音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ Bachのコラールこそが、和声を学ぶ最良の教科書 ■

2012-12-13 03:20:21 | ■私のアナリーゼ講座■


■ Bachのコラールこそが、和声を学ぶ最良の教科書 ■

                       2012.12.13   中村洋子  Yoko Nakamura


★アナリーゼ講座を終えた後、「 和声をもっと勉強したいのですが、

いい教科書を教えてください 」  というご質問を、いつも受けます。

あるいは、講座の後、和声の教科書を買ってお帰りになる方も、

いらっしゃるようです。


★しかし、残念ながら、和声でお薦めできる教科書はございません。

さらに、日本で出版されている教科書の和声記号には、

日本独特の、特殊な約束事が多く、世界では通用しないものなのです。


★和声を学ぶための、ベストの教科書は ≪ Bachのコラール ≫ なのです。

Bachのコラールは、短いもので 10数小節、長くても 数10小節です。

その中でも、四声体で書かれたものを、お薦めします


★コラールの起源は、宗教改革を推し進めた、

Martin Luther マルティン・ルター(1483~1546)に遡ります。

ドイツ・プロテスタント教会で、信徒である普通の人々が、

カソリック教会のようにラテン語ではなく、

日常使う平易なドイツ語で、韻を踏み、

簡単に歌うことができるように、作られた曲です。

音程も、1、2、3、4、5度 音程が、多く、

難しい跳躍音程は、ほとんどありません。

それが、時代とともに、四声体コラールなどに進化していきました。


★四声体コラールとは何か?

ソプラノ、アルト、テノール、バス、つまり、女声二声 + 男声二声の曲です。

Bachは、いろいろな楽器や人声で演奏できるコラールをたくさん書いていますが、

例えば、≪ Herzlich tut mich Verlangen

私は心から望みます ≫  BWV 727という、

有名なコラールが、あります。

ソプラノ声部は、Hans Leo Hassler (1564~1612) という人の旋律、

詩は、Christoph Knoll (1563~1621) 作で、

Bachは、これに和声を付けています。


★このコラールは、そもそもはオルガン用に作られた 12小節の短い曲です。

それを、まず、ピアノで何度も弾くことをお薦めいたします。

そうしますと、これが、実は ≪ Matthäus-Passion マタイ受難曲 ≫ で、

何度も出現する、あの有名なコラールであることが、分かってくるでしょう。


★壮大なマタイ受難曲に、使われているだけでなく、

≪ Weihnachts Oratorium クリスマスオラトリオ ≫  の最終曲でも、

この偉大なコラールが、オーケストラの中に 四声体合唱として、

姿を、現してくるのです。


★上記以外にも、Bachは、 Hasslerのこの旋律をソプラノ声部として使い、

多種多様な曲を、作り出しています。

これこそが、和声付け、つまり、和声の教科書と呼ぶべきものなのです。

「 和声学 」 の分野では、「 ソプラノ課題 」 とされるものです。

ある旋律をソプラノ声部とし、その下のアルト、テノール、バスを、

創作する訓練です。

 

 


★和声を身につける最良の道は、次のような作業であると、思います。

① この Bachのコラールを、自分の手で書き写します。

② 毎日、それをピアノで弾きます。

③ 頭と指に和声を、叩き込む。


★その際、和音のⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ を、

見分けることが出来れば、便利です。

頭で考える前に、是非、1週間、1ヶ月と毎日、実行してください。

必ず、得るものがあります。


★ Bachは、このソプラノの旋律に、多様な和声をつけています。

しかし、その各曲に付けられている詩の内容は、異なっています。


★例えば、≪ Herzlich tut mich Verlangen

私は心から望みます ≫  BWV 727 の詩を、訳してみますと、

一番: ≪ 私は、心から安らかに息を引き取ることを望んでいます。

なぜなら、私は悲哀と不幸の真っ只中にいるからです。

私は、この酷い世界から逃れたい、永遠の喜びを見たいのです。

おお、イエスよ、直ぐに来てください ≫

二番: ≪ いま、私は全く一人きりで、主キリスト、あなたに向かおうとしています。

私に安らかな最期を与えてください。私にあなたの天使を遣わせてください。

私を、あなたが得ている永遠の命に導いてください。

そこでは、あなたは私の罪の重さのために、あなたの命を犠牲にしたのです ≫ (中村洋子訳)


★この詩は、Bach より 100年ほど前の、

Christoph Knoll (1563~1621) の作です。

流行病がはやり、厳しい身分制度の中で、人々は苦難に喘ぎ、

振り絞るような心の叫び、といえるかもしれません。


★一方、≪ Weihnachts Oratorium クリスマスオラトリオ ≫  は、

キリストの生誕を祝う、明るい曲です。

 Hassler (1564~1612) の旋律は、ここでは、最終曲以外に、

第 5番目の ≪ Wie soll ich dich empfangen

私は、あなたをどのようにお迎えしましょうか、

どのように、お会いしましょうか。

全世界が、あなたを待ち望んでいます。

私の心の誇りよ。

オー、イエス、イエス、松明を自ら掲げてください。

・・・  ≫ (中村洋子訳)という、

イエスの誕生を、わくわく待ちわびる、期待と喜びに満ちた曲にも、

使われています。


死への渇望と、キリストを待ちわびる期待。

この対照的な、二つの感情を表現する曲に、

同じ旋律が、使われています。

和声の付け方により、同じ旋律でも、喜びと悲しみという、

両極端の感情を、創り出すことができるのです。

これが、≪ 和声 ≫ なのです。


★同じ旋律ということではありませんが、

≪インヴェンションとシンフォニア≫ では、

重く深淵な 9番に対し、次の 10番は、喜びに溢れています。

正反対の感情が、表裏一体のものとして表現され、その二つを、演奏することにより、

完結するのです。

 


★12月 14日の「 KAWAI クリスマス・アナリーゼ講座 」 では、

≪ Herzlich tut mich Verlangen 私は心から望みます ≫ 

BWV 727 の、旋律が使われている、

他の幾つかのコラールを、比較することにより、

各々の和声の特徴を、明らかにします。

さらに、それらをどのように勉強したらいいのか、

レッスンに、どう生かすか、

ソルフェージュへの応用について、詳しくお話します。

 

★幸いなことに、≪ Herzlich tut mich Verlangen

私は心から望みます ≫ BWV 727について、

私たちは、Whilhelm Kempff ヴィルヘルム・ケンプにより、

オルガンとピアノ両方の名演奏を、CDで聴くことができます。


オルガンは、1954年 11月、広島平和記念聖堂での生演奏です。

コラール ≪ Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ

私はあなたに呼びかけます、主イエス・キリストよ ≫ と共に、

「 Kempff Transcriptions and Encore 」PROA-20

に収録されています。

この二曲が、ヒロシマに最も相応しい曲、と Kempff は考えたのでしょう。

 ≪ Ich ruf zu dir ≫ は、11月のアナリーゼ講座で、取り上げました。


★些細なことのようですが、この CDの解説には、

「 われ汝に呼ばわる 」という、大時代がかったひどい訳がついています。

誰でも分かる、平易な、普通の日常ドイツ語でのコラールを目指した、

Martin Luther マルティン・ルターの意図とは、かけ離れています。


★ピアノ演奏は、Decca 480 1288 に入っています。

 

 

 

 

 

 私の著書です、バッハ、ショパン、ラフマニノフなど大作曲家を一層、

深く、理解できるようになると思います。

http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20160203

     ※All Rights Reserved, copyright Yoko Nakamura
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする