のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

相関と因果と直観と科学

2015年07月15日 | 農のあれこれ
国立環境研究所で「ネオニコチノイド系農薬と生物多様性」という
公開シンポジウムが行われましたので、覗いてきました。

この農薬は90年代から主力殺虫剤として広く使用され、
農業生産に大きく貢献してきました。
一方で、欧米を中心にミツバチ類など野生生物への影響が問題されていて、
国内においても生態学者から一般市民の間でもそのリスクが懸念されています。
今回のシンポジウムはこの問題の最低限の事実関係を整理し、
生態リスク評価を考えるうえでの注意点を整理したいという趣旨で行われました。

わが家のナシ栽培でも農薬利用は不可欠であり、
ネオニコチノイド系農薬は特にアブラムシ類の春の特効薬として利用していますが、
いろいろなうわさがある中で使い続けていいのか、
他に変わる薬剤はあるのかという興味を持って出かけました。

4人の昆虫学者、生態学者がパネラーとなり意見を述べましたが、
現状の議論は現象の相関からの直感的思考であり、
因果関係はなんら証明されていない。
科学者としての立場からは、
ネオニコチノイド系農薬が生物多様性に悪影響を与えているかどうかはわからない
という視点は共通していました。

因果関係を究明しなければならないのですが、
生態系というのは実に複雑でその作業は難しい。
たとえばミツバチですが、
実験室での個体行動と野外での社会性をもった群れの行動はまったく違うもの。
では、科学的に証明できるまでどうするか。

玉川大学のN先生は
生態系を保全するということと持続的な農業を実現するということのバランスから
農業の現状では農薬を使わなければならないのなら
生態系をより豊かにする手段をとればいいと主張します。
たとえば、遊休農地で蜜源となるような植物を植えればいい、
お花畑を作りましょうといいます。

なあんだ、わが家で取り組んでいることじゃないですか。

ミツバチ巣箱避暑化作戦

2015年07月14日 | ミツバチプロジェクト


こう暑いとミツバチだって巣箱の外に出て風に当たりたい。
このまま置いておくと、この巣箱が見捨てられるかもということで、
箱を二つ付けたし七層と高層化して、
風通しの良いように表に出してみました。

50cm ほどの移動でしたが、その後も落ち着いて採蜜活動に勤しんでいます。
それでも蜂は外に出てブーンブーンと涼んでいます。

ハクビシン、アライグマ、イノシシ

2015年07月09日 | 農のあれこれ

害獣あらわる。
もう少しと楽しみにしていたモモが…。まだ青いのに。枝先の実の下側がかじられていますので、ハクビシンかと。
早速、猟友会の方から捕獲ゲージを借りて設置しましたが、エサが豊潤な今ごろは罠を仕掛けても捕獲できないとか。やっぱり気休めか。
近くでイノシシを目撃したという話も聞きます。害獣対策も取り組まなければならない?

ヒマワリ、花菜、ダイズ、レンゲ

2015年07月07日 | ミツバチプロジェクト
栃木のNPOにヒマワリ油づくりの様子を見学させていただきました。

は種は4月10日にしたとかで、もう花は満開を迎えていました。
種蒔きから収穫、調整、乾燥、圧搾まで一貫した機械化がなされています。
雑草が出る前には種すれば中間除草は必要ないこと、
汎用コンバインでなくとも種取りはできるかもしれないこと、
専用の乾燥機があることなど、参考となることばかりでした。
グリーンオイルプロジェクトとして
ヒマワリ、菜種、大豆を二年三作で栽培。
どれもミツバチの蜜源になり、
ミツバチにより交配が充実すると、
種子も大きくなるという相乗効果も期待されます。
さらにレンゲも組み込んでいるとか。
やっぱりミツバチも本格的に取り組まなければならない?

顔ナシの林の奥でうごめくや

2015年07月05日 | まちづくり
木々の中から四本のクレーンが
カニの足のように出ているのが
手賀沼湖畔からも眺められます。
実は国道16号線沿いで
大規模な商業施設が建設中なんですが、
クレーンの下で何が行われているのか見えないのは
何となく不気味です。
こんなにあちこちでショッピングモールができても
幸福度はむしろ落ちてしまうような…