音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ご質問へのお答えと、バッハとシューマン・「パピヨン」との関係■

2009-12-26 00:44:30 | ■私のアナリーゼ講座■
■ご質問へのお答えと、バッハとシューマン・「パピヨン」との関係■
                        09.12.26 中村洋子


★アナリーゼ講座で、よくお受けします質問で、最も多いのが、

「アナリーゼのことを書いた、いい本はございませんか?」です。

お答えは、「残念ながら、存じません」です。


★出版されています、アナリーゼの本の大部分は、

次のような、内容です。

「曲のなかで、テーマやモティーフがどこにあるか、

その位置を、示している」だけ、あるいは、

それすら明確に示さずに、曖昧な形容詞で、

ぼんやりと示唆するのに、とどまっているようです。


★実際に、その本を見て、勉強しますと、

テーマの位置は、よく分かりますが、その結果、

≪テーマを、強く弾きさえすればいい≫という、

過ちに、陥り勝ちです。

「テーマを強く、はっきりと弾き、他の部分は、弱く弾く、

ということで良いのでしょうか、それしか、

私には理解できないのですが・・・」というお悩みを、

お持ちの方が、私の講座によくいらっしゃいます。


★そのような方は、実に誠実な方で、

「自分ではその本を、十分に理解できないのではないかしら」と、

ご自分の能力を疑ってしまい、ご自分を責めてしまいます。

しかし、それは、ご自分の責任では、決してないのです。


★そのアナリーゼの本の著者が、本当にバッハの和声や対位法を、

理解して、書いているかどうかが、肝心です。

著者が、「ピアニスト出身」あるいは「ピアニスト」と、

いいいましても、エドウィン・フィッシャーや、

アルトゥール・シュナーベルのように、

音楽理論を血肉化したうえで、自分の芸術を、

羽ばたかせている、大芸術家なのか、

あるいは、バルトークのように第一級の作曲家が書いた、

アナリーゼの本なのか、まず、十分に確かめてください。


★テーマや、モティーフ(構成要素、動機)は、

ご自身で、じっくりと、検討されれば、

本を読むまでもなく、どなたでも、見つけられるものです。

重要なのは、そこから先です。


★作曲家が、全体の構成のなかで、どのような意図をもって、

「テーマを配置」していったか、

それが、本の中で分析されているかどうか、

さらに、その作曲家の和声について、

その「作曲家固有の和音」がどこに、潜んでいるか、

その和音の音が、どういう方向性や色彩をもった音か、

(例えば、導音は主音を志向しますので、導音が主音に解決したときに、

どう弾けば、導音と主音との関係を、音で表現できるかなどの、

説明があるかどうか)という分析が、必要です。


★また、クラシック音楽の傑作が、必ず備えている「対位法」を、

その著者が、曲から見つけ出し、解説されているかどうか、

そのような点が、チェックポイントです。


★以上の条件に合うアナリーゼの本を、私は残念ながら知りません。

私のアナリーゼ講座では、以上の点を実際に、ピアノで音を出しながら、

可能な限り、分かりやすく体験していただきました。

ことし12月、カワイ・表参道での

「バッハ・インヴェンション講座 全15回」を、終えました。


★この講座の内容を、来年は、一冊の本にまとめ、

皆さまに、お読みいただければ、と思っております。

私の願いは、バッハを演奏したり、聴いたり、

レッスンしたりする際に、本当の手引きとなるような

内容と、することです。


★きょうは、シューマンの「パピヨン Papillons」Op.2 の、

自筆譜を見て、私が感じたことを、お話したいと思います。


★この曲集は、シューマン(1810~1856)の、

1829~31年にかけての、作品です。

20歳前後、まだハイデルベルク大学で、法律を学んでいたころです。

最も、興味深いのは、序奏(Introduzione)の 6小節に続く、

「第 1曲」の左手 「5~ 7小節目」です。

自筆譜には、初稿の楽譜も記載され、それを斜線で消し、

現在の決定稿が、その後に、書かれています。


★決定稿は、5 小節目のバスが、4分音符で「 G H B 」 と動き、

6 小節目で、2分音符の「 A 」に、4分音符の「 G 」が続き、

7 小節目の付点 2分音符「 Fis 」へと、つながります。


★しかし、初稿では、5、6、7小節目は、1、2、3小節目と、

類似した伴奏パターンを、とっています。

5小節目の1拍目は、ひらがな「い音」( A )が、奏され、

2拍目は、「 G H E 」、3拍目は、「 G B E 」の 3和音です。

6小節目の 1拍目も、ひらがな「い音」( A )が、奏され、

2拍目は、「 A Cis E 」 、3拍目は「 G Cis E 」の 3和音です。

7小節目の1拍目は、かたかな「ニ音」( D )が奏され、

2、3拍目は「 Fis D 」 の、2和音です。


★決定稿から、分かりますことは、

シューマンが、この 「5~ 7小節目」で、聴く人や弾く人に、

「半音階」を、強く意識させることを、

意図していた、ということです。

もう一つ、分かりますことは、

1小節目1拍目 バスの 「A」 、

2小節目1拍目 バスの 「Ais」 、

3小節目 1拍目 バスの 「H」、

この「 A Ais H 」の 3音による、上行半音階が、

5小節目 2拍目から、 6小節目 1拍目のバスにかけて、

逆行形の「 H B A 」として、奏されることです。


★この「A Ais H」と、逆行形の「 H B A 」の関係は、

これから、全曲にわたって、張り巡らしていく

「対位法」の、先駆けと、見るべきです。


★シューマンが、半音階を際立たせるため、

何故、このように推敲したのか・・・。

それは、インヴェンションの全 15曲(Sinfoniaも含め 30曲)が、

第1曲に現れる「基本モティーフ」を順次、展開していく

≪主題と変奏≫という、関係にあることを、

彼が、バッハから学んだからでしょう。

シューマンは、序奏と全 12曲の小品から成る「パピヨン」で、

バッハの手法を、自分の創作に根付かせようと、

何度も何度も、推敲したように、私には思われます。


★「 H B A 」と「 B A C H 」は、どこか似ていませんか?


★この「 H B A 」のような、 3音による半音階進行 は、

「平均律クラヴィーア曲集」の、1巻 1番にも使われ、

この半音階を、第1曲目に置くことにより、

それ以降の曲の、「半音階」が、

より引き締まって、聴こえてきます。


★バッハも、「平均律クラヴィーア曲集 1巻」の、

特に、前半 12曲は、「インヴェンション」と同様の、

構成原理で、配置していますので、

まだ作曲家として、出発点にいた時期のシューマンが、

「インヴェンション」と「平均律」を、

作曲の拠り所としていたことは、想像に難くありません。


★冒頭のご質問への、お答えですが、

重要なテーマであるからこそ、

「弱く弾いたほうがいい」箇所も、あるはずです。

決して、他の声部に埋没させてはいけませんが、

大切なところであるからこそ、“小声で歌う”という、

発想も、作曲家は大切にします。

どのテーマを、“小声で歌う”か、自分で見つけ出すことが、

できるようにするため、アナリーゼが必要なのです。


                         (完熟した酢橘)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする