音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■第10回 インヴェンション・アナリーゼ講座を開催しました、バッハの鳥の目、虫の目■

2009-05-21 17:52:20 | ■私のアナリーゼ講座■
■第10回 インヴェンション・アナリーゼ講座を開催しました、
             バッハの鳥の目、虫の目■
                    09.5.21 中村洋子


★東京でも、遂に“豚インフルエンザ”の罹患者が発生しました。

カワイ表参道「第10回 インヴェンション講座」への、

皆さまのお出かけを、懸念いたしましたが、

いつもどおり、熱心な皆さまに、たくさん参加していただきました。

このブログをご覧になって、初参加の方も、いらっしゃいました。


★インヴェンションは序文に、「1723年」と記されています。

「フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集」には、

「インヴェンション」の曲の大半が、「初稿」として、

収録されています。

この小曲集は「1720年」ころ、作曲されたとみられます。

しかし、「インヴェンション」は、「フリーデマン版」より、

内容的に、極めて、深くなっています。


★1723年までの「3年間」に、バッハが、どこを推敲し、

書き改めたか、その部分を、具体的に指摘しながら、

推敲の結果、どのように内容が深まり、飛躍していったか、

詳しく、解説いたしました。


★さらに、インヴェンションと、同時期に作曲された

「フランス組曲」や、バッハ自身による1723年の

「インヴェンション手稿譜」を、じっくり比較することにより、

演奏する際、「どこで、フレーズを区切るか」が、

自ずと分かってくる、ということも、お話いたしました。


★また、“フリーデマン版”に加えられた推敲を、分析することで、

「テーマの性格を、どう表現するか」が、≪大きく変化していた≫、

ということも、調性や、和声、非和声音などを、比べながら、

詳しく、ご説明いたしました。


★バッハを演奏するには、“鳥の目”のように、

大きく、全体像と骨格を捉えることのほかに、

細かく、アーティキュレーションを決定する“虫の目”の、

両方の目を、備える必要があります。

“虫の目”で見るには、上記のような、異なるエディションの、

比較研究、テキストクリティックが、欠かせません。


★しかし、1723年版のバッハの手稿譜で、インヴェンションが、

“成長する”ことを、止めたわけではありません。

1725年の、バッハの弟子「ゲルバー」の手稿譜に、

バッハ自身が、装飾音を書き加えた楽譜を、

さらに、研究しますと、

インヴェンションは、バッハのなかで、完成することなく、

絶えず、成長し続けていた、とみるのが妥当です。


★これは、どのエディションがいいか、絶えず問題となる

「ショパン」にも、全く同じことが指摘できます。

その理由は、バッハ、ショパンともに、

「超一流の教育者」でもあった、からです。

生徒に教えながら、いつも、その生徒の能力に合わせ、

新たな可能性を、発見し、書き加え続けていたからです。

その結果、そこで、また、新たな「版」が、生まれてきます。


★21世紀の現在でも、バッハやショパンの作品は、

演奏する人、聴く人の心の中で、

成長し続けているのです。

≪この楽譜以外は、駄目である≫ということは、ないのです。


★「フリーデマン版」のインヴェンション初稿の、順番が、

現在のインヴェンションの順番とは、大きく異なっています。

これを“やさしい曲から難しい曲の順に並べた”と、解説する

日本の楽譜もありますが、そうではないと、私は思います。


★バッハの長男フリーデマンは当時、既に10歳ぐらいで、

後年、お父さんに及ばないまでも、大作曲家になった人物です。

幼少時から、大バッハに手塩に掛けて、教育されたわけですから、

10歳ならば既に、高いレベルに達していたことは、容易に想像できます。

インヴェンションの初稿を、“やさしい順に一曲ずつ、勉強していった”

とは、とうてい考えられません。


★この「フリーデマン版」での、曲の並べ方と、

3年後の、「インヴェンション」での並べ方とを、

比較しますと、この3年間に、

バッハがいかに、飛躍的に「曲集」に対する考え方を、

深化、発展させているか、感慨を禁じえません。


★この「飛躍、深化」が、「変奏曲形式」と密接に関係し、

ここから、ベートーヴェン、ブラームスの「変奏曲」が生まれ出た、

と、言うことができます。

つまり、ベートーヴェンやブラームスは、このインヴェンションを

徹底的に学び尽くし、創作の源泉としていたのです。


★次回の第11回 インヴェンション講座 (6 月23日火曜日)では、

インヴェンション11番を素材に、

ブラームスの作曲法についても、触れてみたいと、思います。


                    (菖蒲の花)

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■アルベルト・シュバイツァー... | トップ | ■第11回インヴェンション講座... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事