音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Bachの「平均律序文」は何故、「ソ ラ シ」について触れなかったのか?■

2019-03-31 21:20:24 | ■私のアナリーゼ講座■

■Bachの「平均律序文」は何故、「ソ ラ シ」について触れなかったのか?■

~Sinfonia Ⅰの「ソ ラ シ」は ドミナントをも暗示している~

~4月20日「新アナリーゼ講座」第1回のご案内~

                  2019.3.31  中村洋子

 

 


★金木犀の枝の上を行ったり来たりしている小鳥。

メジロにしてはやや大柄、体の色も鶯色。

そうです、春の鳥ウグイスでした。

≪鶯の枝ふみはづすはつねかな≫ 与謝蕪村(1716-1784)

どうしてあのように落ち着きなく、せわしないのでしょう。

蕪村先生、少々大袈裟ですが、枝を踏み外さないのが不思議なくらい。

春の喜びを、全身で表現しています。

 

 

★4月20日の講座でお話します「 InventioⅠ & Sinfonia Ⅰ

インヴェンション 1番& シンフォニア1番」の勉強を続けています。

Bach 「Wohltemperirte Clavier 平均律クラヴィーア曲集」の「序文」を

解読してから、この二曲を学び直しますと、今まで何を聴き、

何を考えていたのかと、以前の自分を訝しく思う程、

全く新しい広大な世界が、眼前に広がってきました。

 

  

 

平均律第1巻「序文」の解釈の2、3ページを是非、お読み下さい。

https://www.academia-music.com/products/detail/159893

 

  

★『長3度即ち「ド レ ミ」と短3度「レ ミ ファ」を含む全ての全音と半音』

 について、詳しく解説しました。

 そして、3ページから8ページで、更に論を進めましたように、

それが、平均律1巻「1番C-Dur から 6番d-Moll の6曲1セット」の、

構成原理でもありました。
 

 

★それにつきましては、昨年2018年1、3、5、7、9、11月の

6回シリーズの講座で、1~6番までを詳しくご説明しました。

 

 ★さて、Bachが平均律1巻の序文を書いた1722年の翌年に完成された

「 Inventio & Sinfonia インヴェンション & シンフォニア」全30曲が、

この平均律第1巻の序文と、無縁の訳がありません。

全30曲という曲数は、「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」の、

変奏曲の数とも一致しています。

即ち、未来をも凝視するBachの鋭い視線が、そこには存在します。

★私は今まで、「Inventio & Sinfonia インヴェンション& シンフォニア」

全30曲は、平均律1巻を蒸留し、要約し、纏め上げたものとばかり

思っていましたが、認識が浅すぎたと、言わざるをえません。



 


★さて、平均律1巻「序文」に戻りますと、

長3度即ち「ド レ ミ」と、短3度即ち「レ ミ ファ」の、

「ド レ ミ」、「レ ミ ファ」について、別の視点から見ることが

できます。

長3度即ち「ド レ ミ」は、「トニック」主和音を暗示し、





短3度即ち「レ ミ ファ」は、「サブドミナント」下属和音をも、

暗示しているのです。

 

  

下属和音とは、本来音階の(上)属和音、即ち主音の5度上の

属和音Ⅴに対し、主音から5度下の下属和音Ⅳを、意味します。

通常5度上の上属和音は、「上」を省略して「属和音」と言います。

 

 

 

 

サブドミナントは、機能和声(functional harmony)では、

ドミナントに進行する機能を持ちます。

ドミナントは、トニックへと進行する機能を有します。

 

 

 

下属和音は「Ⅳ」のみですが、下属和音Ⅳの代理の機能をもつ和音を、

下属音和声(subdominant harmony)と呼び、これには「Ⅱ」「Ⅵ」等も

含まれます。



Bachの「序文」は、トニック「ド レ ミ」とサブドミナント機能の「レ ミ ファ」

に、言及しています。

以前からの疑問は何故、「ソ ラ シ」が暗示する属和音について、

あえて書かなかったか、ということです。

★それに対する見事な答えは、 Sinfonia  シンフォニアⅠの自筆譜と、

Edwin Fischer エトヴィーン・フィッシャー(1886-1960)の校訂版

(Wilhelm Hansen Edition ~ Dreistimmige Inventionen)を、

手掛かりにして、見つけ出すことができます。


  

 

★エトヴィーン・フィッシャー(1886-1960)の Sinfonia 校訂版は、

「Dreistimmige Inventionen 3声のインヴェンション」という、

古い表記になっていますので、楽譜をお探しの際は、

お気をつけてください。

https://www.academia-music.com/products/detail/158499
https://www.academia-music.com/products/detail/32389

 

 ★フィッシャーは、この Sinfonia 1番について「優雅な落ち着いた

ニュートラルな作品である」とも、書いています。

Allegro - Fliessend(Fluently)流れるようによどみないアレグロで

弾くことも、指示しています。

落ち着いた、ニュートラルな、流れるような性格は、

どこに起因するのでしょうか。

自然に逆らわないで流れるように進行する、

そうです、これこそが「ドミナント(属和音)」の役割です。

「ソ ラ シ」の長3度です。

 


 

Sinfonia Ⅰの冒頭1小節目上声は、「g¹ a¹ h¹」が、

堂々と登場します。

 

★その「g¹ a¹ h¹」の「h¹」は、C-Durの導音ですので、

自然にサラサラと、主音「c²」に流れます

その4つの音により形成されるmotif モティーフ「g¹-a¹-h¹-c²」は、

1小節目下声3拍目から2小節目下声1拍目にかけて、

拡大形「g- a-h-c¹」のカノンとなります。

 

 

 

 ★続いて、2小節目内声の2拍目「g¹-a¹-h¹-c²」に、

カノンが受け継がれ、春の小川のようにサラサラ Fluentlyに

流れます。

 


 

★ちなみにこの2小節目1、2拍目内声について、

フィッシャーは、Fingeringにより、このように注意喚起しています。

 

 

 

  

2拍目「g¹-a¹-h¹」は、重要なドミナントmotif。

2小節目1~2拍の内声「c¹-d¹-e¹-f¹」は、 InventioⅠのテーマから

展開されていることも、理解できます。

 

 

 

Sinfonia Ⅰの2小節目内声3拍目「h¹-c²-d²」に、フィッシャーが

わざわざ書く必要のない「1-2-3」のFingeringを記したのも、

 InventioⅠの1小節目4拍目から2小節目1拍目の

「h¹-c²-d²」を想起せよ、と言っているようです。



★もちろん、 InventioⅠと Sinfonia Ⅰは、平均律1巻C-Durの

 Fuga と三位一体です。

 

 

 
★これは、Bachの当初からの計画でしょう。

その中で、この SinfoniaⅠのドミナントを暗示する「ソ ラ シ」が、

どのような役割をもち、どのように Sinfonia Ⅰを構成しているか、

それを、どう解釈し、演奏や鑑賞につなげていくかを、

講座で分かりやすくお話いたします。

https://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/22472ff66e26d100a0530320d5e80299

 


 

 

 ※copyright © Yoko Nakamura  All Rights Reserved

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■「インヴェンション1番」自... | トップ | ■中村洋子アナリーゼ講座≪平... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事