のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

つじつまが合うようになっている生の理

2010年07月31日 | 今年の米づくり
寒い春でしたので、イネも生育が遅れるかと思いましたが
ここにきての猛暑もあってか、
わが家のコシヒカリも穂が出てきました。
例年とかわらないようです。

むしろ早生種などは早まるのではないかと
米専作農家は話していました。

よくもまあ異国とならぬ地と史の運

2010年07月31日 | わが家の時時
上の写真は対馬北端に近い『異国の見える丘展望台』からのもの。
夏のこの時期に韓国・釜山が眺められるというのは珍しいとのことでした。
同じ日に対馬南端に近い豆酘(つつ)崎から九州側を望むと
壱岐の島影までしか見えませんでした。

朝鮮半島までは約50km、九州本土までは約130kmとなれば
当然と言えば当然。
こんなに目の前に見えるのに
むしろ韓国領とならなかったことの方が不思議なくらい
とは、同行の方の感想。

最近は釜山からの国際航路を使った韓国からの
観光客が急増しているそうです。
そういえば、対馬藩の藩主の住んだ厳原では
何組もの韓国人団体客に出会いましたし、
豆酘崎でも家族連れ韓国人観光客と一緒になりました。

釜山から南島の厳原に入り、
島内をめぐって北島の比田勝から釜山に帰る
一泊二日の行程のツアーが多いといいます。
釜山-厳原(いずはら)の高速船での所要時間が3時間。
釜山-比田勝の航路なら1時間半とか。
ちなみに博多-厳原はジェットフォイルで2時間15分。

             

厳原の歴史的施設ででたまたま出会った
韓国人の団体観光客が熱心にガイドの話を聞いていたのが
対馬藩藩主の末裔宗武志公と
李王朝の最後の王女徳恵姫との結婚を記念して建てられた石碑の前。
時代にほんろうされた王女徳恵姫の一生を描いた本が
現在、韓国でベストセラーになっているとかで、
韓国人ガイドも説明に熱が入っていたようです。

対馬の島民は耕作に恵まれない地形もあって
古くから朝鮮との交易で生活を営んできたといいます。
14世紀になって朝鮮半島を襲う和寇を取り締まるよう
李王朝より要請された島主宗氏は貿易上の特殊な権利を得て
相互の信頼関係とともに日朝貿易の独占的な体制を築いたといわれます。

             

江戸時代になると朝鮮通信使を迎える大役を仰せつけられ、
石高も十万石と実際の生産高以上にとりたてられ、
271あった藩のうち石高順で41番目に別格扱いされたとか。
釜山には、当時、唯一の在外公館「倭舘」があって、
長崎出島の25倍の広さの土地に600人程度の対馬人が移り住んで
貿易をしていたというのも今回の旅で初めて知りました。

             

日朝貿易で隆盛を誇った藩主宗氏の墓所は
日本三大墓所と呼ばれるほどの立派なものでした。
その宗家の血筋の方が柏市内に住まわれているようですが、
残念ながら、現在の宗家と対馬の間は親密な関係にはないとのことでした。
どういう事情かはわかりませんが、
できれば柏市民とが対馬の市民が交流して互いにいきいきできれば
今回のツアーの目的が十分達成されるのですが。

             

海峡の向こうに釜山の山影を望んだこの日、
朝鮮海峡には米韓の軍事訓練の砲弾らしき低い音が響いていました。
これも対馬の現実かもしれません。

船隠す島影隠す波模様

2010年07月30日 | わが家の時時
先週末、2泊3日で(福岡で前泊したので3泊4日か)、
長崎県対馬に行っておりました。
盛りだくさんの体験でしたのでいまだに頭の中が整理されておりません。
で、ここ数日、ブログをお休みいただきました。
留守にしたので農作業がたまってしまったという事情もあるのですが。

というのは、学生時代の知人が対馬でここ数年、
地域起こしのような仕事をしておりまして、
地元でエコツアーのようなものを検討しているので
そのモニターになってもらえないかという話があったわけです。
モニターといっても、経費は自分持ちです。
こういう機会でもないと
対馬という国境にまで出かけることもないだろうと奮発しました。

名付けて「対馬の自然と歴史・ツシマヤマネコと共生する国境をめぐる旅」。
要するに対馬のすべてを体験しようという欲張りツアー。
実際、島の北端から南端まで、海上から原生林の山中まで、
防人の時代から現代の韓国からの観光客事情まで、
“せんだんご”というサツマイモを発酵させた保存食品から
ヤマネコと暮らす米作りまで
はてさて、なにから紹介してよいのやら。

初日の午前中は上島と下島のあいだに広がる
日本有数のリアス式海岸を持つ浅茅(あそう)湾のクルージング。

湾の中はツアーにチャーターした船以外の波紋はみえません。
この船は本来、浅茅湾内の陸路の不便な海岸のむらをつなぐ定期航路船で、
一日2便の定期運行以外の時間を利用して観光運行されています。
いわば海上のバス。
陸路が不便だった時代の雰囲気をすこしだけ感じられました。

             

奥の深い入江は真珠の養殖が行われています。
近くの海岸には作業小屋があって、
毎日、別の海岸の村から通うそうです。

             

竜宮伝説がのこる和多津美神社の5つの鳥居のうち
二つの鳥居は宮島と同じように海中にそびえていました。

             

この山は663年、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた日本軍が
国防の最前線として築いた城山、金田城跡。
西側に開いた浅茅湾の入り口にちかい半島にあります。
山の中腹には残存する石塁の印が線となってみえます。

藩政時代、水運を重視した対馬藩が
人工的に開削して大船越地区に航路を開設したことにより
それまで一つの島だった対馬が二つの島になったそうです。

その後、近代日本海軍が湾内の竹敷という漁村に司令部を置き、
軍艦が東側にも速やかに移動できるよう
明治33年、久須保地区で人工的に開削してもうひとつの瀬戸を作っています。

             

             

しかし、こういうところで体験してみたいのはやはりシーカヤックか。
もし再訪できたなら、次はぜひ。

             

この穴のあるじはお主か濡れネズミ

2010年07月22日 | 夏の梨畑
なんの変哲もないナシの株元ですが…

              

勢いよく水を吹き付けてやると、ぽっかりと穴が出現。

              

さらに周辺まで水を吹き付けて、ドロドロ状にして落ち着いたところ。

              

これで株元の空間(ムロ)は無くなり、
好気性の病菌モンパ菌の活動は抑えられ、
発根も期待されます。

乾燥気味の一つの畑全体でこういう処理をしたのですが、
そのうち2か所から、それこそ泥の中から野ネズミが飛び出してきました。
てっきりモグラの仕業かと思いましたが、
こりゃまた、失礼。

ありがとう終わりはいつも突然に

2010年07月21日 | 梨の病気
秋でもないのに黄葉してしまい枝もないから貧弱な樹にみえます。
これでも20年生?の「新高」です。

健常なら太い新梢を伸ばし、厚い葉を茂らせ、
黒い緑陰を作っている品種なんですが、
この春、一気に発症してしまいました。
モンパ病だと思います。

去年あたりからちょっとおかしいと思われました。
この春の摘果時には明らかに弱体化している兆候がみられ、
実も余計に落として様子を見たのですが、
やはりダメでした。
回復は無理と判断し、その後は実をつけたまま放置しています。

この畑ではこれまでもモンパ病被害が見られてきました。
山林を開墾してつくった畑ですから、
被害の出る可能性は低くはありません。
しかし、病菌はどこにでも存在するものですから
なにか原因があるのかもしれません。

実はこの畑、二方が斜面、残りの二方が切り土された崖。
つまり四方が10m以上の段差のある島のような高台になっています。
乾燥しやすい地形です。

そのうえ、最近は降れば豪雨の雨模様。
昔みたいにシトシト長時間雨が続くというのではなく、
短時間にドシャっと降る。
記録される雨量となれば
平年並みの雨量とかになってしまうつじつま合わせ。
こんな地形の所は保水力がないからきついだろうなあと。

一方、モンパ菌は土の中にいるとはいえ、好気性。
腐朽した有機物に取り付いて繁殖していきます。
乾燥して根が枯れたなんてところがあったら絶好のチャンス。

と、推測してきて、
この畑はモンパ菌が多いのではなく、
乾燥しているから次から次へとナシの樹がモンパ菌にやられてしまうと判断。

先日からスプリンクラー散布しています。
それに合わせて株元の穴を埋めていく作業も…

人生は無くて七節相談中

2010年07月20日 | 梨の虫
この虫も夏のナシ畑でよく見られます。

小さい頃はあまり見かけなく、
見つけたようなものなら大騒ぎでしたが、
このところ、ナシ畑ではちょくちょく出くわします。

昆虫界のナマケモノかと思うくらいじっとしていて、
どこか老成した風格さえ感じられます。

ちょっと相談に乗ってくれる?

明日ならば指擦り抜けん飛び去らん

2010年07月19日 | 今年の米づくり
猛暑日が続いて田んぼの蒸散量も計りしれず。

出穂前のこの時期、田んぼは湛水状態で推移?水位?を見守ります。
ときどきネズミが畔を切っていつの間にか干上がっていた
なんてこともあるので、油断なりません。

水の中にはまだヤゴやらいろいろなムシが見られます。

このヤゴも大きいのでそろそろ羽化なのか、
それともまだまだ脱皮を繰り返してオニヤンマにでもなるのか。
ヒトもムシも脱皮前は期待が膨らみます。

カビ去ればムシの心配 梅雨明ける

2010年07月17日 | 夏の梨畑
ようやく梅雨明け宣言がでました。
ゲリラ豪雨で被害のでているところがあれば
当地のようにほとんど雨量がなく、
もしかしたらナシ畑の潅水が必要かもと思われるところもあって
なかなか思うようにはいきません。

ナシ畑もこれまでは病菌の広がりが心配されましたが、
今度はハダニの心配です。
いつも出てくるようなところにはすでにコロニーができていました。
なんとか殺ダニ剤を使わなくとも抑えられるとは思うのですが、
目が離せません。

このころのナシ畑の虫といえば気になる虫がいます。

              

白い花が咲いたような羽?尻尾?を持っています。
捕まえようとするとするっと指先から飛んで?跳ねて?行ってしまいます。

蝋のようなすべる粉をかぶっていることから
カイガラムシかなにかの成虫でもあるのかと考えていたのですが、
ちょっと調べてみるとアミガサハゴロモの幼虫のようです。

カメムシやウンカの仲間のようです。
そういえばウンカに似ているアオバハゴロモの成虫は良く見ますし、
その幼虫はこのアミガサハゴロモとよく似ています。

             

             

歳いけば段取りわかりフライング

2010年07月16日 | 今年の米づくり
わが家の田んぼの稲はまだ出穂期ではないですが、
去年から持ち越したペットボトル稲はもう穂が出てきました。

スタート時点からして生育段階が違いますから
今年の稲よりも早く穂が出ても当たり前でしょうが、
これなら極早生コシヒカリができそうです。

             

今年のナシのDMを発送しました

2010年07月15日 | 今年の梨づくり
宵の明星がいやに輝いていました。
どうも全国で千葉だけ梅雨が明けたような天気ですが、
まだ梅雨明け宣言はないようです。

前回の長期予報とは一転、今年の夏は猛暑になるとか。
ナシの美味しさも期待できそうです。


今年のナシのDMができました。
予定通り本日15日に、昨年のお客様宛に発送しました。
もし届かないようでしたならご連絡ください。

また、新たなお客様になっていただけるかどうか
ご検討いただける方にもお送りします。
送付先(住所)をご連絡ください。
メールの添付書類にはしておりません。
よろしくご検討ください。

今年もご用命をお待ちしております。

春雪の憂さを晴らせよ夏の空

2010年07月14日 | 今年の米づくり
九州から北陸まで集中豪雨に注意というアナウンスが繰り返されている中、
関東、とくに千葉ではもう梅雨明け気分。
週間予報でも晴れマークが並んでいます。
今日も強い南風が雲を押し流し、次第に青空へ。

梅雨前の3カ月予報では梅雨が長引き、
この夏は低温傾向ということだったと思うのですが、
うれしい誤算です。

写真は、部分的に元肥無しで田植えをしてしまったと紹介した田んぼのその後

まだ差がありますが、追肥したおかげか追い付いてきました。

若者は肉食似合う虫でさえ

2010年07月13日 | ネイチャースケッチ
まさか3週間前に生まれた若いカマキリではないでしょうが、
自分と同じくらいの大きさの餌を捕まえて一生懸命食べています。

若い時はいろいろな欲があって当たり前。

でも、あっち突っ込み、こっち突っ込みじゃ困りもの。
親とすれば、やはりきちんと育って欲しいもの。

“近頃の若いもん”はいつも危なっかしい。

あの顔もこの顔もあってクラスメイト

2010年07月12日 | わが家の時時
この写真、さてなんでしょう。

一見、トウモロコシのようにぎっしりと種子が並んでいますが、
均一な形ではありません。
それぞれ個性のある顔に見えてきました。
団塊の世代の学校時代もそうだったのかななんて連想してました。

というのも、全国どこでもそうであるように
わがまちでも児童生徒数の減少から学校の統廃合が課題となっております。
都心から35kmにあるわが家のある地区の小学校では
今年の全校生徒は102人。
隣の小学校はさらに少なくて、
二校が一つの中学校に進学することになるのですが、
当然、クラブ活動も団体競技などはなりたちません。

伝統ある地域のアイデンティティをとるのか、
行政の効率性や子供たちの教育効果を優先させるべきか
地域みんなの母校の行く末が気になります。

さて、写真の種子をすこし遠目でみるとこんな感じ。

             

花はどうだったかというとこんな感じ。

             

答えはこんにゃくですが、
正直言えば、花のあとにできたので種子といったまでで
ほんとうにこの粒粒がこんにゃくの種子だかどうかは知りません。
失礼しました。

ガリバーの身の丈縮むゲリラ雨

2010年07月10日 | 農のあれこれ
この梅雨もあちこちで集中豪雨があって被害がでています。
しとしと雨が降ってアジサイにでんでんむしが…
っていう光景はいつのこと。
ゲリラ豪雨が当たり前の世の中になってしまったようです。

突然、先が見えなくなってしまうことはよくあることですが、
わが家にもちょっと困ったなとという事態が…

わが家ではここ十年近く、
ある精米業者から米ぬかをわけてもらっていました。
300kg以上の大袋で納入するため
フォークリフトがあってよかったと思ったものでした。

お願いすればいつでも必要な分だけ用意していただけるし、
けっこうアバウトな価格であったため割安感もあって、
ナシでもコメでもふんだんに使わせていただいてきました。

3か月前に米ぬか用のはかりを導入したので
これからは重量を計って価格を決めたいという連絡があった時も
必要な時に必要な分だけ手に入るなら
多少の値上げも仕方ないと考えていました。

ところが、今回注文しましたら、
今後、米ぬかを提供できるかわからないという宣告。
価格競争に負けたのか詳しいことはわかりませんが、業績が急変した様子。
今後、米ぬかを気ままに使うことができなくなったことは確かです。

トラックの荷台右側が475kg、左側370kg。価格は以前の5割増し。
これが最後の荷姿かもしれません。

オカラを分けていただいていた豆腐屋さんも事業を縮小しているし、
身近な有機質を利用した施肥体系も再構築しなければならないようです。

ハイテク機等身高の宙を舞う

2010年07月08日 | 今年の米づくり
梅雨の中休みの絶好の日和。
当地区で水田農薬の空中散布が行われました。
有人ヘリコプター時代の散布作業のお手伝いはしていたのですが、
数年前に無人ヘリコプターになってからは初めて。

農薬の空中散布の是非についてはいろいろとあります。
有人ヘリコプターの時はさもありなんという感じでしたが、
無人ヘリコプターの作業を身近に眺めていて、
これならお叱りを受けることも少なくなるのではと思えました。

             

軍事機密にもなるようなハイテクヘリは
全長3mほど、ワンボックス車に積まれてやってきて
軽トラックに乗せられて移動しました。
重量は60kg弱で、2人で荷台から乗せ降ろしができます。
これで8ケタに近い価格といいます。

自動制御機能が強く働き、
地上2m前後の空中をハチのように飛び回れます。
散布の一時停止もホバーリングもツバメ返しも思いのままとか。

周辺市では取りやめているのになぜやるのか、
適期に散布しなくて本当に効果はあるのか、
等々の声には反論は難しいものです。
あえていうなら、
柏市には利根川の田中遊水地や手賀沼干拓の広大な水田地帯があるから
ということでしょうか。

無人ヘリの問題は有人ヘリより費用がかかること。
もしかしたら生産者が来年から費用を負担しきれず、
空中散布が取り止めになるかもしれません。