音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■シューベルト「即興曲」Op90と、バッハ「マタイ受難曲」の知られざる関係■

2009-08-09 18:11:29 | ■私のアナリーゼ講座■
■シューベルト「即興曲」Op90と、バッハ「マタイ受難曲」の知られざる関係■
                     09.8.9 中村洋子


★シューベルト(1797~1828)の「即興曲」Op90は、

4曲から、成ります。

有名なのは、2、4番ですが、全曲を通して勉強しますと、

2、4番の真価が、さらによく分かります。


★今回は、この4曲の調整の関係について、触れます。

調性は、1番「ハ短調」、2番「変ホ長調」、

3番「変ト長調」、4番「変イ長調」です。


★特に、1番と2番、2番と3番との関係は、次の通りです。

「1番の主音」の短3度上が、「2番の主音」、

「2番の主音」の短3度上が、「3番の主音」になっています。


★各曲は独立した曲ですが、全体を一つの曲として見た場合、

「1番から2番への転調」と、「2番から3番への転調」が、

極めて、似ています。

1番は「ハ短調」ですが、200小節目の3拍目から、

最後の204小節まで、同主長調の「ハ長調」に転調して、

曲を、閉じています。


★1番から2番は、「ハ長調から変イ長調」への、

転調となり、これは、短3度上の長調どうしで、

2番から3番への転調も、同じです。


★シューベルト以降、この「3度の関係の転調」が、頻繁に使われ、

ロマン派の転調の代表的なものと、考えられ勝ちですが、

実は、バッハが、その素晴らしい例をたくさん、

それ以前に、残しているのです。


★バッハ「マタイ受難曲」の第1曲目のコーラスは、

「ホ短調」で、始まりますが、終止音は、「ピカルディーの3度」

または、「ピカルディーのⅠの和音」

(短調の曲の終止和音の、第3音を半音高めることにより、

根音と第3音の音程が、長3度となり、終止和音も、長3和音となる)

を使い、「E - Gis - H」 の長3和音で、終わります。

第2番の開始和音は、「G - H - D」 の3和音で、

1番の曲から、場面転換し、「エヴァンゲリスト」が、

“Da Jesus diese Rede vollendet hatte” と、歌い始めます。


★この「E - Gis - H」と「G - H - D」の、2つの和音の関係は、

「E - Gis - H」の根音である、「E」の短3度上が、

「G - H - D」の根音である、「G」であり、

二つの和音は、長3和音です。


★この2つの和音を、ピアノなどで、弾いてください。

その後、シューベルト「即興曲」Op90の1番

「C - E - G」(C durの主和音)と、

2番の「Es - G - B」(Es durの主和音)の、

2つの和音も、弾いてみて下さい。

バッハの、先ほどの関係と、

全く同じであることが、実感できることでしょう。


★シューベルトやショパンが愛した、

この「3度の関係の転調」を、

バッハが、既に「マタイ受難曲」で、使っていることが、

お分かりいただける、と思います。


★シューベルトは、「即興曲」Op90を、

死の前年である、「1727年」に、作曲しています。

シューベルトとバッハの関係は、ほとんど語られていませんが、

シューベルトが、最も尊敬した作曲家「ベートーヴェン」が、

バッハを知悉しており、近年、モーツァルトも、受難曲を含む、

バッハのかなりの曲を、研究していたであろうことが、

明らかに、なりつつあります。


★メンデルスゾーン(1809~1845)は、

バッハ「マタイ受難曲」を、初演から、

「ほぼ100年後の1829年に再演した」と、されています。



★「マタイ受難曲」の初演は、1729年4月15日とされ、

作曲年は、はっきりしません。

メンデルスゾーン以前、バッハの息子たちなどにより、

部分的に、演奏はされていた、ようです。

1829年、メンデルスゾーンが、このマタイを大々的に

再演しましたが、この年は、

シューベルトの死から、2年たっています。


★メンデルスゾーンと「マタイ受難曲」の再演を計画し、自ら、

イエスを歌った、「エードゥアルト・デフリーント」によりますと、

1827年の冬から、再演計画が、もちあがっていたそうです。

さらに、遡りますと、

メンデルスゾーンは、既に1823年、クリスマスの贈り物として、

祖母「バベッテ・ザロモン」から、「マタイ受難曲」の

「筆写譜」を、既に、贈られています。

実に、彼が14歳の時で、シューベルトも、存命中でした。


★「マタイ受難曲 筆写譜」を、プレゼントした祖母の偉大な知性、

それを、読み解き、素晴らしさを完全に理解し、

再演したメンデルスゾーン、

祖母は、「何に本当の価値が在るか」、さらに、

「お金の本当の使い方」を知っていた女性、といえます。


★「マタイ受難曲」は、こんにち言われるように、

初演後、すっかり、忘れ去られていた訳ではなく、

音楽を、真に理解している人々により、脈々と、

伝えられていた、といえます。

あたかも、日本の「源氏物語」などが、手書きで写され、

読み継がれてきたのと、同じように、

この人類の宝を、手で筆写し続けた人々、

音楽を真に愛する人々がいたという、証拠ではないでしょうか。


★シューベルトが、「マタイ受難曲」を研究していたかどうかは、

資料がありませんが、シューベルトは、言われているほどは、

貧しくはなく、音楽教師だった父親の年収を、大きく上回る収入を、

出版社や、音楽会から得ており、

それだけで生活できた、最初の作曲家です。

一般的に言われている“貧しいシューベルト”は俗説でしょう。

従って、バッハなどの楽譜を、金銭的理由で見る機会がなかった、

とはいえないと、思われます。


★この「3度の転調」について、カワイ表参道で9月13日に開催します

「アナリーゼ講座」で、さらに、詳しく、ご説明いたします。


             (アスパラガスの葉、檜扇水仙、五色蔦、矢羽根薄)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする