私としては「未来は不変・単一世界」説を採用しています。
ですが、検証や発展のためには他の論を元に考えるのも大事なので、「未来は変更可能・パラレルワールド」(以下、平行世界)や「未来は変更可能・単一世界」(以下、歴史改変)についても考えてみる。
この2説でも説明できるのであれば、あえて(おそらくは両者よりもマイナーな)「未来不変」説を採用する必要性が消えます。
先にお断りすると、私の結論は「この二つでは説明不能。故に未来は不変」です。
なのでこの2説の否定や反論のような内容になってしまいますが、はなから全否定しようとしてのことではなく、敵意もないことは強調させて欲しい。
(長くなったので、否定面3回、肯定面1回くらいに分けて書きます)
【平行世界】

(「HUGっと!プリキュア」48話より)
平行世界の概要はこのような感じ。
「はぐたんが過去に戻ったことにより、世界が二つに分岐した」
「二つの世界は双子の関係にあるが、別の世界ではあるので、こちらの世界の結果があちらの世界には影響しない」
「あちらの世界にも『野乃はな』に該当する人物はいるが、こちらの野乃はなとは別人である」
「また、あちらの『野乃はな』は死亡しており、彼女を救おうとしてジョージの苦難が始まった」
これはストーリー上、大きな問題があります。ジョージの言動や認識と食い違ってしまう。
平行世界だった場合、こちらの世界の未来が、あちらの世界と異なったものになるのは当然です。だから「分岐」「平行」と呼んでいる。
ということはジョージが「未来が変わった!?」と驚くのは奇妙です。分岐するのだから、変わらない方がおかしい。
これの解決手段としてふたつ考えられます。
①ジョージは平行世界だと知らなかった。
単に「過去に戻った」と認識していたなら、確かに「未来が変わる」ことに驚愕できます。
ただこれはあまりに間が抜けた話に思えます。「未来を変えられるのか」というジョージの動機の根幹にかかわることが、ただの勘違いで良いのか。
また仮にそうなら、野乃さんらは未来の可能性とか何とかではなく、「この世界は平行世界だよ」と示せばそれで解決してしまいます。平行世界が生まれる=未来は改変可能なので、ジョージは喜び勇んで元の世界の野乃さんを救いに戻るでしょう。
②分岐したこの世界の未来もジョージは観測して知っていた。
自分が元いた世界だけでなく、こちらの世界の未来も見た。だから知っていたし、そこから変わったことに驚いた。
納得できなくもないですが、やはり問題が残ります。この世界は分岐するのだから、その分岐がまた起きればどうとでも未来は変わります。観測した未来とは別の世界線に乗ったんだな、で解決。驚く要素がない。
可能性がありそうなのは①。勘違いでも間が抜けていても、それ自体は矛盾はしない。
ですが後述の「歴史改変」と同様の問題に派生してしまいます。
【歴史改変】
歴史改変説は「2018年の野乃はならの活躍により、未来の破綻は回避された。これによりクライアスが存在した歴史は消滅し、新しい歴史を歩みだした」といったもの。古典王道なタイムトラベルものです。
この世界観だった場合も、やはりジョージの言動と食い違う。
歴史は改変可能なのですから、ジョージが何度も(未来の)野乃はなを救うべくトライすれば、いつかは変えることができるはず。しかし現にできていません。
いわゆる「歴史の復元力」により「野乃はなの死だけは変更できなかった」とするのは無理がある。
ご都合主義すぎる、といった問題以前に、ジョージの認識と違ってしまいます。
この種の特異点的な変更不可の定番は「交通事故は防いだが、その後の火事で死亡した」とか「15時10分に交差点でバスに轢かれる。だから邪魔をして、交差点に行く時間を15時20分にした。ところがバスもまたアクシデントで運行が遅れており、やはりそのバスに轢かれてしまった」でしょう。嗚呼、未来はどうやっても変わらないのか。
しかしこれらは厳密には「未来を変更」しています。死亡という結果が変わらないだけで、そこに至る過程は変わりまくっている。
このような現象を見て「未来は変えられない」とは認識しないはずです。特にトラウムは「なるほど。野乃はなだけが特別なのだな」と分析するだろうし、「歴史は変更可能」が基本認識になるはず。
この問題の解決策はシンプルです。「クライアスは時間旅行技術を持っていなかった」とすればいい。
ジョージの語る「何度やっても変えられなかった」とは、「タイムトラベルして何度もやり直した」ような壮大な話ではなく、「何度も説得したけどダメだった」といった類のもの。
これなら「未来は変更不可」と語っても問題ないです。タイムトラベルすれば歴史の改変が可能とか、そんな超常の話には踏み込んでいなかった。
先ほどの「平行世界説」の①も同様です。クライアスは時間旅行をしていなかったとすれば、はぐたんの奇跡パワーによる初のタイムトラベルにより、勘違いの生まれる余地がある。
…ですが、言うまでもなく多数の問題に派生します。
(以下は平行世界を念頭に書きますが、歴史改変でも基本は同様)
・タイムトラベルしてやり直したのではないなら「未来は変えられない」と絶望するほどのことだろうか。嘆き方がオーバーすぎます。
・改変可能と気づいた後も、戦略を変更していない。はぐたんを使えば平行世界に分岐できるなら、自分が元いた世界でも同じことを試みるはず。例えば悲劇の1日前に戻って分岐すればよい。
・時間旅行の算段がなかったのなら、元の世界の時間停止は間に合わない(既に悲劇が起きてしまっている)。クライアスの基本戦略が崩壊する。
素直に考えるなら「無理がある」かと思います。
【平行世界その2】
平行世界説の別パターンとして「はぐたんのタイムトラベルとは関係なく、元々パラレルワールドが存在した」と考えることもできます。
「はぐたんが25年前にタイムトラベルしたから平行世界が生まれた」のではなく、「元から存在する平行世界の内、25年前に相当する平行世界に移動した」説。
第1話にてハリーは「こっちの世界では」という言い回しをしています。これをそのまま受け取るなら「異世界」、つまりは「平行世界」だと彼は認識しているように見え、この説を裏付けます。
ですが同時に「未来」とも発言しています。まぁ「未来を守って欲しい」という表現は、時間移動と全く関係ない話でも普通に行われるので、これを以て「過去に移動した」とは決めつけられないのですが。
ハグプリを全話見返したわけではないので確信はないのですが、おそらく「ハリーのいた未来では」のような表現も何度か出てきたように思います。これは「ハリーのいた平行世界の未来では」と読み替えても通じます(もちろん普通の意味での「単一世界の未来」でもおかしくはない)。
他に、「お前らの未来も閉ざされてしまう」のような表現もあったような気がします。これも平行世界を念頭に置いた発言とも受け取れます(先と同様に単一世界でも違和感はないですが)。
ということは、野乃さんらも含めて「平行世界」と認識していたのでしょうか。
もしそうだとすると、先に述べた問題に直面してしまいます。クライアスは何故、未来は変えられないと信じ込んでいたのか。
野乃さんらは適切に世界観を理解していたが、クライアスは理解していなかった、とすることもできますが、どんどん話が複雑になっていく。
視聴者的にも「普通に未来から来た」と受け取った人が多数派でしょう。
「たまたま25年後に相当する平行世界から来たので、タイムトラベルしたように見えるだけ」なんて解釈はかなり回りくどい。これだけ「未来」をキーフレーズとして使っていたのに、「実は未来ではない」はなかなかの肩透かしです。
ついでに言うなら、「平行世界」からの移動ならば、なぜ約25年の開きのある世界が繋がっているんでしょうか。
はぐたんが助けを求めたとすれば、普通に考えれば自分と同年代の平行世界(もう一人の自分がいる)か、母親がいる2030年でしょう。「母は昔プリキュアだったらしい。だからその頃の母に助けを求めよう」も「ありえない」とまでは言いませんが、かなり変だ。特に「2030年」に戻って分岐していれば、ジョージの悲願である野乃はな救出も果たせたかもしれず、選択ミスが拭えません。偶然と言ってしまえば、それまでですが。
やっぱりこれも「無理がある」ように思えます。
【鶏か卵か】
面倒くさいことになってしまう理由は明白です。平行世界にせよ歴史改変にせよ、元々そういったギミックがあってのストーリーではなく、タイムパラドクスを避けるために後から導入されたものだからです。
「未来からイレギュラーがやってきた。『当然』未来は変わるだろう。このままでは矛盾してしまうから、平行世界(あるいは歴史改変)」が出発点であって、パルミエ王国やトランプ王国のように初めから異なる世界として描かれている=だから平行世界(あるいは歴史改変)ではない。因果が逆転しています。
そのため、敵の主張「未来は変えられない(変えたいけれど無念なことに)」等との齟齬が出てしまい、妙に回りくどい説明が必要になってしまう。
ですがこれまで検討してきたように「未来は不変」だとしても、矛盾なく説明できます。
「未来は不変」、だからジョージも「未来は変えられない」と嘆いた。これが最もシンプルなのだから、わざわざ平行世界等を持ち出す必然性がない、というのが私の今の結論です。
参考:
●HUGっと!プリキュア 愛崎えみる研究室問題考察(一覧)
ですが、検証や発展のためには他の論を元に考えるのも大事なので、「未来は変更可能・パラレルワールド」(以下、平行世界)や「未来は変更可能・単一世界」(以下、歴史改変)についても考えてみる。
この2説でも説明できるのであれば、あえて(おそらくは両者よりもマイナーな)「未来不変」説を採用する必要性が消えます。
先にお断りすると、私の結論は「この二つでは説明不能。故に未来は不変」です。
なのでこの2説の否定や反論のような内容になってしまいますが、はなから全否定しようとしてのことではなく、敵意もないことは強調させて欲しい。
(長くなったので、否定面3回、肯定面1回くらいに分けて書きます)
【平行世界】

(「HUGっと!プリキュア」48話より)
平行世界の概要はこのような感じ。
「はぐたんが過去に戻ったことにより、世界が二つに分岐した」
「二つの世界は双子の関係にあるが、別の世界ではあるので、こちらの世界の結果があちらの世界には影響しない」
「あちらの世界にも『野乃はな』に該当する人物はいるが、こちらの野乃はなとは別人である」
「また、あちらの『野乃はな』は死亡しており、彼女を救おうとしてジョージの苦難が始まった」
これはストーリー上、大きな問題があります。ジョージの言動や認識と食い違ってしまう。
平行世界だった場合、こちらの世界の未来が、あちらの世界と異なったものになるのは当然です。だから「分岐」「平行」と呼んでいる。
ということはジョージが「未来が変わった!?」と驚くのは奇妙です。分岐するのだから、変わらない方がおかしい。
これの解決手段としてふたつ考えられます。
①ジョージは平行世界だと知らなかった。
単に「過去に戻った」と認識していたなら、確かに「未来が変わる」ことに驚愕できます。
ただこれはあまりに間が抜けた話に思えます。「未来を変えられるのか」というジョージの動機の根幹にかかわることが、ただの勘違いで良いのか。
また仮にそうなら、野乃さんらは未来の可能性とか何とかではなく、「この世界は平行世界だよ」と示せばそれで解決してしまいます。平行世界が生まれる=未来は改変可能なので、ジョージは喜び勇んで元の世界の野乃さんを救いに戻るでしょう。
②分岐したこの世界の未来もジョージは観測して知っていた。
自分が元いた世界だけでなく、こちらの世界の未来も見た。だから知っていたし、そこから変わったことに驚いた。
納得できなくもないですが、やはり問題が残ります。この世界は分岐するのだから、その分岐がまた起きればどうとでも未来は変わります。観測した未来とは別の世界線に乗ったんだな、で解決。驚く要素がない。
可能性がありそうなのは①。勘違いでも間が抜けていても、それ自体は矛盾はしない。
ですが後述の「歴史改変」と同様の問題に派生してしまいます。
【歴史改変】
歴史改変説は「2018年の野乃はならの活躍により、未来の破綻は回避された。これによりクライアスが存在した歴史は消滅し、新しい歴史を歩みだした」といったもの。古典王道なタイムトラベルものです。
この世界観だった場合も、やはりジョージの言動と食い違う。
歴史は改変可能なのですから、ジョージが何度も(未来の)野乃はなを救うべくトライすれば、いつかは変えることができるはず。しかし現にできていません。
いわゆる「歴史の復元力」により「野乃はなの死だけは変更できなかった」とするのは無理がある。
ご都合主義すぎる、といった問題以前に、ジョージの認識と違ってしまいます。
この種の特異点的な変更不可の定番は「交通事故は防いだが、その後の火事で死亡した」とか「15時10分に交差点でバスに轢かれる。だから邪魔をして、交差点に行く時間を15時20分にした。ところがバスもまたアクシデントで運行が遅れており、やはりそのバスに轢かれてしまった」でしょう。嗚呼、未来はどうやっても変わらないのか。
しかしこれらは厳密には「未来を変更」しています。死亡という結果が変わらないだけで、そこに至る過程は変わりまくっている。
このような現象を見て「未来は変えられない」とは認識しないはずです。特にトラウムは「なるほど。野乃はなだけが特別なのだな」と分析するだろうし、「歴史は変更可能」が基本認識になるはず。
この問題の解決策はシンプルです。「クライアスは時間旅行技術を持っていなかった」とすればいい。
ジョージの語る「何度やっても変えられなかった」とは、「タイムトラベルして何度もやり直した」ような壮大な話ではなく、「何度も説得したけどダメだった」といった類のもの。
これなら「未来は変更不可」と語っても問題ないです。タイムトラベルすれば歴史の改変が可能とか、そんな超常の話には踏み込んでいなかった。
先ほどの「平行世界説」の①も同様です。クライアスは時間旅行をしていなかったとすれば、はぐたんの奇跡パワーによる初のタイムトラベルにより、勘違いの生まれる余地がある。
…ですが、言うまでもなく多数の問題に派生します。
(以下は平行世界を念頭に書きますが、歴史改変でも基本は同様)
・タイムトラベルしてやり直したのではないなら「未来は変えられない」と絶望するほどのことだろうか。嘆き方がオーバーすぎます。
・改変可能と気づいた後も、戦略を変更していない。はぐたんを使えば平行世界に分岐できるなら、自分が元いた世界でも同じことを試みるはず。例えば悲劇の1日前に戻って分岐すればよい。
・時間旅行の算段がなかったのなら、元の世界の時間停止は間に合わない(既に悲劇が起きてしまっている)。クライアスの基本戦略が崩壊する。
素直に考えるなら「無理がある」かと思います。
【平行世界その2】
平行世界説の別パターンとして「はぐたんのタイムトラベルとは関係なく、元々パラレルワールドが存在した」と考えることもできます。
「はぐたんが25年前にタイムトラベルしたから平行世界が生まれた」のではなく、「元から存在する平行世界の内、25年前に相当する平行世界に移動した」説。
第1話にてハリーは「こっちの世界では」という言い回しをしています。これをそのまま受け取るなら「異世界」、つまりは「平行世界」だと彼は認識しているように見え、この説を裏付けます。
ですが同時に「未来」とも発言しています。まぁ「未来を守って欲しい」という表現は、時間移動と全く関係ない話でも普通に行われるので、これを以て「過去に移動した」とは決めつけられないのですが。
ハグプリを全話見返したわけではないので確信はないのですが、おそらく「ハリーのいた未来では」のような表現も何度か出てきたように思います。これは「ハリーのいた平行世界の未来では」と読み替えても通じます(もちろん普通の意味での「単一世界の未来」でもおかしくはない)。
他に、「お前らの未来も閉ざされてしまう」のような表現もあったような気がします。これも平行世界を念頭に置いた発言とも受け取れます(先と同様に単一世界でも違和感はないですが)。
ということは、野乃さんらも含めて「平行世界」と認識していたのでしょうか。
もしそうだとすると、先に述べた問題に直面してしまいます。クライアスは何故、未来は変えられないと信じ込んでいたのか。
野乃さんらは適切に世界観を理解していたが、クライアスは理解していなかった、とすることもできますが、どんどん話が複雑になっていく。
視聴者的にも「普通に未来から来た」と受け取った人が多数派でしょう。
「たまたま25年後に相当する平行世界から来たので、タイムトラベルしたように見えるだけ」なんて解釈はかなり回りくどい。これだけ「未来」をキーフレーズとして使っていたのに、「実は未来ではない」はなかなかの肩透かしです。
ついでに言うなら、「平行世界」からの移動ならば、なぜ約25年の開きのある世界が繋がっているんでしょうか。
はぐたんが助けを求めたとすれば、普通に考えれば自分と同年代の平行世界(もう一人の自分がいる)か、母親がいる2030年でしょう。「母は昔プリキュアだったらしい。だからその頃の母に助けを求めよう」も「ありえない」とまでは言いませんが、かなり変だ。特に「2030年」に戻って分岐していれば、ジョージの悲願である野乃はな救出も果たせたかもしれず、選択ミスが拭えません。偶然と言ってしまえば、それまでですが。
やっぱりこれも「無理がある」ように思えます。
【鶏か卵か】
面倒くさいことになってしまう理由は明白です。平行世界にせよ歴史改変にせよ、元々そういったギミックがあってのストーリーではなく、タイムパラドクスを避けるために後から導入されたものだからです。
「未来からイレギュラーがやってきた。『当然』未来は変わるだろう。このままでは矛盾してしまうから、平行世界(あるいは歴史改変)」が出発点であって、パルミエ王国やトランプ王国のように初めから異なる世界として描かれている=だから平行世界(あるいは歴史改変)ではない。因果が逆転しています。
そのため、敵の主張「未来は変えられない(変えたいけれど無念なことに)」等との齟齬が出てしまい、妙に回りくどい説明が必要になってしまう。
ですがこれまで検討してきたように「未来は不変」だとしても、矛盾なく説明できます。
「未来は不変」、だからジョージも「未来は変えられない」と嘆いた。これが最もシンプルなのだから、わざわざ平行世界等を持ち出す必然性がない、というのが私の今の結論です。
参考:
●HUGっと!プリキュア 愛崎えみる研究室問題考察(一覧)