音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■横浜インヴェンション講座は、バッハの「半音」の力■

2011-07-17 14:18:46 | ■私のアナリーゼ講座■

■横浜インヴェンション講座は、バッハの「半音」の力■
                         2011.7.17  中村洋子

 


★先日の カワイ表参道  Bach Wohltemperirte Clavier

「第 14回平均律・アナリーゼ講座 」 で、

お話しました、いくつかの発見を、ご紹介いたします。


Johann Sebastian Bach  バッハ  (1685~1750) の、

平均律 1巻の自筆譜は、前回の 「13番のフーガすべて 」 と、

「 14番 前奏曲の 7小節 3拍目 」 までが、失われています

欠落している部分は、バッハの妻 アンナ・マグダレーナ

Anna Magdalena Bach (1701~ 1760) による、

写譜をもとにして、お話しました。


★欠落部分を、アンナの楽譜で勉強しましたついでに、

バッハ自筆譜と、アンナの筆写部分とを比較してみました。

そこで、私はいい経験を得ました。

まず、 1ページの段数も異なり、

バッハが 6段であるのに対し、アンナは、8段です

段落をどこで変えるか、それも、一致していません。


★バッハ最晩年の   「 Die Kunst der Fuge フーガの技法 」

 BWV 1080、ニ短調 の自筆譜と、

バッハが亡くなった直後に、出版された

 「 フーガの技法 」 でも、同じような経験がありました。

出版楽譜は、もっともらしく、小節の途中で段落を変えたり、

一見 「 バッハ風 」 ですので、自筆譜がなければ、

その初版譜でずっと、勉強し、

頭を、ひねり続けることになっていたでしょう。

 

 


★あの素晴らしい 「 Suiten für Violoncello solo

  無伴奏チェロ組曲 全 6曲 」 の、バッハ自筆譜は、失われ、

第 1資料として、アンナの写譜が、珍重されています。

それはそれで、素晴らしいのですが、

どうも、作曲本人の自筆譜のように、

 “ 親切に、分かり易く、楽譜を読む人を導いていく ”、

という感じは、少ないのです。


★バッハの直筆譜が、残存していれば、

多くの疑問点が、容易に解決されたであろう、と思います。


★幸いなことに、 「 Inventionen und Sinfonien 

インヴェンションとシンフォニア  」 は、

バッハの類稀な自筆譜が、残っているため、

日々、親切な、バッハ先生から、

 “ 直弟子 ” として、直接に、学ぶ幸福を感じます。


★明日、カワイ横浜みなとみらいで、

「 インヴェンション 7番 」 の、アナリーゼ講座を、開催しますが、

バッハは、平均律を 「 1ページ 6段 」 で書いているのに対し、

インヴェンションは、 1ページ 3段で、

「 2ページで  1曲 」 としています

例外として、 2ページ目の最期に、4段目として、

小さな音符で、追加されているものもあります。

この  「 シンフォニア 7番 」 が、それに当ります。

 

 


★そこで、私が昨日、ふっと、思いついたのは、

インヴェンションの 1ページ目の下に、

シンフォニア 1ページを配置し、1ページ 6段 とします。

同様に、インヴェンション 2ページ目の下に、

シンフォニア 2ページ目を、置きます。

これで 1ページが 6段 となります。

( シンフォニア 7番は追加がありますので、7段 )


★このように、バッハの自筆譜を用いて、

上下に、インヴェンションとシンフォニアを配置して、

比較しますと、

バッハの 「 意図、考え 」 が、次から次へと、視覚的に、

くっきりと見え、分かってくるのです。

その効果に、私もびっくりしました。


★さらに、平均律も 12、13、14番を 「 1セット 」 とし、

曲集の後半に、 「 2度のモティーフ 」 と 、

「 半音 」 が登場しますが、

インヴェンションでも、この 7、 8、 9番を 「 1セット 」 として、

くっきりと、 「 2度のモティーフ 」  と、

 「 半音 」 が、現れてきます。


★この類稀な  「半音 」 の効果を、同じように、

表現し尽くしたのは、 Franz  Schubert(1797~1828)

シューベルトの歌曲集 Winterreise D911、 Op.89 

「 冬の旅 」 1827年、です。

私は、この曲集を勉強するたび、

まるで、「 インヴェンションではないか 」 と、感じます。

それは、全曲の構成から受ける印象なのですが、

その和声を、子細に勉強しますと、バッハの 「 半音 」 の扱いが、

 「 冬の旅 」 第 1曲の 「 Gute Nacht おやすみ 」 に、
 
明確に、踏襲されているのが、分かってきます。


★(この講座の詳細は、6月 27日のブログを参照)http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20110627

 

 

                          ※copyright ©Yoko Nakamura


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ 次回・平均律アナリーゼ講... | トップ | ■次回インヴェンション講座、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事