音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■National Edition EKIER版の Chopin・Ballade 2番は、ショパンの意図どおりか?-①■

2011-08-12 19:00:11 | ■私のアナリーゼ講座■

■National Edition EKIER エキエル版の Chopin・Ballade 2番は、ショパンの意図どおりか?-①■

                2011・8・12 中村洋子

 


★昨日は、3月11日の東日本大震災から 5ヶ月目でしたが、

本日 8月 12日未明にも、M6 の大きな余震が福島沖で起き、

東京にいながらも、目が覚めてしまいました。


★これまで、ほとんど姿を見せなかった蝉たちが、

東京でもやっと数日前から、いつもの夏のように、

鳴き始めてくれました。

染入るような蝉時雨、感性にやさしく、心地いいものです。

炎暑も、心なしか、和らぐ思いがします。


8月 31日に、カワイ表参道で開催します

「 第 15回 平均律アナリーゼ講座  」 のため、

Frédéric Chopin ショパン (1810~1849)

 「  BALLADE  F-Dur.Op 38 バラード 2番 」 を

自筆譜ファクシミリ で、勉強しております。


ショパンの自筆譜は、彼の意図がどこにあり、

どのようにピアノを弾きながら、作曲したか、

それが、手に取るように分かる、素晴らしい楽譜です。


★この自筆譜と、数多くある実用譜のなかから、

定評のある数点とを、比較してみました。

CORTOT コルトー版、 EKIER エキエル版、

PETERS ペータース版( A New Critical Edtion = Jim Samson )、

MIKULI ミクリ版、 PADEREWSKI パデレフスキ版・・・などです。


★コルトー版のように、エディターの意図が前面に出ている楽譜は、

古い版であっても、エディターが大芸術家であり、学ぶところは、

たくさんあると、思います。

コルトーが、「 ショパンをどう捉えていたか 」 ということが、

勉強できるからです。

ただし、近年刊行された、 ≪ URTEXT ( 原典版 )≫  を、

ショパンが書いた自筆譜を、そのまま、実用譜にしたものであると、

勘違いしてしまいますと、いくら、その版で一生懸命に、

勉強しても、ショパンの世界には迫ることができないでしょう。

 


★その顕著な例が、

ナショナル・エディション  、 エキエル版 ≫ です。

Chopin Ballades Urtext

この版を、≪ URTEXT (原典版)≫  とするのではなく、

≪ EKIER が編集した EKIER 版 ≫ と、するならば、

なかなか、優れた版ではある、と思います。


★しかし、URTEXT の UR は、「 根源の 」 という意味ですので、

エキエルの編集版は、 ≪ URTEXT ≫ とは、いえないでしょう。

エキエル版は、ショパンの自筆譜からは、かけ離れ、

エキエルの解釈が色濃く、打ち出されています。


★≪ PETERS ペータース版( A New Critical Edtion )≫ は、

編集するに当たり、疑問が生ずる箇所については、

一応、自筆譜や、初版譜や、さらには、

ショパンのお弟子さんの楽譜に、ショパンが自らが書き加えた断片を、

比較検証し、Commentary コメンタリーに、それを記載しています。


★通常、「 スラー 」を、楽譜に記入する際、

符尾から符尾まで放物線を引くのが、印刷譜のルールです。

ところが、ショパンの 「 バラード 2番 」の自筆譜は、

そうではないのです


★例として、自筆譜 「 14 小節目 」 を、詳しく見てみます。

右手のスラーは、6拍子の 4拍目の A では終わらずに、

5拍目の部分 ( ここでは、聴覚上は A 音が続いているが、

視覚的な音符は、存在しません ) まで、延ばしてあります。

( こういう書き方は、現在の印刷記譜法では、排除しています)。

その後、≪ 空白が 0.5 拍分 ≫ ほど存在し、

スラーの線は、ありません。

そして、次の新しいスラーが、 ≪ 5.5 拍目 ≫ から始まります。


★次に打鍵される音は、「 6拍目の B の八分音符 」 ですので、

打鍵される前から、フレーズが始まっていることになります

そして、スラーは ≪ 5.5 拍目 ≫ から 18小節目の、

小さな空白まで、ずっと続きます。


★私は、この ≪ 空白 ≫ にこそ、

ショパンの作曲の真髄が、込められている、と思います。

ショパンが、この作品をどう弾いていたかまで、

手に取るように、分かります。

 

 


★「 14小節目 」の右手ソプラノは、

1拍目が、G の付点四分音符( 3拍分 )、

4拍目は、A の四分音符( 2拍分 )、

6拍目は、B の八分音符( 1拍分 )です。

スラーの空白部分( 5拍目から 5.5拍目まで )は、

4拍目の A が延び続けており、打鍵とは、一致しません。

実に、微妙なニュアンスに満ちた書き方です


★「 自筆譜は、作曲しながら流れるように書くため、

あまり正確には、書かれていない。

演奏者が、詳細に見ることに意味はなく、

専門家の編集者が整理すべきである 」 という、

意見も、あるかもしれません。

しかし、作曲家の私の経験からみますと、

どんなに手早く書き、乱雑に見えたとしても、

それが、メモや下書きであっても、

ショパンの上記のような記譜は、大変、正確に精緻に、

書き込まれているものです。

作曲の要であるからです。


★≪ EKIER エキエル ≫  の  ≪ URTEXT (原典版)≫ では、

この 14小節目を、どのように印刷しているのでしょうか・・・。

4拍目の A でスラーを閉じ、フレーズをここで終了させています。

そして、次のスラーは、6拍目の B から始めています。

この部分を、なぜそのように記譜したかについて、

なんの脚注も、書いていません。


≪ PETERS ペータース版(A New Critical Edtion) ≫ では、

この 14楽章について、スラーを中断することなく、

18小節目までずっと、続けています。

脚注で 「 自筆譜では、右手スラーは 14拍目の A の後で、

 break 中断している。

しかし、1840年のドイツ初版本では、スラーが、

 14小節の最後まで続き、そこで切れている。

ショパンの弟子の Gutmann のコピーで、そうなっているため、

それに従っている。

イギリス初版本では、スラーは、右手と左手とも、

1小節目から 38小節目まで、続いている」 と、記載しています。


★≪EKIER エキエル≫ の ≪ URTEXT (原典版)≫ を、

さらに、詳しく見ますと、4拍目の A で終わっているスラーは、

1ミリほど、符尾より右に出ており、

6拍目のスラーも、2ミリほど、B の前から始めています。

察するに、EKIER は、≪ 空白の 0.5 拍分 ≫ の意図を測りかね、

念のため、ほんの少しだけずらして、印刷したのかもしれません

しかし、普通に見れば、4拍目で終わり、

6拍目から、始まるようにみえます。


★ショパン・バラードの 「Andantino アンダンンティーノ」

(  1小節目~ 46小節目  ) までの部分で、

ショパン自筆譜と、EKIERエキエル版とで、

スラーの違いがある部分は、

6、10、14、18、20、22、30、38、39、40、41、42 小節目など。

ショパン自筆譜と、PETERSペータース版とでは、

6、10、14、18、26、38、39、40 小節目などです。

 

 

この EKIERエキエル版 と PETERSペータース版の問題点は、

スラーによって表現されるフレーズを、

≪ 打鍵される音から音 ≫  という概念でしか、

捉えていない点に、あります。


ショパンの音楽が、優れているのは、

フレーズ ( スラーによって、ひとくくりにされる音楽のまとまり )を、

「 打鍵された音から始まり、打鍵された音で終わる 」 というふうには、

作曲していないところに、あります。

ショパン自身の演奏も、そのようにしていたことでしょう。

 

★そこを、読み取ったうえで、現在の印刷技術をもってすれば、

ショパンが意図したとおりの楽譜を、作ることは、

容易なことであると、思います。

そうなると、楽譜校訂者、編集者のお仕事が大幅に減り、

困るのかもしれませんね。


★このショパンの音楽の作り方は、まさに 、

≪ バッハを URTEXT ≫  としているのですが、

それに、Wagner ワーグナーや、Debussy ドビュッシーが、

着目して、自らの天才を羽ばたかせていったのです

 

 

                             ※copyright ©Yoko Nakamura

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたしま▽△▼▲

National Edition Edited by Jan Ekier 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする