音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■■ ピアノの楽譜を選ぶ際、基準をどこに置くか? ■■

2009-06-27 00:03:30 | ■私のアナリーゼ講座■
■■ ピアノの楽譜を選ぶ際、基準をどこに置くか? ■■
                       09.6.27 中村洋子


★一昨日、ご紹介いたしました Alfred Cortot 

アルフレッド・コルトーの校訂した

ブラームスの 「3つの間奏曲 Drei Intermezzi Op.117」

「 Edizioni Curci-Milano 」社(クルチ社)は、

大変に、すぐれた楽譜です。

その理由は、二つあります。


★一つは、コルトーの校訂の素晴らしさです。

もう一つは、コルトーが書きました解説が、

(おそらく母国語のフランス語が、原文であると思いますが)、

フランス語と、イタリア語(クルチ社がある国)、さらに、

英語の3種類で、並べて、掲載されていることです。


★一般的には、英語が読みやすいと思いますが、

細かいニュアンスや、原文の味わいを知りたい時には、

気になる箇所だけ、フランス語で調べることも、できます。

これは、行き届いた配慮であると、思います。


★楽譜を、購入する際の基準として、このような編集姿勢の、

楽譜を選ぶことが、とても、大切です。


★なぜ、そのようなことを申しますか、といいますと、

日本の一部の「ライセンス楽譜」は、

解説が、「日本語」しかなく、校訂者の原文が、

どのようなものであり、それが、どのように

日本語に訳されたのか、

さっぱり、分からないものがあるからです。


★そのような楽譜を、購入しますと、

いまひとつ日本語の意味が、よく分からなかったり、

曖昧な表現に行き当たることが、よくあります。

そうしますと、もう一度、原著の輸入楽譜を、

買わざるを得ない、ことになります。

そのようなライセンス楽譜に限って、明らかに、

誤訳が存在していることが、あります。


★逆に、日本のライセンス楽譜でも、ドイツ語、

英語、日本語などが、きちんと、並べられているものは、

日本語も、安心して読めるものが、多いものです。

訳者が自信をもって、世に問うという姿勢が、うかがわれます。


★ラフマニノフの「ヴォカリーズ」を、このブログで、

取り上げました際、≪作曲家の母語が何語であるか≫を知り、

≪その母語で書かれた歌曲を知ること≫が、

その作曲家を知ることでもある、と書きました。

コルトーのような巨匠が、校訂者である場合、彼が、

どのような言葉を使って、彼の思想を伝えようとしたか、

辞書を引きながら、直接読む、ということは、楽しいことです。


★一つの単語を、辞書で引くだけで、その言葉のもつ、

さまざまなイメージが、喚起されます。

例えば、シューベルト Schubertの「冬の旅」の、

第5曲「菩提樹」での、有名な句、

「 Und seine Zweige rauschten 」

「すると、菩提樹の枝がざわめいた」、

「 Und immer hoer' ich's rauschen 」

「そして いつも、あのざわめきが聞こえる」に、あります

「 rauschen 」という動詞は、日本語訳だけを読みますと、

木の葉のざわめきしか、イメージできません。


★しかし、この「 rauschen 」という語は、木だけでなく、

小川や風などが、波立つように、音を立てている様を、

表現しています。

ドイツ人のお友達に「 rauschen 」という語について、

うかがいましたら、木の枝のざわめきではなく、

≪“ザワザワザワ”と、湖や海が波立つ≫、

そのようなイメージが、真っ先に、思い浮かぶそうです。

日本語のザワザワからは、そこまでのイメージは、広がりません。

さらに、奥深く、理解できます。


★例として、詩を上げましたが、楽譜の解説の話に戻りますと、

コルトーのような巨匠が、全霊を傾けて書いた解説を、

その原語で、一語一語調べるだけでも、

伝えたかったイメージが、豊かに、明確になってくると、思います。

そして、それが、演奏にもきっと、反映されることでしょう。


★それは、コルトーのような、巨匠の校訂版に限らず、

その他の、海外の優れた Urtext や、

校訂版楽譜の序文、脚注などの文章についても、

全く、同じことがいえると、思います。


★これは、私が楽譜を選ぶ際の、判断基準の一つです。



                       (雑草の花)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ 伝通院・納涼コンサートの... | トップ | ■ ベルリンでのコンサートの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事