音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■2019年は、≪「平均律1巻を源泉とする名曲」のアナリーゼ講座≫■

2019-01-01 17:20:16 | ■私のアナリーゼ講座■

■2019年は、≪「平均律1巻を源泉とする名曲」のアナリーゼ講座≫■
~第1回:Inventionen und Sinfonien 全30曲は、
                    平均律1巻大宇宙の凝縮~

                                 2019.1.1  中村洋子
  



★≪我に許せ 元日なれば 朝寝坊≫1899年(明治32年)
                    夏目漱石(1867-1916)

新年おめでとうございます。

漱石はこの句を詠んだ翌年1900(明治33)年9月、ヨーロッパに

渡りました。

明治のお正月はどんな様子だったのでしょう。

元旦の朝寝坊は、120年たった今も、変わりありませんね。

災害のない、穏やかな一年となるように願っております。


★本年のアナリーゼ講座は、新シリーズが4月20日(土)スタートです。

2016~17年の二年間全10回シリーズで、

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」アナリーゼ講座を、

開催しました。

ゴルトベルク変奏曲は、主題である「Aria」と30の変奏曲から成っています。

1回につき、3曲ずつ変奏曲を、取り上げました。

1曲はほぼ32小節前後の短い変奏曲ですが、その中に、

クラシック音楽の、ほとんどすべての要素が網羅されているのではないか、

と思うほど、密度の濃い作品です。


★10回の講座を終えた後、Bachを学ぶうえでの視点が、

さらに、ピンポイントで、焦点が合ってきたと感じております。

2018年は、6回シリーズで「平均律第1巻1~6番」の

アナリーゼ講座を、開催しました。

平均律第1巻」のBach≪ 序文≫の日付は、1722年です。

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」は、1741~42年の出版


★平均律第1巻でBachが試みたこと、それが人類の宝として結実したこと。

そのほぼ20年後、その「平均律第1巻」をどう発展させたか、

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」で、明確に分かります。


★平均律第1巻でBachが試みたことにつきましては、
   私が書きました≪「Bärenreiterベーレンライター版
        平均律第1巻楽譜」添付の解説≫を、お読み下さい。
    https://www.academia-music.com/products/detail/159893

 


2019年のアナリーゼ講座は
■バッハ「平均律クラヴィーア曲集第1巻」と、
      この「1巻を源泉とする名曲」のアナリーゼ講座(全4回)です。
-----------------------------------------------------------
第1回: Inventio & Sinfonia インヴェンション & シンフォニア
                           1番 C-Dur

 ・インヴェンション & シンフォニア は、平均律1巻の真髄を抽出
 ・平均律1巻「序文」を読み解くカギはインヴェンションにあり
≪インヴェンションとシンフォニア全30曲は、平均律1巻大宇宙の凝縮≫

■日時:2019年4月20日(土)  14:00~18:00
■会場:エッサム本社ビル4階 こだまホール(地図)
   住所 東京都千代田区神田須田町1-26-3
   TEL 03-3254-8787
 東京メトロ神田駅 5番出口 徒歩1分
JR神田駅 北口 徒歩3分 ※エッサム1、2号館ではありません 
https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture
https://www.academia-music.com/

-----------------------------------------------------------
■「平均律第1巻」序文の日付は1722年。意外に思われるかもしれませんが、
「インヴェンションとシンフォニア」は翌年の1723年。つまり、インヴェンションのほうが後です。
バッハはインヴェンション≪序文≫で、 この曲集は「音楽愛好家や学習者の
ための手引きの曲集」としています。しかし、バッハの溢れる創造力は、
インヴェンションを単なる「愛好家の手引き」にとどめず、平均律1巻の真髄
すべてを抽出し尽しました。
逆に、この曲集を学んでこそ、平均律1巻が理解できるともいえます。

■インヴェンション1番の冒頭「c¹-d¹-e¹」の長三度は、平均律1巻1番
プレリュード冒頭「c¹-e¹」の長三度音程と重なります。


 


この「c¹-d¹-e¹」に続く「f¹-d¹」の短三度は、
バッハの平均律1巻「序文」を
示唆し、
平均律1巻6番 d-Moll のモティーフを暗示します。

 



シンフォニア1番冒頭上声の「g¹」から始まる音階の後半
「c²-d²-e²-f²」を、
1オクターブ下げますと、
平均律1巻1番フーガの冒頭で提示される主題と、
同じになります










このように、インヴェンション&シンフォニア1番には、

平均律1巻1番が絶えず顔を出してきます。
決して偶然ではありません。

バッハはそれにより、何を訴えたかったのでしょうか?


 

■豪壮な大伽藍のような平均律第1巻「7番 Es-Dur」と 、
平均律第1巻の中で屈指の前衛的な作品でありながら、
底知れぬ嘆きに満ちた「
8番( Prelude :es-Moll、Fuga:dis-Moll)」
の講座は、
少しお待ちいただきますが、
このシリーズの後の方で勉強いたします。

------------------------------------------------------------
Inventio インヴェンション 1番 C-Dur
この短く愛らしい、わずか22小節の Inventio 1のどこに、
平均律の頂点に
屹立する凄さが、あるのでしょうか。
≪ベーレンライター版「平均律第1巻」楽譜の
添付解説
(中村洋子著)≫をお読み下さい。

きっと、はたと膝を打たれることでしょう。
この曲を和声、対位法の観点からも
詳しくお話いたします。
いままで何気なく弾いたり、聴いたりしていた 「Inventio 1」 を、
より深く理解することがバッハの音楽に、
また一歩近づくことなのです。

Sinfonia シンフォニア 1番 C-Dur
何という清明な曲でしょうか。
上声8小節目後半から9小節目にかけての「a²-g²-fis²」は、

清々しい大気に響きわたる、トランペットを彷彿とさせます。


 


色彩に満ちた全21小節、
その華やかな音のパレットの根源を、
詳しく探ります。平均律1巻が厳かに大地から、

浮かび上がってくることでしょう。
-------------------------------------------------------
                               
★アカデミアミュージックのホームページに、
私のアナリーゼ講座のページが、
新設されました。

https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture

https://www.academia-music.com/

過去の講座記録も、各々のクリックより、
案内文を読むことができます。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Schumannの言葉「名人の演奏... | トップ | ■「月刊ショパン」2月号に、B... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事