のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

イクスキューズ 粒子粗めて 水扇

2006年05月31日 | 今年の梨づくり
「excuse」(他動詞)勘弁する、許す、見逃す、言い訳する、弁解する、義務などを免じる/(名詞)言い訳、申し訳、弁解、わび、口実、逃げ口上

5月27日から食品残留農薬の「ポジティブリスト制度」が導入されています。これまでは限られた農薬類だけで残留基準を設けていたのですが、これからは全農薬類が規制対象となります。

もちろん、ナシ用の農薬をナシに、濃度や収穫前日数などをきちんと守って使用しているだけでしたならなんの問題もありません。問題は、散布した農薬が周辺のほかの作物にも飛散してしまうということです。たまたまその作物が収穫間際で、検査して基準値以上であったら販売禁止などの処分を受けることになります。

多品種を生産する野菜農家も同じような課題を抱えているのですが、果樹農家は上方へ向けて農薬を散布する機械(スピードスプレーヤー)を利用することから「加害者」になる可能性が高く、どうしてもこの問題には神経質になってしまいます。

強風時には散布しない。飛散防止ネットを設置する。収穫期を近接農家に知らせ、散布を避けてもらうなど、対策はあげられています。しかし、この5月など連日の雨模様で、晴れたなら多少風があっても無理して散布しないと適期を逃してしまうことも事実。密閉された空間で栽培する以外に、絶対確実な対策などないのが実情です。

といって、居直ることもできませんから、できるだけの対処をすることになります。これまでの散布機の噴口は「散布」するというより「噴霧」するという表現が似合うもの。そこで、風に流されにくくなるよう粒子を粗く大きくする噴口に変えてみました。

果たしてこの噴口で飛散しにくいのか。防除効果は変わらないのか。薬剤は余計に使うのではないか。などなど、現場で使いながら検証しなければなりません。防除効果については、殺菌剤はまず問題ないだろうと推測されます。むしろ予防剤などは効果があがるかもしれません。食葉害虫への殺虫剤なども大丈夫でしょう。心配は害虫の呼吸器系の障害をねらった殺虫剤がどうか。粒子の粗い噴口は農薬を選ぶのでしょうか。

ムシも寄れぬ 深紅に浮かぶ 稲光

2006年05月30日 | ネイチャースケッチ
今日は朝から雷雨が来るぞ、雹が降るかもと、アナウンスされていました。

実際に夕方、西の方から雷雲がやってきて1時間ほどで通り過ぎました。幸い、雷雲の中心はわが家の南の方を通過し、松戸・鎌ヶ谷あたりでは豪雨になったようです。20時~21時頃の利根川沿いに下ってきた第二段の雷雲は館林あたりから茨城県南部に抜け、土浦付近で消滅したようです。どうやら今日の雷雲は直撃をまぬかれたようです。安堵、安堵。

真上に雷雲がないということは、どんなに雷鳴が大きくても稲妻が光っても穏やかな気持ちで見ていることができるということです。

なぜ「稲妻」というのか。簡単な辞書によりますと、稲妻で害虫が死に稲が豊作になるとかで、稲の夫(つま)に見立てたのではという説があるそうです。なるほど。

          

玄関先に「ブラシの木」という花木が今を盛りに花を咲かせています。枝いっぱいに花が並び、紅く長ーいおしべ?を伸ばし、その先に金色の葯?がついています。

          

遠くから見ると、煙突掃除用のブラシに似ていることから「ブラシの木」と名づけられているようです。育種されたものか自然界のものかもわかりませんが、こんな針のような先に葯?があっても、訪れた虫たちをどう受け入れるのだろうかと考えてしまいます。もしかして、この金色の葯?は稲妻の粒子?

緑陰に 悟空の仮面 我ぞあり

2006年05月29日 | 今年の梨づくり
ナシの葉の裏に、京劇に出てくるような孫悟空の仮面の文様をしたカメムシ?が隠れていました。

先日、千葉県下にカメムシ注意報が出されました。ナシ畑で作業をしていると、例のあの匂いがしてくることがあります。どこかにカメムシがと見回すのですが、まだ確認はできていません。

ほんとうに大発生したら、毎日でも農薬で飛来箇所を防除することになります。先遣部隊が匂いで襲来コースを定め、本隊が匂いをたよりに集中的に飛来するようです。今年はカメムシも観察の重要項目に加えなければならないかもしれません。

実は、こんな文様のカメムシは図鑑には載っていませんでした。幼虫かもしれません。もし間違えていたらごめんなさい。

(追記 「アカスジキンカメムシ」というそうです)

みかん山 てっぺんかけたか 鳴き渡る

2006年05月28日 | ネイチャースケッチ
庭にある温州みかんの白い花が咲いています。この冬の寒さが厳しく、みかんの木もずいぶんと傷んで枯れてしまうかと心配しましたが、なんとか花を開いています。

そんな事情を知ってか知らずか、例年以上にホトトギスが鳴きながら渡っていきます。ウグイスと呼びかけあうこともあって、なかなか賑やかな梅雨入り前です。

糠撒いて 早苗に渦巻く 凪の朝

2006年05月27日 | 今年の納得米づくり
今朝早く風の少ないうちに、納得米づくりの田んぼで米糠を散布しました。糠が分解する過程でできる有機酸が雑草の芽に障害を与えて、雑草を抑えてくれるのではないかと期待するものです。もちろん、最終的には稲の肥料分にもなるという一石二鳥。

         

話としてはこんなところですが、実際にはなかなか。過去3年試行してきましたが、水が濁っている間は草がみえないのですが、その濁りの下ではコナギがちゃんと成長していたりして。もちろん何もしないよりは成育を抑えているのですが。

その点を補完しようと、今年は株間除草機を活用しようと考えているのですが、糠による抑草と機械除草では田水の扱いに矛盾があるようで、それをどうクリアするか。自ら体験することで見出さなければならないようです。

テントウの 斑紋変異 天工の内

2006年05月26日 | 今年の梨づくり
えっ?!こんなテントウムシって…、もしかしたら天災の予兆?それとも今年の異常気象から突然変異したの?

…って、ご心配なく。ナミテントウには真っ黒いものから、写真のようなオレンジ色したものまで斑紋のバリエーションはまさに星の数ほどあるそうです。こういう極端な斑紋も自然界が作ったひとつの模様のようです。

とはいえ、こんなオレンジ色だけのものを実際にみたのははじめて。やっぱり、こんなことは異常?

        

いえいえ、大丈夫です。こちらではせっせとナミテントウの恋人達がエサとなるアブラムシの脇でしっかり子作りに励んでいます。撮影者もちょっとどきどきしてピントがぼけてしまいました。ちゃんちゃん

天道の 使者降臨 葉脈裏

2006年05月25日 | 今年の梨づくり
ナシへの殺虫剤散布は、例の生物農薬バチルス・チューリンゲンシス菌以外にはひと月以上していません。気温が低いせいかアブラムシの発生も少なく、なんとかこれまで来ているのですが、最近、少しアブラムシが出てきたかなと思っていたら、天敵のテントウムシも後を追ってきたようです。

写真の黄色い粒々はテントウムシの卵。例年、5月下旬にはあちこちに見られるのですが、エサがないのですから出てこないのも仕方ありません。

害虫のアブラムシは我慢しますので、テントウムシさんよ、どうかもう少し、お天道様ご自身が顔を出していただけるよう、お天道様へ伝えていただけませんか。

パソコンの 降水情報から 空を見る

2006年05月24日 | わが家の時時
夕方から雷雨が続いています。パソコンで降水状況や落雷情報をみると、秩父から多摩にかけてのあたりと湘南地域が大雨となっているようです。

朝からの気象情報でも「夕方から雷雨があって降雹にも注意」といっていました。携帯電話の「リアルタイム雨レーダー」にアクセスして、あと何時間できるかを考えながらの午後からの仕事でした。

ほんとうに便利になりました。これまでは感頼りがほとんどでしたが、さあ薬散しようかという前にはまず降雨予想をみてからとなります。稲刈りの時なども、収穫した籾を濡らしたくないので降りそうなら早めに撤退できます。

しかし、先日の霧雨状態などはレーダー観測にもアメダスにも認知されず、まいったなあという体験をしました。情報をいっぱい与えられると、その情報分析はできるようになるのでしょうが、自分の肌で感じながら気象情報を集めるという能力はどんどん衰えていくことになります。

やはりデジタルだけで完全な予想になるのではなく、現場に身を置くものにとっては、自らアナログの情報をどれだけ集められるかということも大事になるのではと考えているのですが。

いつ大蛇が うねるかわからぬ 苗の縞

2006年05月23日 | 今年の納得米づくり
と、紹介しては失礼です。

一年に一回、十数分だけの体験ですが、納得米プロジェクトに参加している方々の田植え機の操縦は年々上達しています。今年は6人の消費者の方が田植え機に挑戦しました。始めての方は一人でしたが、若いだけあって初めてとは思えない出来栄え。

田植えが終われば、次は雑草対策です。今年はぬか、大豆を散布して抑草する方法に株間除草機を組み合わせます。あっ、その前に捕植です。捕植しないと、田植えをした気分になれないという猛者がそろっています。

早苗挿す 水ぬるみて知る 小満の気

2006年05月22日 | 今年の納得米づくり
わが家分の田んぼで捕植をしました。一日中、田んぼの中を歩き回った夫婦二人とも今夜は腰痛でダウンです。

小満とは「万物が目に見えて成長する頃」を意味する24節気の一つで、今年は昨日21日に当たります。苗作りで心配させられた分、しっかり根付いてほしいものです。


     たそがれて 水面にも雲 田植え待つ

明日は納得米プロジェクトの田植え。田んぼの水を落として準備万端です。水面が鏡となって、夕焼け雲を映します。

雨曇り 天恵を知る 早苗かな

2006年05月21日 | 今年の米づくり
今年は稲苗の成長に一時心配させられましたが、どうにか健苗に育ちました。長さもあります。ここ数日で急に伸びました。根だって、ぎっしり張っています。雨、曇りの毎日でしたが、天が十分な恵みを与えてくれました。感謝です。

軟弱に育てられた苗が本田に植えられてもなかなか伸びられないどころか、水に溶けてしまったような水田も例年以上に見られます。そんな中でここまで育ったのですから。とはいえ、一昨年の大きな苗を比べると、なんとなく弱々しい。やはり日照不足。

         

今日は朝から上天気、まさに五月晴れ。手賀沼の堤防上に作られた遊歩道は終日大賑わいでした。ふざけ合って通り過ぎるグループ、大小の自転車に分乗した家族、乳母車を押す老夫婦、ゆっくり駆け抜ける人、四何で昼寝する若夫婦、立ち止まって遠くを眺める人、…。もちろん、田植えをする夫婦にとってもさわやかな休日でした。

         

            水面の風 水際の光 苗と遊ぶ

夕方、わが家のお米を買っていただいている我孫子市のYさんたちが、「食べる米だから、田植えもしたい」といらっしゃいました。一坪程度の広さでしたが、子供達4人、大はしゃぎの田植え体験でした。

苗床を 池と惑わせし 走り梅雨

2006年05月20日 | 今年の米づくり
久しぶりに晴れて30℃近い気温になったのですが、南風も強く、田んぼの水が偏って田植えには不適と判断。急遽、田植え二日目は延期としました。

残った苗のあるプールの中では黒いオタマジャクシが泳いでいます。たったひと月間の水際ですが、ちょっとした生態系がかたち作られようとしていたようです。育苗中に殺菌剤などの農薬を使っていないからでしょうか。

親カエルをだますつもりはまったく無かったのですが、哀れオタマジャクシ、親カエルになれず。

コンビニで 弁当とお茶買う 田植えデート

2006年05月19日 | 今年の米づくり
ようやく田植え、第一日目です。といっても、わが家分は二日で終わるのですが。写真は昨年と逆向きに、手前に向かってくる姿を撮ってみました。まわりの田んぼの苗はすっかり色が濃くなっています。周辺では最後になってしまいました。

今日の田んぼは家から離れているうえに、雨具を着ていての作業でした。お昼に戻って着替えるのも面倒と、近くのコンビニで弁当とお茶を買ってきて、車中で妻と二人でランチ。まあ野良でご飯を食べるのも悪くはありません。しかも植えた苗を見ながらですから、なおさらです。

葉のしずく 肘までしたたる 五月梅雨

2006年05月18日 | 今年の梨づくり
毎日、こう雨が降ると、濡れるからナシの幼果の摘み取り作業は延期というわけにはいきません。顔を上に向け、腕を上げて葉の間の幼果を間引いていかねばなりません。当然、顔のしずくが首筋を伝ってきます。袖に染み込んだしたたりが肘の奥にまで滲んできます。

脚立の上に上り、棚の上から上半身を出して、葉の下に隠れた幼果を選るというやり方もあるのですが、どうも効率が悪くて…。まあ、濡れるよりも気持ちよくやれるのは確かですが。

こんなことをいうと、ナシ農家のイメージが悪くなってしまうのですが、毎年、こんな天候になるわけでもないし、カブ農家だって早朝、夜露が落ちる前にライトをつけながら収穫するのですから、そうそう自慢できるものではありません。

いろいろな商売の中でもナシ農家なんて一番楽な仕事だと思いますよ。だから後継者もできるのですから。

濡れ合羽 乾く前の 雨模様

2006年05月17日 | 今年の米づくり
今日も15時頃まで代掻き作業。畦の小さな花が良い心地にさせてくれます。

一日天気が持つのかと思っていましたら、いつの間にか雨模様。水面の鏡を濁らすのが泥跳ねか雨粒の文様かと考えているうちに本降りになり、空が明るいときもあったのですが止むことはありませんでした。このところ、雨の降らない日はないといった感じです。

        何にしよ 妻晩ご飯 おれブログ

今日は種切れです。