音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律 1巻 5番の講座と、鳥が羽ばたくようなシューマンの自筆譜■

2010-06-08 18:25:06 | ■私のアナリーゼ講座■
■平均律 1巻 5番の講座と、鳥が羽ばたくようなシューマンの自筆譜■
                 2010.6・8 中村洋子


★200年前の本日、「 ロベルト・シューマン 」( 1810~1856 ) が、

ドイツ東部のザクセン王国、ツヴィッカウで、生まれました。

「 ショパン 」と同じ年です。

日本では、ショパンのほうが、圧倒的に人気があります。

ショパンの人気は、彼の真価を理解したうえでのそれではなく、

耳に馴染みやすく、心地よいメロディーを、ムード音楽のように

聴くことができるため、という要素が強いようです。


★ショパンについて、彼の真価を理解したうえで、

それを楽しむ、という聴き方でしたら、

日本では、それほど人気は高くなく、

シューマンと同程度の人気しかないであろう、と思われます。


★二人の天才の作品は、とても深い内容で、

それ弾いたり、聴いたりして、真髄に迫るには、

彼らの作品の源泉とした「 バッハ 」の勉強が、

不可欠です。


★特に、本日の講座で取り上げました、シューマン「 予言の鳥 」は、

平均律クラヴィーア曲集 1巻 5番の「 プレリュード&フーガ 」を、

「 土壌 」として、作曲されています。


★ 5番のフーガの「 付点 」の処理の仕方が、正しくできますと、

曇天が、快晴になるように、

シューマンがとても、弾きやすくなります。


★≪ 付点のリズム ≫を、ただ単に、「 慣習だから 」として、

「 フランス風序曲 」の様式で、弾くようにと、

お習いになった方が、多いようですが、

これこれの方法でしか、弾いてはならない、

ということは、決してありません。


★名ピアニストたちが、それぞれの解釈で、どのように、

リズムを選択しているか、ご説明いたしました。

例えば、アンドラーシュ・シフは、

平均律クラヴィーア曲集 1巻 5番のフーガの演奏で、

付点を、鋭いリズムで刻んでいるところと、

楽譜の音価通りのところと、二種類に弾き分けています。

なぜ、彼がそのように弾いているのか、ご説明しました。


★平均律クラヴィーア曲集「 ヘンレ版 Henle版 」の

新版 ( 楽譜番号14 ) は、

このシフが、フィンガリングを、書き入れています。

彼が楽譜に書いた「 演奏ノート 」の日付は、

2007年春と、記されています。

ご興味のある方は、この新版を見ながら、

シフのCDをお聴きになりますと、

そのフィンガリング一つからでも、彼の解釈が読みとれます。


★余談ですが、私がこのブログ ( 2010.1.24 ) で、

指摘しました http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/d/20100124 、

1巻 1番プレリュードの、「 34小節目 」のバス「 C 」のタイについて、

この新版では、「 括弧 」で、くくっています。

( タイを削除せずに、括弧にしているのは、

完全には非を認めたくない、ということでしょう)

旧版は、堂々と「タイ」を付けていました。

バッハの自筆譜には、「タイ」は、記入されていません。


★しかし、残念なことに、2番のフーガ、29小節目バス「 C 」の、

「 タイ 」は、旧版どおり、そのまま残っています。

バッハ自筆譜には、ここにも「 タイ 」はありません。


★ここに「 タイ 」を付けなかったことこそが、

バッハが「 天才 」であることを、証明しているのです。


★トン・コープマンが、著書「 トン・コープマンのバロック音楽講義 」

で、以下のような趣旨のことを、書いています。

「 原典版 」で、校訂者が、バッハの自筆譜に修正を加えているのは、

( 質の低い教師が )、宿題(=バッハという天才の作品の真価を理解せずに)に、

( ある部分が、常識や規則通りではないという理由で ) 赤ペンで、

書き直しているような、印象を受ける。

間違っているように見えるものが、間違いでないことも多い。


★この「 5番のフーガ 」が、弾けてこそ、

シューマンの「 予言の鳥 」を、真に解釈できると思いますが、

バッハの「 土台 」の上に、シューマンが、

どのような幻想を、羽ばたかせたか・・・

一例として、自筆譜から分かった点をご紹介します。


★第 1部の頂点である「 13小節目 」の1拍目 右手部分 ( H C Es A ) は、

通常の楽譜であれば、符尾を下向きに書かれますが、シューマンは、

不自然に、全部上向きにしています。

その結果、この4音にかかるスラーが、符頭より下に記されます。

一方、2拍目のスラーは、常識的に、符頭の上に記載されています。

同様に、3拍目は符頭より下。

4拍目は、符頭より上、続く14小節の 1拍目が上、2拍目が下、

と交互に、続きます。


★この部分は、楽譜の中央に位置し、シューマンの美しい自筆譜で、

見ますと、あたかも、スラーが羽ばたいている鳥の羽根のように見えます。


★シューマンの楽譜は、右手と左手の部分が、並行して進行するように、

几帳面に、書かれています。

しかし、「11小節目」だけは、それが大きく乱れています。

右手部分が、大きく左側に寄り過ぎており、

左手の下声の流れと、一致しません。

この乱れは一見、奇妙ですが、それは、

頂点である「13小節目」に向けて、駈けあがって行く前の、

シューマンのはやる心が、期せずして、譜面に現れた、と言えそうです。


★この「 11小節目 」の部分については、大ピアニスト、

アルトゥール・ルービンシュタインの、

アッチェレランドが掛った演奏が、飛び切り素晴らしい、と思います。

それは、シューマンの意図を、ルービンシュタインが、

正しく汲み取っているからでしょう。


★次回のアナリーゼ講座は、平均律クラヴィーア曲集1巻6番、

7月14日 ( 水 )です。

                           ( ユキノシタ )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする