音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Bach 平均律クラヴィーア曲集 第 2巻 2番アナリーゼ講座■

2013-06-07 10:33:07 | ■私のアナリーゼ講座■

■Bach 平均律クラヴィーア曲集 第 2巻 2番アナリーゼ講座■

~London original manuscript が発する強烈なメッセージ~
                             2013.6.7        中村洋子

 

                    (ハマナス)

 

★6月13日の KAWAI 表参道 アナリーゼ講座は、

Bach 平均律クラヴィーア曲集 第 2巻  2番 c-Moll です。

この prelude も 「 二部構成 ( binary form ) 」 です。

 

★新バッハ全集を基にした Bärenreiter ベーレンライター版 や、

定評ある Henle ヘンレ版 などの 「 実用譜 」 では、ほとんど、

prelude の第 1小節目から、繰り返し記号のある 12小節目までを、

見開き 2ページの左側に配置し、

右ページは、13小節目から最後の 28小節目までとしています。

一見、整合性がとれ、見やすい楽譜のようです。

 

★その実用譜のレイアウト通りに、前半 12小節目まで 2回弾き、

次に後半を、2回繰り返しますと、

前半と後半を、別々の独立したパートとして感じながら、

弾くことになります。

そのように演奏しますと、どう聴こえるのでしょうか?

≪ 単調で、退屈な、短い練習曲 ≫ となります。

 

                        ( 紫陽花 )

 

★それゆえ、この 2番 prelude については、一般的に

「 2声の Invention インヴェンション的な構造の曲である 」 という、

二重の意味で、はなはだ誤った解説が、広く流布しています。

 

★二重の意味というのは、まず、

≪ Invention ≫ に対する誤解です。

「 Invention は、 Wohltemperirte ClavierⅠ

平均律クラヴィーア曲集第 1巻 への入門的な曲であり、

難易度も高くない 」  という、大きな誤解です。

これまでの講座で、何度も指摘してきましたが、

Wohltemperirte ClavierⅠ の完成が 1722年、

Invention の完成が 1723年であり、

Inventionは、Wohltemperirte ClavierⅠ を、

凝縮したような曲です。

 

★たとえ Bach が、教育的な見地から入門書としての性格を、

考えていたとしても、出来上がった  「 Inventionen und

Sinfonien 」 は、

「 Wohltemperirte ClavierⅠ」 の上に聳え立つ、

恐ろしいまでに、濃密な曲集となっているのです。

 

★ちなみに、そうした誤った解説によりますと、

Invention風の曲は、 「 Wohltemperirte ClavierⅡ

平均律第 2巻 」 の中に 7曲ある、としています。

No.2 c-Moll、 No.8 dis-Moll、No.10 e-Moll、No.19 A-Dur、

No.20 a-Moll、 No.22 b-Moll、No.24 h-Moll です。

しかし、その分類は、平均律の本質を見極めるうえで、

大変に、末梢的で浅薄な見方であると、思います。

 

                          ( 紫陽花 )

 

★この 7曲は、表面的には、

Invention に、似ているように見えます。

しかし、内容は、大きく異なるのです。

これがもう一つの誤解なのです。

 

★ 一体 ≪ インヴェンション的 ≫ な曲とは、

どういうことを、意味しているのでしょうか?

肝心なことは、≪ インヴェンション的 ≫ とされる曲の、

どこが、どう ≪ インヴェンション ≫ と異なるのか、

それを、分析することです。

 

★表面的な類似点を探すより、

Bach が何故、 「 Wohltemperirte ClavierⅡ」 で、

たくさんの曲を、 「 二部構成 ( binary form ) 」 で書いたのか・・・

それを考えることが、何よりも、重要になってきます。

それは、Bach が何故、 「 Wohltemperirte Clavier

平均律クラヴィーア曲集 」 を、第 1巻だけでなく、

第 2巻まで書いたのかという、巨大な謎にも、

迫ることになるからです。

 

                            ( ドクダミ )

 

★  「 Wohltemperirte Clavier Ⅱ」  には、

prelude が 「 二部構成 ( binary form ) 」 の曲は、

No.2、No.5、No.8、No.9、No.10、No.12、No.15、

No.18、No.20、No.21 と、10曲もあります。

ちなみに、 「 Wohltemperirte ClavierⅠ」 では、

No.24 h-Moll ロ短調のみ、

「 Inventionen und Sinfonien  」 では、

No.6 E-Dur ホ長調だけです。

 

★上記のたくさんの疑問に答えてくれるのは、やはり、

Bach と アンナ・マグダレーナAnna Magdalena Bach

(1701~ 1760) の自筆譜である ≪ ロンドン写本 ≫

( London original manuscript1739~1742 

The British Library 所蔵 ) です。

 

★この≪ ロンドン写本 ≫( London original manuscript ) で、

Bach は、強烈なメッセージを発しています。

レイアウトが、実用譜と全く異なっています。

 

                            ( 苧環 )

 

★1ページが 6段の楽譜。

見開き左ページは、第 1小節目から、2回目の繰り返しの途中までです。

1回目の繰り返しが終わっても、そのまま 2回目の部分を書き続け、

残りを、右ページ 4段で書いています。

しかも、4段目は最後の 28小節目だけです。

5、 6段目は空白にしています。

どうして、このような変則的なレイアウトにしたのでしょうか?

 

★これは、 誤った意味での ≪ インヴェンション的 ≫ に、つまり、

≪ 単調で、退屈な、短い練習曲 ≫  風には、

絶対に弾くべきではない、

という Bach の、強い意思の表れでしょう。

逆にいいますと、≪ ロンドン写本 ≫ を読み解いて初めて、

この 2番を、Bach の意図通りに、

演奏することができる、といえます。

 

★それを、見事に分析しているのが、

天才 Bartók Béla バルトーク (1881~1945)です。

「 Bartók 校訂版・平均律クラヴィーア曲集 」 で、

それが、はっきりと示されています。

 

★さらに、2番  prelude と fugue が、ともに 28小節という、

全く同数の小節からできていることも、この 2番を分析する上で、

大変に、重要なカギとなっています。

この解析は、推理小説より面白いともいえます。

 

★6月 13日の KAWAI 表参道 アナリーゼ講座で、

これらのことを、詳しくお話いたします。

 

                            (芙蓉)

 

■ 日  時 :  2013年 6月13日(木) 午前 10時 ~ 12時 30分

■ 会  場 :  KAWAI 表参道  2F コンサートサロン・パウゼ

■ 予 約  :   Tel. 03-3409-1958

 

■ 講師:作曲家 中村 洋子

東京芸術大学作曲科卒。作曲を故池内友次郎氏などに師事。

日本作曲家協議会・会員。ピアノ、チェロ、室内楽など作品多数。

2003年~ 05年:アリオン音楽財団 ≪ 東京の夏音楽祭 ≫

新作を発表。

07年:自作品 「 無伴奏チェロ組曲 第 1番 」 などをチェロの巨匠

         W.ベッチャー氏演奏した CD 『 w.ベッチャー日本を弾 

     く 』 を発表。

08年: CD 『 龍笛 & ピアノのためのデュオ 』

         CD ソプラノとギターの 『 星の林に月の船 』 を発表。

08~09年: 「 バッハのインヴェンション・アナリーゼ講座」

               全 15回を開催。

09年 10月: 「 無伴奏チェロ組曲第 2番 」 が、W.ベッチャー氏に

         よりドイツ・マンハイムで 初演される。

10~12年: BACH平均律クラヴィーア曲集第 1巻の全曲アナリ 

        ーゼ講座(24回) を、カワイ表参道で開催。       

10年: 「 Suite Nr.1 für Violoncello  無伴奏チェロ組曲

     第 1番 」 が、「 Ries & Erler Berlin 」 ベルリン・

     リース&エアラー社から出版される。

      CD 『 無伴奏チェロ組曲  第 3番、2番 』 W.ベッチャー

     演奏を発表

      「 Regenbogen-Cellotrios レーゲンボーゲン・

     チェロトリオス( 虹のチェロ三重奏曲集 )」 が、ドイツ・

     ドルトムントのハウケハック社    

      Musikverlag Hauke Hack 社から出版される。

 11年 4月: 「 10 Duette für 2 Violoncelli 

        チェロ二重奏のための10の曲集 」

          が、「 Ries & Erler Berlin 」 ベルリン・

        リース&エアラー社から出版される。

 12年12月: Zehn Phantasien für Celloquartett

        (Band 1,Nr.1-5) チェロ4重奏のための10の

        ファンタジー(第 1巻、1~5番)」が、

         ドイツ・ドルトムント Musicverlag Hauke Hack

        社から出版される。

・ スイス、ドイツ、トルコ、フランス、チリ、イタリアの音楽祭で、

  自作品が演奏される

 

★上記の 楽譜 と CD は、

「 カワイ・表参道 」 http://shop.kawai.co.jp/omotesando/ 

「アカデミア・ミュージック 」 https://www.academia-music.com/ で、

販売中。

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■第 2回 「 平均律クラヴィー... | トップ |  ■2つの和音が同時に奏され... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事