音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律1巻14番fis moll が、バルトーク版ではなぜ 15曲目に置かれているか■

2011-07-05 18:41:02 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律1巻14番fis moll が、バルトーク版ではなぜ 15曲目に置かれているか■
                     2011.7.5  中村洋子


★暑い名古屋から、東京に帰りました後、

2007年から書き続けてきました、

 「 無伴奏チェロ組曲 」 の 「 第 6番 」 終楽章を、

書き終えました。


★夏のマスタークラスのため、6月 30日にベルリンを発たれる

Wolfgang Boettcher ベッチャー先生に、

ぎりぎり、お送りすることができました。

先生は既に、「 無伴奏チェロ組曲 第4、5番 」 を、勉強されており、
 
6番までそろったことで、先生がどのような演奏を考えられるか、

とても、楽しみです。


★ 7月 14日に、カワイ表参道で開催いたします

「 平均律アナリーゼ講座 」 の、勉強をしています。

バッハの平均律を校訂するには、バッハに匹敵するような音楽家でないと、

難しい面が多い、と思われますが、

Bartók Béla  バルトーク(1881~1945)による 校訂版は、

強く、お薦めしたい楽譜です。

 


Bach 「 Wohltemperirte Clavier

平均律クラヴィーア曲集 第 1巻 14番 fis moll 」 は、

バルトーク版では、≪ 1巻 第 15番目 ≫ に、配置されています。

その前後を見ますと、≪ 14番目は、バッハの1巻 19番 A dur ≫、 

≪ 16番目には、バッハの第 1巻 18番 gis moll ≫ が、置かれています。


★調性の面から見ますと、  A dur と  fis moll  は、

平行調の関係にあり、調号は、 ♯が 3つ です。

 gis moll は、調号が  ♯ 5つ 

この 3曲は、 「 ♯系 」 で、束ねられているのが、分かります。


★バルトークは、脚注で、 ≪ fis moll(14番フーガ)の、

7小節目と 28小節目の、二つの Zwischenspiel (嬉遊部)の部分を、

p あるいは pp で、全く色彩がない(farblos)ように、弾く ≫

ことを、求めています。


★同様の演奏法を、求めている例は、

≪ ※ 3声の Sinfonia  シンフォニア  f moll ≫ と、もう一つ、

前述 ≪ 19番  A dur fuga フーガ 第2部の開始部 ≫ です。


★また、 fis moll( 14番 fuga フーガ )の 7小節目と、28小節目のみ、

この曲の中で、バスが休止しています。

この 4声の fuga フーガで、バスが休止して、上 2声のみで、

柔らかくデリケートに、演奏されるのは、ここだけです。


19番 A dur第2部の開始部 はソプラノのみで始まり、

直後にアルトが入り、3小節間、この 2声で続きます。

このアルトも、アルトとしては、大変に高い音域で、

あたかも 第 2ソプラノ のように、聞こえます。


★バルトークは、ここを、 pp non espressivo

( pp で、表情をつけずに)  と指示しています。

なるほど、この 3小節間と、  fis moll ( 14番フーガ ) の 、

7、 28小節目 は、極めて似た書き方と、響きをもっています

ただし、19番  A durのフーガの場合、

 第 2部 の ≪ 最も大切な変形テーマの提示 ≫ なのです。

 fis moll( 14番フーガ )は、嬉遊部という、緊張を和らげる部分です。

 


★さきほど指摘しました 「 Zwischenspiel (嬉遊部)」 の 

「 Zwischen 」は、英語の 「 between 」、 

「 spiel 」 は英語の「 play 」で、

主題と主題の間に奏するもの、と言う意味が原義です。


★バルトークが、何故、この 2曲を並べたのでしょうか?

≪ 同じような書き方、響き ≫ であっても、

大事なテーマの、「 提示部分 」 に表れるときと、

「 間を奏する= 嬉遊部 」 に出てくるときとを、比較し、

そこで、どのように、異なっているか、


★この 2曲を、続けて演奏した時、どのような効果が表れてくるのか、

実感して欲しい。

それが、バッハの魅力を探る一つの方法である・・・

と、考えたからでしょう。

私は、そのように思います。


★この点を、来週 14日のアナリーゼ講座で、

詳しく、お話いたします。

 

■※注: バルトークは、 シンフォニア9番 f moll  の該当個所を、

指摘していませんが、 私は、 「 5、 6小節 」 である、と思います。

ここは、バスが休止し、 上 2声のみが、奏される

  Zwischenspiel (嬉遊部) です。

 

 

                               ※copyright ©Yoko Nakamura

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ 名古屋での 「インヴェン... | トップ | ■ブラームス 「 3つの間奏曲 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事