音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■5月16日アナリーゼ講座≪「平均律1巻と、それを源泉とする名曲」第1回≫は延期■

2020-04-17 01:10:25 | ■私のアナリーゼ講座■

■5月16日アナリーゼ講座≪「平均律1巻と、それを源泉とする名曲」第1回≫は延期■
~チャイコフスキー「四季」の四月(雪割草)の、心の揺れを表す巧みな和声~
               2020.4.17  中村洋子

 

 

 


★4月7日、新型コロナウイルスの蔓延で7都府県に

「緊急事態宣言」が発令され、16日には全国に拡大されました。

5月16日に予定しておりました 

私のアナリーゼ講座

≪「バッハ平均律クラヴィーア曲集第1巻」と、この「1巻を源泉と

する名曲」≫ 全3回の 第1回

≪「平均律1巻第9番」と関連の「モーツァルト

ピアノソナタ K545 C-Dur 第1楽章」≫

https://www.academia-music.com/images/pc/images/2020-1_Analyse_new.pdf

は、9月12日に延期となりました。


第2回は、Beethoven 生誕250年特別講座として、

9月12日の予定でしたが、来年1月23日に、

第3回は5月に順延となります。


https://www.academia-music.com/user_data/analyzation_lecture

 

★今年は、1770年生まれのBeethoven ベートーヴェン(1770-1827)

生誕250年となりますが、コロナ禍の大変な年となってしまいました。


★人間界とは別に、自然は美しい四月です。

Tchaikovsky チャイコフスキー(1840-1893)の

「四季(The Seasons)」の、巻頭エピグラムを、

ドイツ語から意訳してみました。

 

 


★四月 雪割草
淡く澄み青い雪割草の花
周りには名残りの雪が透けて見える
過ぎ去った深い悲しみの涙
そして新たな幸せの夢

 

★Tchaikovskyの「四季」12曲中、唯一この≪四月「雪割草」≫

のみ、自筆譜が残されていません。
https://www.academia-music.com/products/detail/161511

自筆譜から学べることは、驚くほど多く、

行方不明は残念ですが、早春の繊細な美しさに溢れた曲です。


★その理由の一端は、心の揺れを表現するかのような

巧みな「和声」にあります。


★それではTchaikovskyの「和声」を少し、眺めてみましょう。

冒頭1、2小節は、「B-Dur 変ロ長調」の主和音から属七の和音へと

進行するごく当たり前の和音です。

下声の掻き立てるような三和音の連続は、

春の到来を喜んでいるかのようです。

 

 

1小節目の上声「g¹」と「a¹」は、主和音の和声音ではありません。

 

 

★この非和声「g¹」「a¹」をどう解釈するか、

二通りの答えがあるでしょう。

その一つは、前後の和声音「f¹」「b¹」とをつなぐ「経過音」

とらえることです。

 

 

もし、この場合、slur スラー の位置が冒頭音「f¹」から掛かって

いましたら、ほぼこの考えが妥当だと思われます。

 

 

★しかし、冒頭音「f¹」にこのslur スラー は、掛けられていません。

そうなりますと、和声音の「f¹」と「b¹」をつなぐ経過音という

設定には少々無理が感じられます。

実際、冒頭のアウフタクト「f¹」の所属する和音は、

1小節目や2小節目のように、左手の和音が付けられていないため、

和声は確定できません。

この「f¹」の所属する和声は、主和音Ⅰではなく、

属和音Ⅴの可能性も、考えられなくはないのです。

 

 


経過音は、基本的には同一和音内の和声音と和声音とを

つなぐ音ですから、ますます「g¹-a¹」経過音説は、

厳しくなります。

 

 

 


★Tchaikovskyが、1小節目の「g¹」をslur スラー で始めた訳は、

もう一つ考えられます。

「b¹」の和声音に対して「a¹」は、非和声音の倚音、

「g¹」は、その倚音に対する倚音という考え方です。

 

 

倚音については、当ブログでこれまでご説明しておりますので、

ご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■Chopin Prelude No.6 の「倚音」の秘密、それを解いた Sofronitskyの名演■
2014-08-23 
https://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/44e26d4e158635b1b33654daf9cef0d8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「g¹」と「a¹」は、「b¹」の倚音であるととらえますと、

「g¹」からslur スラー が始まった理由も分かります。

 

 

 


★まとめますと、、第1番目の考え方である

「g¹」と「a¹」を、「f¹」と「b¹」をつなぐ「経過音」と、

とらえますと、「f¹」から始まる「b¹」に至る、

なだらかで温和な旋律となりますが、

slur スラー の解釈が少々困難です。


★それに対し、「g¹」と「a¹」は、「b¹」に対する「倚音」であると

しますと、「g¹」は「a¹」に、「a¹」は「b¹」に、

心躍るように進行します。

”春のときめき”ですね。


★もし、自筆譜が残っていましたら、そこの筆致により、

Tchaikovskyの真意が伝わるような気がします。


★さて、1、2小節は、「B-Dur 変ロ長調」でしたが、

このまま順当に進行しますと、3、4小節は「B-Dur」の下属調、

明るい「Es-Dur」 変ホ長調に、そのまま進行したと、思われます。

 

 


★3小節目上声冒頭音を「b¹」に替え、

4小節目下声三和音の真ん中の音「c¹」を「b」に替えるだけで、

安定した「Es-Dur」が続きます。

3小節目は「Es-Dur」 の属七Ⅴ₇の第3転回形、

4小節目は主和音の第1転回形です。

 

 


★しかし、Tchaikovskyは明るく華やかな「Es-Dur」に

進行させませんでした。

3、4小節目は長調ではなく、何と「c-Moll」 ハ短調に進行します。

 

 


メランコリックな「c-Moll」 は、クレッシェンドを伴いながら、

5小節目の気持ちの高揚を伴った「d-Moll」に進みます。

この「四月 雪割草」の主調(B-Dur 変ロ長調)は、長調ですが、

短調に転調している部分が多く、長調と短調が目まぐるしく

入れ替わっているとみてもよいでしょう。

 

 


★曲頭の詩(エピグラム)の3行目の過去の悲嘆と、

4行目将来の夢を、交互に行き来しているのかもしれません。


★先日、人影のない山中で、ひっそりと咲く「カタクリ」

群生地訪れました。

チャイコフスキー「四季」の雪割草は、透き通った青い花ですが、

カタクリの花は、明るい春の紫色

新芽の梢越しに柔らかい陽光が射し込んでいます。

恐ろしいコロナ禍の蔓延をよそに、季節は着実に

移り変わっていきます。

 

 

               カタクリの花

 

★この春は、人間の気配がなく、音が吸い取られてしまったような

路を歩き、片隅で一人華やかに咲く桜たちを見て歩きました。

枝垂れ桜の花房を両の掌で、ふんわりと包み上げます。

清らかな色合い、しっとりとした重み、

花の生命をいただいたような充実感。

日本人の花見の起源は、田の神様をお迎えする節目であるとも、

いわれています。

桜が無数につける花びらは、稲穂の穀粒にも見えます。

明日の豊穣を信じて、勉強を進めてまいりましょう。

 

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Bach「平均律クラヴィーア曲... | トップ | ■五月の空のような、クリスト... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事