心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

秋に二話

2007-09-30 11:19:49 | Weblog
 夏の間、部屋の窓をあけて寝ていたのですが、さすがに9月も末になると冷えてきます。今朝は、あまりの寒さに目が覚めました。昨夜から今朝にかけてぐんと気温が下がったような気がします。明日から10月。秋に向けて「衣替え」の季節を迎えます。
 季節といえば、先日、中秋の名月に、ある方から美味しいお饅頭をいただきました。家に帰ると、花器にススキの生け花。これだけ舞台がそろうと「お月見」をしない手はありません。運良く真ん丸いお月様を居間の窓から眺めることができました。
 ところで、そのお饅頭を創った京都の菓子店(仙太郎)の説明書に目が留まりました。いわく「私どものつくる和菓子は、感性に訴えるよりも、まず機能を第一義に。経営指向よりも、ひとづくり、物づくりを上位に置く。”美しい”よりも""美味しい”を大切にする。おいしいとは、体がほしがる状態のこと。身体を養う正しい食べ物のみが本当の意味でおいしいと言えるのではないか。そして自分の生まれ育った処の風土が育むものが一番体になじみやすく、体にやさしく、即ちおいしい。むつかしい言葉だが、それを身土不二と称す」と。身土不二という言葉に初めて出会いましたが、人の命と健康はその土と共にある、なにか真実をついているように思えました。おいしくいただきました。
 話は変わりますが、先週末、東京に出張しました。その夜、麻布十番界隈で呑みました。お店にいく途中、「きみちゃん像」に出会いました。あの、野口雨情の童謡「赤い靴」に登場する「赤い靴の女の子」の像です。
 その、きみちゃんと麻布十番の謂れを紐解くと、明治・大正期の日本農村の生活の貧しさと、母と子の絆が見えてきます。わが子を養女に出さざるを得なかった母・岩崎かよ。3歳で、アメリカ人宣教師に預けられた子・岩崎きみ。しかし、6歳の頃、渡米を前に結核に罹り、麻布永坂にあった鳥居坂教会の孤児院に預けられました。その後、9歳になったきみちゃんは、秋の夜(9月15日)、ここ麻布の地で一人淋しく息を引き取りました。しかし、母・かよには、そのことは知らされず、死ぬまで、きみちゃんは米国で幸せに暮らしていると思っていたのだそうです。童謡「赤い靴」は、父・志郎から話を聴いた野口雨情が、アメリカ人に預けられ幸せに過ごしているだろうことを想像して、赤い靴を履いている女の子をイメージしたものであるとか...。
 夕刻、不案内な街並みを歩きながら、パティオ十番という小さな公園の一画に、ひっそりと佇む「きみちゃん」に出会いました。体長50、60㌢ほどの小さな像ですが、静かに麻布十番の街を行き交う人々を見つめていました。少し足を伸ばすと、時代の象徴とも言える六本木ヒルズが聳える、東京という街の片隅で、悲しいお話がひっそり語り継がれていることに思いを新たにした次第です。....お店の女将さんからも話を伺いながら、これまた良いお酒を楽しみました。
コメント