のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

“地あぶら”でからだも地域も健康に(のらやま通信249/1508)

2016年04月28日 | グリーンオイルプロジェクト

7月下旬、わが家の隣の畑でヒマワリが咲きだしました。最初に10a分、一週間置いてから20a分。離れた畑では、これから順に合計60a分ぐらいのヒマワリが咲きます。ヒマワリの種子から油を採ろうというのです。
なぜナシ農家のわが家でひまわり油?実は切実な課題が目前に。農業の担い手がいないというのはここ何年も言われてきたことです。最近20年間で農業就業人口が半減したといいます。しかも平均年齢は65歳を越えたとか。最近の農政の大転換は農業事業者として自立するか離農するかを迫るものです。効率的に利用できる農地は大規模経営や企業参入も可能でしょう。市街地に隣接していれば市民農園や体験農園としての利用も可能です。でも残りの農地は?残土埋め立て?資材置き場などへの転用?害獣の隠れ家?いずれも地域で農業を続けていくには……。専業農家として生き残っていくために、自分の経営農地だけでなくその周辺の遊休農地も管理していかねばならない状況と判断しました。
でもナシ園の拡張も限界がありますし、わが家に他の野菜を作付ける余裕はありません。除草しているだけや緑肥を播いているだけでは経費はでません。管理が容易で作業が機械化できて収入が得られるもの。昨今の健康ブームで食用油が注目されていることもビジネスチャンスです。
栽培しているヒマワリの品種は中オレイン酸種に改良された“春りん蔵”。低温圧搾・未精製の食用ひまわり油にはオレイン酸、ビタミンEなど有効成分がたっぷり。オリーブ油と変わらない成分含有量があります。大手メーカーの食用油の原材料はすべて輸入品。どのように作られたかを確認することは難しい。地元で採れるひまわり油なら種子採りなどに消費者自らが関わることもできます。バターに代えて、サラダに、ドレッシングにも、コスメ利用もできます。“地あぶら”で食用油国内自給率3%から脱却しましょうという提案です。
わが家で食用ひまわり油づくりに挑戦するのは今年で4年目。はじめはNPO法人手賀沼トラストの有志で10aほどチャレンジ。開花して種子採りまでは良かったのですが、種子の保管状態が悪かったようで、50リットルの油が無駄に。2年目に再挑戦して、3年目は手賀沼トラスト事業として手賀沼湖畔の10a、柏市あけぼの山公園事業として10a、農業生産法人ちゃちゃちゃビレッジとして10aでヒマワリを栽培し、好評を得ました。今年の3月には東京ビッグサイトで開かれた【健康博覧会】という展示会に出品してみたら、くせのない油、心地よい余韻の残る油と高評でした。そこで今年はわが家とちゃちゃちゃビレッジの共同事業として90aぐらい作付けてあります。
規模拡大となると問題は作業の機械化です。特に収穫時の機械化。流通している国産食用油の多くはナタネ油や大豆油。どちらも機械化ができています。農機具メーカーに問い合わせても「ヒマワリですか…」という声ばかりで自信なさそう。そこで7月はじめ、ナタネ、ヒマワリ、ダイズを二年三作して地あぶらづくりに取り組んでいるNPO民間稲作研究所(栃木県)に伺ってきました。
ちょうどナタネ油を搾っているところでした。ヒマワリは4月上旬に種まきをしたということで、もう花は満開を迎えていました。種蒔きから収穫、調整、乾燥、圧搾まで一貫した機械化がなされています。雑草が出る前に種を播けば中間除草は必要ないこと、汎用コンバインでもうまく刈り取りができないこともあること、専用の乾燥機があることなど、参考となることばかりでした。油脂植物の花はミツバチの蜜源になり、ミツバチにより交配がうまくいくと、種子も充実するという相乗効果も期待されます。蜜源と畑の肥沃化のためにレンゲも輪作体系に組み込んでいるといいます。
こうなりゃ将来は、食用ひまわり油と蜂蜜もわが家の商品にラインアップじゃー、なんてね。
(by mit)

(2015年8月)

あぶらを自らつくるという提案(のらやま244/1503)

2016年04月28日 | グリーンオイルプロジェクト
三月中旬の三日間東京ビックサイトで健康博覧会というイベントが行われました。そこに農業生産法人ちゃちゃちゃビレッジが「土活で畑から健康経営をサポートします」というテーマで出展。「土活」とは土に親しんでいただき、都会生活で疲れた身体も心もリフレッシュし、明日からの創造的活動をしようというもの。すぎのファームと農産加工所かしわかあさんも協賛しています。
国内最大級の健康産業BtoB商談展と銘打っているイベントでなにするの?って感じですが、企業の福利厚生のひとつとして都心から近い柏で農作業体験はいかがでしょうか。体験だけでなく収穫したものを加工することもできます。それを御社のギフト商品にできたらどうでしょうっていうイメージです。社員を受け入れる畑はチャチャチャビレッジが準備。小ロットの農産加工はかしわかあさんが担当。すぎのファームは具体的な栽培作物としてヒマワリを提案します。<地あぶらで体も地域も健康に>というキャッチで、農地活用や耕作放棄地解消できる上に、景観形成やミツバチの蜜源を増やすことにもなりますよと呼び掛けました。
先日、健康博覧会主催者より来場者数が報告されました。連日、1万数千人ずつの方が来場され、農業生産法人ちゃちゃちゃビレッジには三日間で数十社から商品としてのヒマワリ油を求めたいという打診や、生産過程に関わることでオリジナルのギフト商品を作らないかという仕組みへの興味が示されました。予想以上の手応えです。

会場ではヒマワリ油をバケットの小片につけて試食してもらいました。「オリーブ油より癖がないね」とか、「心地よい余韻の残る油だわ」ってわざわざ印象を伝えに戻って来てくれた方も。「パンはいいからそのまま舐めさせて」とか、ヒマワリの種を常時、健康食品として食べている方からは「確かにヒマワリの香りがしている」とか、これまで食用油にこだわっていないものやヒマワリの種を食べていないものにとっては予想外の反応もありました。「モンゴルでもヒマワリは咲くかしら」というモンゴルからの方もいらしたし、「化粧品の原料とするほど大量に供給できる?」という香港からいらした方も。
以前はヒマワリ油というとリノール酸が高いということで敬遠されがちでしたが、リノール酸は少なく、酸化しにくいオレイン酸を多く含むよう品種改良されたヒマワリであること。オレイン酸はオリーブ油と同程度含まれていて、そのうえビタミンEはオリーブ油の10倍も含まれていること。何より、自分が食べる油の作る過程に自分が関われるんです。食用油国内自給率3%から脱却しましょうよ。
皆さん、初めて会ってお話するわけですが、もともと健康に関心をお持ちの感度の高い方々です。むしろ教えていただくことの方が多かったように思います。
マスコミ系の来場者から仕組みの提案に関心を持っていただいたことから、ビジネスモデルとしても可能性があるのかもしれません。こりゃあ、今年はヒマワリ油を増産しなければなりますまい。

君に託したい畑はいっぱいある(のらやま通信243/1502)

2016年04月28日 | グリーンオイルプロジェクト
まとまった耕作放棄地を解消して借用しようという“もう少しで還暦プロジェクト”。耕作放棄地の開墾作業が予想以上に手間取って、いつの間にか冬休みになっていました。
農家の知人には3人の男の子がいるのですが、なぜか中学生の3番目の子だけが農業に興味があるようです。夕方、友人宅をたずねると、その子が薪と思われるスギ木片にカンナをかけています。何しているのと聞くと、なんかかっこいいからという答え。これは期待がもてます。開墾地にまだクリの大木が残っていましたので、切り倒しにおいでよと声をかけました。チェーンソウで切り込みを入れて、最後の倒すところだけのこぎりをひいてもらいました。木が倒れた後はお約束のひとときの“樹上生活”
高い枝の上から彼は何を見ているのでしょうか。君に託したい畑はいっぱいある。

ようやく耕作放棄地の開墾作業の前半が終わりました。地表の樹木や草を持ち出し、あとは抜根、天地返し、整地と機械任せの作業となりますが、時間も費用も想定していた倍もかかりそうです。地主さんの理解をいただいて新しくできた畑を長くお借りしなければなりません。耕作放棄のままでは農地とは認められず、税金も雑種地扱いになるということは理解いただけますでしょうか。農地として管理しているだけで地主さんには利益があるということです。10年、20年、できれば30年といった期間お借りしてナシ畑にでもしたいと考えています。これまでも先輩たちから話しに聞いてはいたのですが、自ら40年あまりのナシ栽培の経験をしてきてナシの樹と栽培棚等の施設の寿命は同じということを実感してきました。ナシ畑の一部を全面的に改植するためには、栽培面積の他に、苗木を育成するような生産の上がらない畑が必要です。所有地ギリギリで栽培、経営しているような小農にはなかなかできないことだと思っていました。今回、近接地で遊休農地をお借りできるようなチャンスを得ました。チャレンジをしてチャーミングな事業経営にしたいと思います。
農業関係の新聞を見ていましたら、日本の土地利用型作物の生産性が停滞していて、世界各国との間で格差が広がっているという記事に目が留まりました。「面積は小さいながらも高い技術力と集約的な栽培管理で、高い収量を保持する日本農業」というイメージがひるがえされる研究成果があったという記事です。
水稲は東南アジアやエジプトで単収を増加させている中で収量増加率が低位に推移。小麦の単収は欧州諸国より低く、中国よりも増加率が少ない。大豆は80年代以降、収量水準が変わらない……。その理由として、アジア諸国や南米では経済成長に伴い農業への資本投下を拡充し、高温や日射量の多さなど有利な気象条件が生かされるようになったのではないか。
一方、日本は“世界でも特異的に”農地面積も労働力が減少し、農業投資、生産資材の投入も減少傾向にある。増産意欲が働く構造になっていない……。また、日本の食料自給率の低下要因が質的に変化していると指摘。90年代までは米からパンに変わったなど「消費構造の変化」だったが、2000年以降は「国内の供給力の低下」にあったといいます。
国内の食料は消費量が減少し供給量が上回っているから、農産物価格が低迷していると思っていました。ところがこう指摘されると、増産意欲も技術向上意欲もなくなっているのかも、と現場でしばしば思い当たることがあります。こういう現場では、当然、後継者が育つはずはありません。やっぱり農政が問題なんじゃない?

(2015年2月)

たかが五年されど五年 敬うべきは野の営みか人の生業か(のらやま通信242/1501)

2016年04月28日 | グリーンオイルプロジェクト
なにやら異様な光景です。地面には葉が落ち重なり、頭上には弦が絡んだような線が張り巡らされています。前方には雑木のような細い幹が見られます。5年ほど放置されたナシ畑のなかを“探検している”様子です。
わが家のナシ畑に隣接したところで担い手のいなくなったナシ畑50aがあり、そこを借用することになりました。。棚はまだ十分使えそうです。井戸もあります。活用してやらないのはいかにももったいない。
周辺にもまだ放置された畑があって、ナシ棚のないところなら大きな機械が入れます。ついでに周りの農地約70aも回復しましょうということに。ところが、そこは20年も30年も耕作放棄されていたところ。雑木はあるし、篠竹も繁茂しています。自前の機械では歯が立ちません。ハンマーモアを腕の先に取り付けた重機をレンタルしての作業となりました。


何十年も放棄されていた畑を借りなくとももっと条件のいい畑はいくらでもあるだろうにという声もありますが…。
理由の一つは、既存のわが家のナシ畑を守るために、周辺の環境も自ら管理したいということ。いや、しなければならないということ。近接地に廃棄物処理場ができて、その排煙で農業ができなくなった友人がいます。2haもまとまって屋敷畑があったのに、です。 
二つ目の理由は、後継者君(四代目)に開墾のようなことを体験させたかったこと。
わが家のナシ畑の半分は山林を開墾したところ。最初は三代目が高校生のころ、二代目が普通畑作からナシ作りに業態を変えようと奮闘していました。初代もまだ元気で木を伐りせっせと薪にしていました。三代目も休みになれば当然手伝うことになり、そのときに木の伐り方や薪の作り方などの基本を覚えた気がします。その後も10年ぐらいまえにナシ畑を拡張しようと山林を切り開いたことがあります。そのときは三代目が主体でやっていました。初代は新たに家を興し農家になるのに、木を伐り根を堀り出したそうです(当時はパワーシャベルなんてありません)。こう考えると、わが家は代々農地造成の土木事業をしてきています。
もっとカッコいいこというと、いま農地流動化といって中核農家に農地を集積しようという政策が進められています。農家として生き残るためには不可欠な政策のひとつですが、農業への企業参入の開放と連係します。と、ひとつ間違うと農家から農地を取り上げ、企業、大資本、場合によっては海外資本が保有することに。刀狩りならぬ農地狩り。命をつなぐ場の喪失、なんてことにもなりかねません。
70aもまとまった平坦な農地です。実際、不動産屋さんらしいひとがこの農地を見に来ていたそうです。守るか取られるか、競走です。まあ、そんなカッコいいこといったって、どうやって農地を守るの?ってことがついて回るのですが。
手間もお金もかけずにできるだけ少ない資本投下で最大の成果をあげたい。いま考えられることは景観作物か機械化の進んだ穀物生産か。景観作物に補助金でも出してもらえませんかねえ。それとも、いま農地に復元しているところは、ゴルフ場に隣接しているので春と秋に彩りある空間をつくるから、ゴルフ場からいくらか協力金を期待できないでしょうか。最近、元気な農家が大豆やソバなどを刈り取る汎用コンバインを購入して畑で穀物生産に取り組もうとしています。大豆なら豆腐屋さんとか、ソバなら蕎麦屋さんとか、菜種油、ヒマワリ油なら一般消費者の皆さんも買い支えてくれるような風潮や仕組みができると理想的なんですが。

(2015年1月)

同じ癖持つ二人は交わらぬ

2015年05月29日 | グリーンオイルプロジェクト
1週間前には種したヒマワリが発芽してきました。ここ10日ほど地面が乾燥していたので心配していました。
写真の右側がこれまでの手押しのは種機によるもの。左側が今年も導入したトラクタに付けたは種機によるもの。トラクタはまだ操作に慣れないために、紆余曲折しちゃってますが、は種量はこちらの方が合格です。

柏では空と太陽王とヒマワリ油

2015年05月23日 | グリーンオイルプロジェクト
イネの次はヒマワリの種まきです。

今年は農業生産法人ちゃちゃちゃビレッジとの共同プロジェクトで
約1haの畑に播種の予定。
毎週土曜日、五回に分けて蒔いていきます。

遊休農地を使って景観形成が図られ、ミツバチの蜜源になって、
健康的な油が食卓に上り、
何より、国内自給率3%の食用油を自作できる満足感が得られる
一石五鳥のプロジェクト、
トラクタに付ける播種機まで購入して不退転の覚悟です。



こちらはNPO手賀沼トラストの播種予定地。
昨年、夏のヒマワリ、冬の菜花を栽培して
手賀沼周辺の景観づくりに活躍した畑。
一部排水の悪い箇所があったので暗渠設置の基盤整備をしています。

あぶらを自ら作ろうという仕組みの提案

2015年03月24日 | グリーンオイルプロジェクト
朝から一日中
冬に逆戻りしたような冷たい風が吹いていました
数日続くそうですから
サクラやナシの開花がいくらかは遅れるでしょう
まだまだ薪ストーブの出番はありそうです

先日、農業生産法人ちゃちゃちゃビレッジとして出展した
健康博覧会主催者より来場者数が報告されました
連日、1万数千人づつの方が来場され
三日間で数十社から
商品としてのヒマワリ油を求めたいという打診や
生産過程に関わることでオリジナルのギフト商品を作らないか
という仕組みへの興味が示されました
予想以上の手応えです

会場ではヒマワリ油をバケットの小片につけて試食してもらいました
「オリーブ油より癖がないね」とか
「心地よい余韻の残る油だわ」って
わざわざ印象を伝えに戻って来てくれた方

「パンはいいからそのまま舐めさせて」とか
ヒマワリの種を常時、健康食品として食べている方からは
「確かにヒマワリの香りがしている」とか
これまで食用油にこだわっていなかったり
ヒマワリの種を食べていないものにとっては予想外の反応もありました
「モンゴルでもヒマワリは咲くかしら」
というモンゴルからの方もいらしたし
「化粧品の原料とするほど大量に供給できる?」
という香港からいらした方も

以前はヒマワリ油というとリノール酸が高いということで
敬遠されがちでしたが
リノール酸は少なく、酸化しにくいオレイン酸を多く含むよう
品種改良されたヒマワリであること
オレイン酸はオリーブ油と同程度含まれていて
そのうえビタミンEはオリーブ油の10倍も含まれていること
何より、自分が食べる油の作る過程に自分が関われるんです
食用油国内自給率3%から脱却しましょうよ

皆さん、初めて会ってお話するわけですが
もともと健康に関心をお持ちの感度の高い方々です
むしろ教えていただくことの方が多かったように思います

マスコミ系の来場者から
仕組みの提案に関心を持っていただいたことから
ビジネスモデルとしても可能性があるのかもしれません
こりゃあ、今年はヒマワリ油を増産しなければなりますまい

低温圧搾生搾り地あぶらヒマワリ油

2015年01月31日 | グリーンオイルプロジェクト
昨年花を咲かせたヒマワリからとれた地あぶらができました

一昨年から取り組んでいる我孫子市のNPO手賀沼トラストに加え
昨年は柏市のあけぼの山公園事業としても取り組んでもらい
わが家分も合わせて30aぐらいの畑から
100kg弱の上々の「地あぶら」ができました

大手メーカーのサラダ油は溶剤をつかって油分を抽出し
その後の精製過程でビタミンやミネラルなどの有効成分が失われています
「地あぶら」はコ-ルドプレス(低温圧搾・生搾り)ですから
油分以外の有効成分もたっぷり
味、香りともに残っています
悪玉コレステロール値を上昇させるトランス脂肪酸も“ゼロ”です

ヒマワリ油はオリーブ油と同様
からだに有害なリノール酸が少なくオレイン酸がいっぱい
ビタミンEはオリーブ油の数倍もたっぷり含まれています

原料となるヒマワリはもちろん無農薬栽培
食用油の国内自給率は3程%程度しかありません
製造過程の見える地元の「地あぶら」を
輸入品のオリーブ油の代わりに使ってみてください



このヒマワリ油はすぎのファーム農産加工所「かしわかあさん」の
ドレッシング原料などに利用するほか
数量限定で道の駅直売所で販売する予定で準備中です

美味しかな地元油座地の油

2014年12月16日 | グリーンオイルプロジェクト
今年の地あぶらプロジェクトは色々なところに仕掛けて
わが家を含めて約30aの畑で5つの事業者が取り組みました

うち一つの事業者は単独で搾油を依頼
残りの4者が合同で搾油にお願いした種子重量は237kg(写真左側半分の紙袋)
このうちひとつの事業者の採取したヒマワリ種子の保存状態が芳しくなく
保存中に一部、カビが生えた模様で、その分の搾油は断念
ああ、もったいない
乾燥に気をつけてといたのに…



搾油を委託した油座(搾油所)は茨城県にあるNPOバイオライフで
取手市に搾油所があります
搾油機はドイツ製だそうで圧搾方式
ぐりぐりと圧力をかけて絞り出して正面から絞りかすが出てきます
文字通り“油粕”でこれはこれで畑の肥料になります



搾り出た油にはまだ不純物も含まれているので濾過・沈殿させます
プラスチックケースを使った濾過装置はNPOの手作り
時間をかけて濾紙で精製します



透き通った黄金色の油になったところで瓶詰めします
その際にも目の細かい網目で不純物を取り除きます



用意されている瓶は100cc、200cc、500cc
特別、要望がなければ200cc瓶がお勧めのようですが
回りに配るには100cc瓶が手軽
天ぷら用に使うには500ccぐらいは欲しい
では、広く購入してもらうにはどのくらいの容量がいいのかしらん
このほかにも要望に応じますし、
瓶の持ち込みも承っているいるそうです

種子の採取は9月下旬なのに搾油は12月なのはなぜなのか
空気中の湿気が油の品質に影響するそうで
西風が吹き出したころから搾油がはじまります

通常、油量は種子重量の約1/4を想定しているということですが
今年の我々の油はの1/3ぐらいにはなりそうという中間報告
種子の選別を厳密にしたから?
増えた油はどの瓶にいれてもらいましょうか

一粒が三月かかりて千倍に

2014年08月27日 | グリーンオイルプロジェクト
種を蒔いておよそ三ヶ月
開花満開後およそ一月
搾油用ヒマワリ種子の採取適期となりました

NPO手賀沼トラストでは今年、およそ10aを栽培
たくさんの会員が参加して一気に採取
と、ここまでは計画通りでしたが
想定外は天候

八月中、西日本から日本海を渡って北日本に伸びていた
停滞前線がこの時期になって南下
東日本沖でふたたび停滞
しばらく雨模様が続いています

雨模様で困るのが採取した種子の乾燥
晴れていれば一日で20%以下まで乾燥できて
搾油まで保存しておけばいいのですが
いつ雨が降ってくるかわからない中で野外で干しておくのは危険

そういうこともあるだろうと
今年は大量の種子を乾燥できる籾乾燥機を用意
現在主流の循環型籾乾燥機以前の
据え置き型籾乾燥機の枠と廃物利用の送風機からなる組合せ





枠だけとはいえ
据え置き型の乾燥機が21世紀の今日まで
よくもまあ保存されていたものだといえるくらいの代物ですが
通風するだけなら充分使えます

ところが、ボイラーのない通風のみですと
乾燥能力には限界があります
実はそれは機械の能力以上に
一日に採取される種子量が多かったということですが

なぜ採取量が多いのか
それは効率的に採取できる道具を見つけたため



エキスパンデングメタルという資材を置いて
大根おろしをするように種子側を擦り付けると
あっという間に種子を採取できます
搾油機を持っている本家のNPOにも
こんな道具があるよと教えてやることにしましょう

来年は熱源付きの循環型籾乾燥機の
リタイア直前のものでも探してきましょう



手賀沼トラストのヒマワリ迷路始まりました

2014年07月24日 | グリーンオイルプロジェクト
過去2年、試験的に取り組んできたヒマワリオイルプロジェクト
今年はNPO手賀沼トラストの正式な事業として取り組んでいます
柏市に近い我孫子市の手賀沼に面した畑
約10aをお借りして栽培しています

5月下旬に播種して二か月
現在、花盛りです



花を楽しみ、油を搾るだけでなく
花の最盛期のこの時期、迷路としても楽しもうと
本日24日から27日までヒマワリ畑を無料公開しています

二日前に新聞の地方版で紹介されたこともあり
初日は暑い気温で交通の便の悪い場所であったにもかかわらず
予想以上の方においでいただきました

受け受けしていただき迷路を通り抜けられた方には
関連グループの芋ほり園でサツマイモ一株をプレゼント
10月になっての話ですが

新聞報道では迷路イベントのみの紹介だったのが残念
本来の目的は食用の地あぶらづくりの紹介が抜けていました
その時期になったらまた紹介してもらいましょう

ヒマワリの落とした種の真っ先に咲き

2014年06月20日 | グリーンオイルプロジェクト
ヒマワリの種子から搾る地あぶらづくり
今年はあちこちに仕掛けて
三ヶ所でそれぞれ10aづつ播種しています

NPO手賀沼トラストでは我孫子市の手賀沼湖畔で
迷路遊びも合わせて準備中です
柏市あけぼの山公園では
市民を巻き込んだ地あぶらづくりにできないか試験的に栽培します
農業生産法人ちゃちゃちゃビレッジでは
障がい者の作業にできないかチャレンジです

残った種でわが家も時期をずらして播種する予定
ちょうど稲刈り時期に種採りになったらまた失敗しますから

謹製の言葉に隠す胸算用

2014年02月28日 | グリーンオイルプロジェクト
NPO手賀沼トラストの事業としてヒマワリから搾った地あぶら
会員に頒布したところ好評でもっと欲しいという声も
よし、今年はもっと栽培面積を増やしてみようと計画をたてているのですが
ニホンミツバチを飼っている部会の会員が
蜜蝋とヒマワリ油を混ぜてハンドクリームを作ってくれました

使い心地もたいへん良好で
これならお金を出してでも欲しいという方が出るかもという評判
なにしろ天然素材を使ったヘルスケア製品です
NPO謹製にしましょう

でも事業費捻出の胸算用をしているようだと
“謹製”の名が泣く?