小暮満寿雄 Art Blog

ダジャレbotと間違われますが、本職は赤坂在住の画家です。作品の他お相撲、食やポリティカルな話も多し。右翼ではありません

毎度、墓参りでは楽しませていただいてます(苦笑)

2016-09-30 10:47:32 | Weblog

昨日はお彼岸過ぎの墓参りに、早稲田にある親父の菩提寺に行って参りました。

このお寺、時々UPしているように、副住職のご母堂というのがなかなかの方でして・・毎度、行くたびに楽しませていただいてます。リンク、よければお読みください。この日もわたくし、マンガと同じように火のついたお線香を向けられました。悪意があるのやら、自然にそうなるのやら。
もう、いい加減その手は食いませんけど(苦笑)。

この日は、近くの花屋さんが休みということもあり、お寺でお樒(しきみ)を買うことに。バケツいっぱいある売れ残ったお樒から、一束取りだそうとしたら、ザザーっと水がこぼれるわ、濡れてゴミ化した葉っぱがこぼれ落ちます。

「全部お持ちいただいていいのですよ」

お持ちいただいて良いって、全部売れ残りのゴミじゃねえか!
なんて、そんな下品なことは言いません(苦笑)。

仕方なく言う通りバケツごと、お樒を受け取りお墓に備えようとしましたが、さすが売れ残り。良いものは先に出るようで、半分近くが濡れ落ち葉となっており、枝も大暴れしてあちこちに突き出たものばかり。

「ちょっとアンタ、これじゃお父さんがかわいそうじゃない」

はいはい、たしかにその通りです。
ゴミを除いて、はみ出た枝を折って長さを揃えて・・・。

出るわ出るわ、ゴミ化した樒の葉っぱが。
樒はけっこう厚みのある葉ですから、ボリュームもなかなか。
はい、お墓にすえつけたゴミ箱にいらない枝と葉っぱを捨ててっと。

さあ、母上。これで如何でしょう。

「ちょっとアンタ、もう少しきれいに出来ないの。
 もっと枝葉を揃えるとか」 

はいはい、それではご自分でどうぞおやりください。

「どうよアンタ、これで少しはきれいになったでしょう?」

はいはい、見事なお手前で。泣く子と母には勝てません(苦笑)。
墓参り後は、赤坂に戻りいつもの木曽路弁当を頂きました。

墓参りに行く度、いつも楽しませて頂いてます♫

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜のイラスト、公開します!

2016-09-29 08:45:41 | Weblog

ウド

イベントの前日、突然明日までに描いてください、と依頼された山菜のイラストを公開します。スケッチからUPまで90分で仕上げました。

急ぎの仕事、実は大好きです♡

コゴミ

ズイキ

たらの芽

フキノトウ

ミズ

百合根

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山種美術館〜圧巻は一堂に会した「東海道五十三次」!

2016-09-28 09:18:33 | Weblog

↑ 永谷園のオマケで有名な箱根宿。写真の出典はwikiによるものです。

昨日はクライアントのあ@花さんと山種美術館で開催中の「浮世絵 六大絵師の競演」を見てきました。

春信・清長・歌麿・写楽・北斎・広重という江戸浮世絵、ビッグスター6人の絵師の競演という触れ込みでしたが、圧巻は何と言っても広重の「東海道五十三次」。
ちゅうか、東海道五十三次すべてが展示されているという、ちょっと見たことない展覧会で、なんでこれを「東海道五十三次」と言わなかったのかなと思うほどの豪華絢爛たる展示でした。

わたしも東海道五十三次を一堂に会して見るのは初めて。
いわば江戸の「るるぶ」ですから、人気があっていっぱい刷られたわけですから、すべて残っていても不思議ありません。ただ、発行されたのが1833年と180年以上前ということを考えると、これだけ揃ってみられるのは大変なことであります。

↑ さて、こちら出発の日本橋。絵の一番上の空に注目ください。

広重の作品は青が特徴的なことで有名ですが、この青はベロ藍と呼ばれる鉄を原料にした化学顔料で、プルシャン・ブルーなどとも呼ばれています。
欧州で生まれた、この化学色剤が日本にわたってきたのは江戸中期の頃。

プルシャン・ブルーを最初に使った絵師のひとりに伊藤若冲がいますが、もっと時代が下ったこの頃には、浮世絵で大量に刷られるほど一般的になっていたのでしょう。

この青が逆輸入され、西洋ではヒロシゲ・ブルーなどと呼ばれるようになったそうですが、ゴッホやマネ、モネなどの印象派の画家たちに大きな影響を与えるようになりました。

↑ こちらが現在の静岡市にある鞠子宿。

絵のモデルになっているのが丁字屋で、現在でもとろろを出すお店として有名です。

東海道五十三次を見ると、意外に食べてる絵が多かったり、米俵を運んでる絵があったりすることです。
大井川の人足など、肉体労働をする人たちの裸が、ぷっくりお腹が出ていたりして、かなり食料事情が良かったことを伺わせます。

あ@花さん曰く「平和ってこういうことだよね」

そうそう。
安心してご飯が食べられる幸せですね。

この時代にアートという考え方はなかったでしょうけど、東海道五十三次を見て幸せになった江戸庶民は多かろうなあ。

そんなことを思いなから、美術館のカフェで冷やし抹茶と素甘(すあま)をいただきました。美味しくて、こ”まっちゃ”うなあ・・・なんて、ウフッ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青パパイアの青椒肉絲

2016-09-27 11:02:53 | Weblog

野菜高の中、ピーマンだけは安いので、青椒肉絲を作ってみました。
タケノコがなかったので、訪問八百屋で買った青パパイヤを入れてみました。なかなかイケます。
出来合いのタイカレーの素を使っても良いかもしれません♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アチャールくん&自閉っ子スタンプ、制作ちう♪

2016-09-26 09:16:51 | Weblog

ヒマになったんで、かねてからリクエストのあったLINE用アチャールくんスタンプを作ってます。
今度は、「代官ゲイ」みたいにリジェクトはないと思います。

これが終わったら、次は自閉っ子スタンプです。
乞うご期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所、初探訪です!

2016-09-25 14:45:59 | Weblog

京都の人は、陛下がいずれお戻りになると考えているそうですが、なるほど、ここは本来の地というところ。感慨深いものがありました。

さて、香港に住んでいる友人に聞くと、中国の歴史教育というのは中華民国以降が中心だそうです。中国四千年の歴史は大げさにしても、3000年未満、2500年以上はあるチャイナの歴史のうち、ほんの100年ほどを中心に教える真意や如何に?

周知のように中国の歴史は、前の王朝を否定して破壊する繰り返しです。
それを今の中国共産党に当てはめられないため、あえて長大な歴史を教えないのかもしれません。

唐から清までの1000年間、漢民族による支配は約500年。
モンゴル民族や満州族、鮮卑系民族などの異民族による支配も約500年(概算です)。

つまりは、ここ一千年の間、中国の歴史の半分は異民族による支配を受けてきたわけですね。
現在の中国共産党は漢民族による支配が中心ですが、そこにはわが国も含めた異民族に対する恐怖感もあるのかもしれません。

それに比べて、わが国の歴史が一千数100年に亘って、異民族の支配を受けたのは先の大戦のあと、米国傘下となった数年のみ。系統だった歴史が一千数百年もの間、途切れることがなかったのは、天皇の存在があったのは少なからずその理由でしょう。

時代によっては、実権がなくとも征夷大将軍を任命するのは勅命によるものでした。
そうでないと民が納得しなかったという、日本人の精神性も加味されるものと思います。

誤解なきよう申し上げると、私は必ずしも天皇陛下万歳ではありません。
ただ、歴史上にそのような理由があったことは間違いないことと考えます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京フレンチ〜恐るべし、京の食文化!

2016-09-24 10:28:12 | Weblog

京都御所そばのブランピエールというビストロで、何年かぶりのフレンチをいただきました。
京都で懐石は目の玉が飛び出ますが、ここのフレンチはディナーのコースで3200円という、お得なコスパ(写真は数人前)

しかも近年味わったことのないほどの旨さでした。サザエのガーリックソースはエスカルゴを踏襲したレシピで、エスカルゴより旨い! サザエの肝の苦さが、ガーリックソースとベストマッチ。食材とレシピも熟知してないとこういうお皿はできません。

いや、恐るべし! 京都の食文化です。

こちらはサーモンのコンフィ、温泉玉子添えはいかにも京フレンチ。コンフィとはオイル漬けのグリルですが、あっさり味なのが嬉しいところ

ゴボウのポタージュ、黒ごま添えはいかにも京都のお味です!

鴨肉のベリーソース、つるむらさき添え。泥くさいつるむらさきがベストマッチです♪鴨肉だけに、ダックさん(たくさん)食べられそう・・・なんて、ウフッ♪ 

ラム肉のチューリップのベリーソース添え♪

クレームブリュレのほうじ茶アイス添え♡

シェフもスタッフも若い!
接客もベストでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺の阿修羅像は“阿修羅のごとく”

2016-09-23 11:06:55 | Weblog

21日、22日と京都・奈良出張に行ってまいりました。
今年は何かイベントをするたび、台風に重なりますが

京都も奈良も久しぶりでしたが、初日に訪れた奈良は20年前に飛鳥取材、30年前に旅行で行ったきりだったかもしれません。

広大な奈良公園は鹿と外国人でいっぱい。
私は小学校5年の時に、ここの鹿をからかって前足で蹴られたことがありまして、同じ目に遭ってる外国人の姿もいたようです。
まったく、神さまの遣いをからかってはいけませんね(笑)。

奈良は見所が点在していて、法隆寺にしても薬師寺にしても交通の不便なところにあり、奈良公園内だけの散策。それでもとても一日では足りません。

この日は春日大社と奈良国立博物館、そして興福寺の宝物館という、公園入り口をウロウロするだけというシブいメニューになりました。

とはいうものの、関西の寺社の大きさというのはあなどれないもの。
春日大社も山全体が境内ご神体という、その大きさには終止圧倒です。

さて、見笠山を拝する境内に入った途端、百人一首の句が頭に・・・

「三笠の山に出でし月かも」

あれれ、この句の上の句なんだってけ?
わたくし、祖母の影響で百人一首は上の句を言えば、大抵下の句が出てくるのですが、逆はなかなか難しい。
するとガイド役の友だちが

「天の原 ふりさけ見れば 春日なる。
 阿倍仲麻呂の句じゃないですか?」 

おお! なかなかやるじゃん、と感心した瞬間、阿倍仲麻呂が唐にあって、日本に帰れず故郷を懐かしむ句であったことを思い出しました。

仲麻呂さん、日本の晁卿(ちょうけい)は、1300年近く昔のこの景色を思い出しながら、さぞ帰りたかったのだろうなと、あらためて見笠山を眺めてしまいました。

奈良国立博物館では、まるで上野国立博物館なみの仏像展を堪能したあとは、阿修羅像を擁する興福寺宝物館へ。

教科書にも出ている大仏の頭部や、巨大な十一面千手観音やらが圧倒的。

だけど、びっくりしたのが阿修羅像が、さりげなくひっそり佇んでいたことでした。上野で見た時とは対照的に、かの有名な阿修羅がほかの展示物と同様、たいして多くもないギャラリーに囲まれて、ひっそりしていたことでした。

本場で見るというのは、こういうことか!

阿修羅像は上野平成館の展示も含めて何度も見てますが、見るたびに印象が違うのですが、この日見た阿修羅はまた格別で、お顔の美しさは見ていて飽きることがありません。

不思議なことに、右側から見た時はやさしいお顔なのに、左から見たお顔はまさに阿修羅! 微妙に正中線から左にズレた合掌の手が、こちらに向かって突き刺すように見えるのも、戦闘的。

この日見た名品は数あれど、やはり阿修羅像は日本の至宝だと深く感動した次第です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とと姉ちゃんに花風社の浅見社長が登場!

2016-09-20 09:05:49 | Weblog

わたしのクライアント、花風社の浅見社長のご幼少+ご尊父の写真が本日の「とと姉ちゃん」の最後にUPされました。
午後と夜の再放送、見られる方は見てください。

花風社近著「人間脳を育てる」の巻末マンガの題材にもなった、ノスタルジックな一枚です♡

明日より京都出張。
ブログアップは、もう一人の管理人のスケジュール次第ですのでよろしく。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花風社栗本さんセミナー〜正解は自分の体の中にあり

2016-09-19 10:12:16 | Weblog

昨日は花風社セミナー、栗本啓治さんがコンディショニングの講座を開きました。

場所はいつも大倉山の港北公会堂、会場に入るといつもの栗本さん講座のパターン。
部屋の真ん中にマットが敷かれていて、その周りをギャラリーが椅子で囲んでいます。

今回の講座は花風社さんの近著、灰谷さんによる新著「人間脳を育てる」をテーマにした体づくりのコンディショニングです。

体を楽にすることで、発達障害を治していくというのは、花風社が取り組んでいるテーマのひとつですが、今回話題になったことのひとつに「マニュアルや回数にとらわれない」ということです。

生真面目な日本人の特性か、先着一名さまという自閉っ子のハイパーりちぎのためか、花風社読者さんからの問い合わせには、「金魚体操は何回やれば良いのですか?」とか、「正しいポーズはどういう格好でしょうか」という質問が多いようです。

もちろん、数をこなすとか、正しい型ということは大切です。

ただ、それがお菓子を作る時のように、小麦粉何グラムに対して、砂糖何グラムといったようなモノに対する正解の数値は、対象が人間である以上、必ずしも当てはまりません。

その子がやりたい運動やポーズがあったら、やりたいポーズで、やりたいところまでやらせると、次回は、その運動は半分になり、その次はそのまた半分になることが多いものです。

こうしたコンディショニングに、すべての人に共通の正解はありません。

正解は自分の体の中にあり、とでも言いましょうか。

これは定型発達の人の中に言えることで、たとえばあ@花さんが神田橋先生の「発達障害は治りますか?」を制作していた時、チャイコフスキーの6番をヘビロテしていたそうです。

どんなメカニズムで、その曲を欲するのかわかりませんが、
わたしも先日、下の(↓)球体の絵とイベントに出品するオブジェを制作していた時はバッハのゴールベルグ変奏曲のヘビロテをしていました。
それも、グレン・グールド、アンドラーシュ・シフのピアノ、カール・リヒターのチェンバロ3種類は一日中かけてるという感じかな。

きっと、脳がその音楽の波動を求めているのでしょうね。

ただ、こういうヘビロテはずっと続くものではなく、ある時期になると自然にほかのものに切り替わります。俗にマイブームなんていうものは、そうかもしれません。

脳や体が求めていたら、それが危険なものでない限り自ら与えるというのは、大切なことに思えます。

さて、栗本さんのコンディショニング講座は好評のうちに終わり、座がひけたあとは、いつもの新横浜・芳香園で打ち上げの饗宴。

帰りぎわの道々、栗本さん小松さんで四方山話。

「小松さん、シン・ゴジラ見たよ。面白かったよ」

「がはく、ブログで褒めてなかったじゃないですか」

「いや、官邸のやりとりはまどろっこしかっただけ。全体的には面白かったよ」

「シン・ゴジラ、石原さとみが出てるんだよね。
オレ、石原さとみ好きなんだよね〜♪」

おいおい、栗本さん。
アンタ、けっきょくそこかよ。

コンディショニング講座は立派だったけど、アンタホントにダメだな(呆)。

饗宴の最中も、栗本さんの飛ばしは続きます。

「エビちゃん(モデル蛯原友里)、前は良かったから結婚しても良いと思ってたけど、今はちょっと落ちたよねえ。オレ、やっぱり石原さとみかな〜♡」

コノヤロー!
なに生意気言ってやがる。四十路も半ばのオヤジが芸能人相手に選べる立場か!

女性に対しては、ダメ度全開の栗本さんでしたが、昨日の席はたまたまあ@花さんの隣。いや、前にも言ってたけど、栗本さんの大家さんはあ@花さんの旧姓と同じ。

湘南から小田原にかけての南神奈川に多い一族だそうですが、何かしらの血縁がありそうですが、どう見てもしっかり者のお姉ちゃんとダメ弟の組み合わせです。

まあ、美味しかったし、楽しかったからまあいいか。

来月は沖縄で一緒。台風に当たりそうですが、それはそれで楽しみです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂氷川祭は吉宗将軍の登場です!

2016-09-18 11:01:36 | Weblog

赤坂氷川神社は現在の社殿が8代将軍吉宗公の創建とあって、三百年祭という今年は、暴れん坊将軍こと松平健さんのお目見えです。

今年は珍しく実家が法被をお願いしたということで、参加できるのは土曜だけですが、珍しく地元のお祭りに参加することにしました。

「今年は松平健が白馬に乗って練り歩くんだって」ということで、これは話のタネに見ておきたい!

でもわたくし、他人からは祭好きに見えるようですが、実は神輿を担ぐのは、そんに好きじゃありません。スポーツでも団体競技は苦手なので、そんなことが関係あるのかも。
数年前に氷川祭に法被を着て参加したことがありますが、その時も神輿ではなく山車を引く方にまわりました。

珍しく自分の写真を後悔・・じゃない、公開。

今年も神輿をかつぐわけでなく(そもそも昨日は神輿をかつぐ行事はなし。山車だけでした)、お頭さんの休憩所でくつろぐだけ。

例年と違うのは母たちを連れて出かけたことです。

ただ法被を着ているだけですが、誰が見ても祭の関係者に見えるため、道行く人が色々尋ねてくることおびただしい。

「神輿はいつ、どこを通ります?」

「松平健さん、いつどこを通ります?」

こちとら関係者でも何でもないのですが、そこはお祭り目的で赤坂にやってきた観光客ですから、知らんとも、あっちへ行けとも言えません。

幸い昇りの立っている赤坂通りは確実に通りますから、

「将軍さまは、この通りを2時半くらいに練り歩く予定です」

と調子よくお答えを。

3時頃、白馬に乗って颯爽と登場した暴れん坊将軍。

TVで見るのと寸分違わぬ濃厚なお顔、いや男前です!

ただ、地元テレビ局では、アズミさんが「マツケンさんが馬で走ってた!」と仰っていたそうですが、それは盛り過ぎ。

人通りの多い祭の赤坂を馬で走れるわけがありません。山車と踊りに歩調を合わせて進むため、時々止まって手を振ったりと、ゆっくりゆっくりの歩調でした。

まあ、お祭りですから良いでしょう。

本日は不安定な天気のようですが、晴れると良いですね。

わたしは午後から花風社さんのゼミに出る予定なので、祭はおやすみ。
成功を祈念いたします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまけ蛙くん、お目見えです!

2016-09-17 08:45:42 | Weblog

久しぶりに我が家の玄関で、なまけ蛙くんがなまけています。
2体はぱっと見、同じ色ですが、左はテール・ブルーでやや青みが濃く、右は青緑のターコイズ・グリーン。

おうちで、この子たちになまけてほしい方は、いつでもおっしゃってくださいませ。聞くだけはタダですよ〜(笑)♪

↓ こちら貝のオブジェも残りわずかです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木其一展〜行きました!

2016-09-16 10:09:38 | Weblog

先日、東京六本木のサントリー美術館で開催されたばかりの鈴木其一展、行ってまいりました。

わたくし、いつもこの人の名前を「すずききいつ」ではなく「そいつ」と読み間違えてしまうのです。「そいつ」は誰だ?・・・なんて、ウフッ♪

いや、実に見応えのある素晴らしい展覧会でした。サントリー美術館の企画はハズレがないのですが、最近は宮川香山やエミール・ガレなど、どちらかというとキワものというと言い過ぎですが、「おなかいっぱい」 な企画が多かった中、久々の正統派アートの展覧会でした。

周知の方もいると思いますが、「琳派」というのは江戸初期から末期にかけての300年にわたる、アートのスタイルの総称です。
それは俵屋宗達や本阿弥光悦など、戦国時代を生きた絵師たちにはじまり、江戸中期の尾形光琳や尾形乾山などによって確立された、装飾的で華麗な様式美を旨とします。必ずしも師弟関係が必ずもあるわけではなく、先人への敬意を込めてそのスタイルが貫かれているのですね。

光琳から100年はそのスタイルが断絶されていて、琳派の様式を復興させた酒井抱一(さかいほういつ)の一番弟子のひとりが鈴木其一だったのです。江戸後期から幕末に向かおうという時代でした。

鈴木其一は琳派の展覧会では必ずと言っていいほど、何かしらの作品が展示されている人ですが、どれも抱一の弟子という立場で絵が並べられてあり、何となく後期琳派の2番手というイメージがあったのですが、いやなかなかどうして!

このように作品が一堂に会して並べられていると、酒井抱一はもちろん、尾形光琳&乾山に勝るとも劣らない絵師に違いありません。

見る前に抱いていた想像とことなったのは、意外に達者な絵師であることです。
(私などが、鈴木其一に達者かどうか言うのもおこがましいのですが)、もちろん絵描きにも上手い下手があるのですが、中には「ヘタな絵が描けない」という画家もいます。

俗にウマ下手なんて言いますが、別の言い方をすると「味のある線、とでも言いましょうか。

ほかの琳派展などで抱一と一緒に並べられている、其一の作品は、こちらの印象だけかもしれませんが、どちらかというと「味のある絵」ばかりで、あまり上手な絵師には思っていなかったのです。

いや、それが実に達者な絵描きでありまして、さすがに幼少の頃から抱一門下で研鑽を積んだだけある見事な筆さばきでありました。

以前、伊藤若冲を特集したTV番組では、抱一と若冲を比較して、その細部の密度の違いを検証していましたが、鈴木其一も若冲のような細部のこだわりはありません。

そのかわり、一瞬の線にかける集中度というのはたいそうなもの。

ジャズアルバムの名盤、マイルス・デイビスの「カインド・オブ・ブルー」には、アルバムでピアノを担当したビル・エバンスのライナーノートがあって、ジャズの即興を日本の墨絵に例えています。

つまり、ジャズの即興演奏は、一度線を引いたらやり直しがきかない墨絵と同じだというのです。

一瞬のパッションを絵の中に封じ込める絵の妙味。

画集を見たところ、展示されてない絵もいっぱいあり、どうやら10月10日以降に展示替えがあるようで、私はもう一度見に行こうと思ってます。

まだしばらく展覧会はやっています。
みなさまも、ぜひぜひ、鈴木其一をご堪能あれ!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの新宿タイ料理クルンテープ・ミッドナイト

2016-09-15 10:18:40 | Weblog

昨日は毎月恒例、新宿の八洲大学スタジオから動画収録の後は、いつものタイ料理クルンテープ・ミッドナイト。この日のヒットは、パイナップルの炒飯です♡

この店、ホントに美味しいのですが、日本語も英語もまったく通じないのと、メニューによっては、マイペース過ぎるタイ時間で出てきます。

まあ、そこはご愛嬌と、前回は食べきれないほど注文してしまい、残りが出た上高くなってしまった反省をふまえ、全部注文が来てから頼む形式にしました。
注文担当の女子がツボを心得た注文で、見事残りもなく、予算通りの会費におさまりました。

勢いで来月の予約もしてしまいました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントの人気はアチャールくんでした♪

2016-09-14 09:21:52 | Weblog

イベントの人気商品は、お手頃な貝となまけ蛙くんでした。
貝で売れたのはすべて金箔+アチャールくん。

パンダはまったくふるわず、やっぱり何処にでもあるものではいけませんね。
アチャールくんスタンプと自閉っ子スタンプ、明日から少し余裕ができたの作ります。

これから半年に一度くらいの割合で、こうしたアートイベントをしますので、みなさま、よろしくお願いします!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする