

おいおい、人の時間を拘束しておいて、いきなり用件だけ言うわけ?
すみませんの一言もなしですか。
と、思わず小言を申しあげたが、電話の担当はのれんに腕押し、
”そんなこといいから、はい次の用件”といった感じでした。

そういえばここの会社、最初にケーブル入れた時もこんな感じだったんだよね。
それを忘れて、別の契約をしてしまうこちらもダメダメなんですが。


もう1件は、昨晩乗ったタクシーです。
こちらも本名でブログを立ち上げているので、
あえて会社の実名を申しあげると「三和交通株式会社」。

乗ったら・・・うぷぷぷ、く、臭いのです。
べっとりした男性の脂の臭いとでも言うのでしょうか。
汗の臭いとも違う・・洗わない髪から醸し出されるような、垢のニオイ?
発展途上国のタクシーでも嗅いだことのない、この香りの正体はいったい何?

短い距離でしたが、私も家内もイキを止めてガマンしないといけませんでした。
前の客に臭い人が乗っていたのか?
いやいや。あれは明らかに染み付いてる臭いに違いありません。
(タクシーの態度も粗雑にして、止める場所の指定もめんどくさがるほどでした)。

文句ばかり言って、すっかりイヤな奴になってますが、
何が気にくわないのかって言えば、こういう人たちのプロ意識のなさでしょう。
世の中にも待遇にも不満があるのはわかるけど、
キミたち、それで飯食っているのだから、それだけの仕事はしてくださいと言いたくなる。

個人タクシーは清潔にしていて気持ちいいぞ。

写真はトゥーランドット游仙境赤坂店の海鮮やきそばと五目つゆそば。
プロの素晴らしい仕事でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ決戦! クロマグロ規制

2010-03-18 10:41:56 | Weblog
今日からドーハでクロマグロ規制をめぐる討議がはじまります。
私はこの問題を、反捕鯨やイルカ猟の映画「ザ・コーヴ」などと同じレベルと思っていましたが、
先日、水産関係の仕事をする友人に話を聞いたところ、
どうも単なるジャパン・バッシングという単純な話ではないとのことでした。
以下、友人の話の受け売りです。

もちろんクロマグロ規制に日本叩きの一面もあるようですが、
その数が減っているのは明らかなんだそうです。
その点が、ミンククジラのように増え過ぎて、他のサカナを食い荒らす場合と違うところです。
しかも、そのクロマグロの大半を食べているのが日本人であることも事実で、
悪者にされやすい点も問題です。

いちばんの問題はクロマグロだけのことでなく、漁業全体の問題であるとのこと。
日本の漁業関係者の収入は重労働なのに低く、
そのため利益になるクロマグロ漁はどうしても乱獲ぎみになる。

これは漁業における政策上の欠陥が原因だそうで
(詳細は長くなるので、折りを見てアップします)、
ノルウェーの漁業は、政策上水産資源が枯渇しないようにしながらも、
日本の漁師より遥かな高収入を得ているそうです。

余談ながら、昔から漁業というのは士農工商の範疇に入らない職業だったそうで、
一説には、実質漁師を動かしていたのは幕府ではなく、
京都のお公家さんたちだったと言います。
(海運業は藩を自由に越えて行き来しやすい)。
政治も農業には減反などで手厚く(実際にはかなり農業を殺してますが)してますが、
票がさほどでない漁業にはおざなりという点もあるんでしょうか。

舟竹のように、釣った魚を出す店ならいざ知らず、
美味しいけど流通に乗らない魚は、私たちの食卓に滅多に出てきません。
もちろんクロマグロ規制など論外ですが、知らない美味しい魚も気軽に食べたいものダナ。


おかげさまで入院中の母は元気です。
一昨日Mサイズのパジャマを買って行ったら、
着る前に「これじゃ大きいわよ」と言われました。
昨日は、家内が買ったSサイズのパジャマを持って行ったら、
着る前から「これじゃ小さいわよ」と言われました。
両方着てくれているようですが、退院もそう遠くないと思います。

画像はアル・ケッチァーノ・奥田シェフもご推奨の拙著「さかな通」です。
著者の長谷川玄太さんは、実は食の記事を書く時の私のペンネーム。
イラストはもちろん小暮の筆によります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、入院中

2010-03-17 09:52:23 | Weblog
このブログの読者には母のお友だちやお弟子さんもいらっしゃいますので、
先に申しあげますが母は元気です。
病気も胆石なので、それなりに苦しかったようでしたが、それもだいぶ楽になり、
今は血液の値も良好です。

私自身の仕事のスケジュールも影響はありませんので、
クライアントのみなさまは、今までと同じペースでお付合いいただければ幸いです。
少しお騒がせしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。

ただ、最初は心臓で入院したのでびっくりしました。
胸が苦しいというので病院に行ったら、その日のうちに緊急入院したのですから。

心臓カテーテル検査という、苦しいことでは五本の指に入る検査をした結果、
幸いなことに大きな問題はありませんでした。
(ただ、まったく問題ないわけではありません。年齢相応の不具合はあります)。

そのかわり別の部位の問題として、胆石による胆のう炎で現在入院中となりました。
(この間の過程は説明がやっかいなのでカットします)。
まだ退院までには数日かかると思いますが、原因がわかり、
命に別状のあるものではなかったので、安心しております。
書道関係の方にはお騒がせしましたが、もう大丈夫です。
色々手配など、ありがとうございます。

それにしても病院の検査というのは患者に負担のかかるものです。
必要な検査ということで納得のいく説明があったので、
それはお願いするとしか言いようがありませんが、
母は「検査で体がわるくなっちゃうわよ」と不満を漏らしておりました。
来週には退院できると思います。

写真は赤坂バンコク酒場のビュッフェ。
タイ料理が人気なのがよくわかります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする