音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■第1回「平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座」は1月26日開催です■

2009-12-10 17:48:30 | ■私のアナリーゼ講座■
■第1回「平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座」は1月26日開催です■
                     09.12.10 中村洋子


★近く、ドイツで出版予定の、私の作品

「無伴奏チェロ組曲第1番」の校訂を、

いま、ヴォルフガング・ベッチャー先生が、

ベルリンで、なさって下さっています。


★先生が出版社にお送りになった、校訂箇所のリストを、

拝見しましたが、行き届いた配慮で、感動するくらい、

細かく、点検されています。

例えば、前打音の符頭について、実際にステージで演奏する場合、

どのように見えるか、まで考慮し、

大きさについて、細かく的確に指示をされています。

ストリンジェンドなどの、指示記号の一部を、

「演奏家の判断に任せるよう、省略してください」等々。



★Urtext(原典版)でありながら、最高のチェリストに、

校訂していただけることは、大変光栄です。

正確な楽譜であると同時に、演奏生理にかなった楽譜となります。


★1月開催の「平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座」を前に、

≪エドウィン・フィッシャー Edwin Fischer≫が、演奏した、

平均律のCD(Naxos・Historical 8.110651-52)を聴きました。

「第1巻」は、1933年~34年にかけての録音です。

一般的に、CDの帯のキャッチフレーズは、

的外れなことも、多いのですが、このCDには、

「エドウィン・フィッシャー(1886~1960)は、

この≪旧約聖書≫の史上初の全曲録音を、30年代に敢行、

≪カザルスの無伴奏チェロ組曲≫、

≪シュヴァイツァーのオルガン曲≫と並び、

バッハ演奏史上の、偉業と讃えられています」と、記しています。

私も、全く同感です。


★フィッシャーの、「第1巻1番の前奏曲」を、聴きますと、

≪平均律≫という、美しい大宇宙の「扉」を、初めて開いた時の、

素朴な感動と驚きに、満ち満ちています。

暗い陋屋に差し込んでくる、希望と喜びに満ちた、

美しい光、のようです。

その光に接した感動を、湧き上がるような喜びで、

素直に、表現しています。

心のときめきを、そのまま表すように、演奏も、少し速めです。

感動している若者の心臓、その鼓動にも、似ています。

二次世界大戦に、突入する前の困難な時代に、演奏されました。


★21世紀になってからも、平均律はよく録音されていますが、

最近は、その冷え冷えとした、拒絶するような演奏に、

がっかりすることが、多いのです。

私の講座では、バッハ、そして、このフィッシャーの世界に、

どうやって、近づいていくか、をお話したいと、思います。


★また、フィッシャーの「1番のフーガ」の、

10小節目のバスの主題と、アルトの応答主題による「カノン」の、

溜息のような、“声を潜めた”美しい演奏法、さらに、

12小節目テノールの応答主題の冒頭、イ短調音階の上行形に対応する、

アルト半音階進行の下行形の、見事な対比。

この3小節だけでも、使い古された形容ですが「比類ない演奏」。


★また、この平均律1番の「前奏曲とフーガ」は、

「インヴェンションとシンフォニア1番」と、

緊密な関係に、あります。

インヴェンションと、平均律クラヴィーア曲集を、

別の曲集と、峻別しないほうがよいと、思います。

それらについても、詳しく講座でお話します。


★この厳しい時代に、最も必要とされ、求められる音楽は、

バッハの音楽であると、思います。

フィッシャーは、その優れた弟子たちにより、現在でも、

彼の理念は、継承されていますが、グレン・グールドも、

フィッシャーを徹底的に勉強しており、彼無くしては、

グールドは在りえなかったと、思います。


★グールドを“異端のピアニスト”と、とらえる向きも、

かつてはあったようですが、私の考えでは、

研究熱心な、極めて正統的なピアニストだった、といえましょう。

彼の古典研究や、楽譜の読み込みの深さを、

理解できないがために、異端の演奏と評論するのは、

勉強不足でしょう。


★名ピアニストのCDや演奏を、漫然と何度も聴いても、

バッハの音楽への到達には、程遠いのです。

とにかく、自分で楽譜を読み、ピアノで弾いてみる、

あまり弾けなくても、できる範囲で、弾いてみる、

そういう営為こそが、バッハへの王道です。


★バッハは、音楽を愛している子供や、初心者、愛好家に対し、

インヴェンションの序文で、書いていますように、

大きな手を広げて、歓迎しています。

たとえ、演奏技術がおぼつかなくても、

自分で弾くことにより、バッハの音楽を楽しんで欲しいと、

心から、願っていたことでしょう。

しかし、文献漁りだけで、和声や対位法はおろか、楽器演奏も、

おぼつかない音楽学者に対しては、厳しい拒絶をすることでしょう。

       
                            (桜の落葉)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする