のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

カブトムシを売ってみました

2005年07月30日 | わが家の時時
 我孫子駅近くの大規模マンションの朝市でカブトムシも売ってみました。一週間近く前から集めはじめ、プラスチックの水槽に飼っていました。仲間の臭いに釣られてか、エサのバナナの臭いに釣られてか、朝には数匹のカブトムシが水槽にまとわりついていて、労せず、30匹近くまでなっていました。わが家の周辺でもまだまだ棲息している証拠でしょう。
 売り子は長女。売上は小遣いにということで、熱心に売り込んだのですが、売れ残ったようです。時期的に出回っていて、欲しい子はすでに飼っているようでした。新築マンションの室内へムシを持ち込みたくないという親の気持ちもわかります。
 わが家の子供達は小学生の頃からカブトムシを売って小遣いにしています。子どもに稼がせるなんてという声もあるかもしれませんが、社会の仕組みを学ぶ体験は機会が多い方がよいと考えているのですが。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クワガタは? (mizdesign)
2005-08-01 15:24:46
 小学生の頃はカブトムシ、クワガタを持ち寄っての決闘が夏の風物詩でした。人気の順はミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ、カブトムシだったでしょうか。カブトムシは採れたては強力で昆虫の王様の風格があるのですが、飼うと弱ってしまうのかけっこう負けてました。

 最近はムシキングというゲームが流行っているそうですが、現代っ子は生き物よりもカードの中のムシの方が好きなんでしょうか。
返信する
うちの子についてですが (佐藤K(KAZZ Satoh))
2005-08-03 00:21:17
カブトムシとクワガタムシを飼っています。ムシキングの仮想現実にハマリすぎている子もいるのでしょうが、現物に興味を持っているのもいます。

 ただ、今の時期ですと、ムシに興味を持っている子はすでに、飼っているような気がします。

 柏のヨーカ堂の文房具売場(6F)には、ムシキングのゲームがありますが、その傍に現物が売られています。外国産もいます。売るほうも売るほうだと思って見ています。
返信する

コメントを投稿