音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■バッハの考えた「教育」とは、きょうは第3回平均律アナリーゼ講座でした■

2010-03-30 23:52:01 | ■私のアナリーゼ講座■
■バッハの考えた「教育」とは、きょうは第3回平均律アナリーゼ講座でした■
               10.3.30   中村洋子


★今朝は、春とは思えないほど凍てつき、

庭の水鉢に、薄氷が張っているを見つけました。

ほころび始めた桜も、ここで中休み、

満開までゆっくりと、楽しめそうです。


★近ごろの東京は、事故や事件で、

電車が時間通りに動くのは、稀になってしまいました。

講座に、遅れるようなことがあってはいけないと、

少し早めに、家を出ました。

カワイ表参道「 パウゼ 」の近くで、お茶をしようとしましたところ、

参加者のお一人と、偶然にお会いし、少しお話しました。


★最近、ピアノを習うお子さんと保護者の意識が、

以前とは異なっているように、感じる、とおっしゃっていました。

私たちの世代ですと、ピアノを通して、

音楽の美しさ、芸術に触れてもらいたいと、

親が「 多少、無理をしてでも 」ピアノを、購入したものでした。


★その方によりますと、「 ピアノを習う 」という、

心の糧になること、つまり、広い意味での美しさ、芸術を求めること、

そのための「 教育費 」に、お金をかけるという意識が、

急速に、失われつつあるそうです。


★私の考えは、お金で買えるものは、いずれ、消えていきます。

しかし、心に住み着いた「バッハの音楽」は、

どんな状況でも、失われることがなく、永遠の「 宝物 」です。


★バッハの考えていた「 教育 」は、

知識を詰め込む、学校や塾での「 教育 」とは、程遠いものです。


★序文に、1720年の日付がある

「 フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小品集 」 に、

収録されている 「 平均律クラヴィーア曲集 1巻 3番 前奏曲 」 の、

第一稿の 1小節目の上声は、「 ソ ド ミ ド ミ ド 」

( Gis Cis Eis Cis Eis Cis ) から、始まっています。

これは、 1番 ハ長調の 前奏曲 1小節目から、紡ぎだされたものです。


★長男の教育用に作曲された「 3番 前奏曲 」が、2年後の、

1722年の日付をもつ 「 平均律クラヴィーア曲集 」 では、1小節目の上声を、

皆さまご存知のように、「 ミ ド ソ ド ミ ド 」

( Eis Cis Gis Cis Eis Cis ) と、変わっています。

推敲した結果のことです。


★その 2年間、息子への教育を通して、バッハが自分の作品を見つめ、

より深めた結果として、1番前奏曲の「ソドミ」の逆行形が採用されました。

なぜ、そのようにしたのでしょうか?

それについて、きょうの講座では、詳しくお話しました。


★皆様も、是非、「 フリーデマンのための小曲集 」を、

「 平均律 」 と比較し、何ヶ所かあります相違点に目を凝らし、

弾き比べてください。


★「 平均律 」 の素晴らしさを、いまさらながら、

より強く、実感できることでしょう。

バッハの才能、天才がいかに卓越していたか、

如実に、感じることができるでしょう。


★バッハの「 パルティータ 」や「 フランス風序曲 」、

「 イタリア協奏曲 」、「 ゴルトベルク変奏曲 」などの傑作群が、

「 クラヴィーア・ユーブング 」 というタイトルのなかに、含まれています。

「 ユーブング 」 は、英語で「 プラクティス 」、つまり「 練習 」です。


★バッハが、これらの曲を「 教育 」を目的として、

書いていた、ということです。

彼の考えていた 「 教育 」 とは、真剣に音楽に取り組み、美しさと喜びを、

分かち合うこと、であったと、私は思います。


★そんなことを、きょうは考えていましたが、

「 パウゼ 」 は、参加されました皆さまで、満員でした。

そんな私の考えに、皆さまも共感してくださったことでしょう。


★アンケートによりますと、「 バッハの音楽は宝石のようですね 」 という、

「 宝石 」 という言葉を、偶然にも、

何人もの方が、お使いになっていました。


★お金では決して買うことのできない 「 宝石 」 なのです。


★次回、第4回講座は、4月28日(水)、

「 平均律 第4番 前奏曲とフーガ 」 です。

ベートーヴェンの 「 月光ソナタ 」との、

密接な関連についても、お話いたします。


                            (フキノトウ)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ショパンの「 前奏曲 」 雨... | トップ | ■独・ヴィッテンで、私の「 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事