のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

われらの街はわれらで守る(のらやま通信259/1606)

2016年06月25日 | わが家の時時
「別れ!」の掛け声により、2ヶ月間の練習とたった10分ほどの本番をやり遂げた。長く厳しい練習の成果をすべて発揮することはできなかったが、柏市で6位入賞という十分な結果を得ることができた。柏市消防団による第54回消防操法大会の記録だ。消防操法とは日本の消防訓練における基本的な器具操作・動作の方式で、第二次世界大戦後から主に消防団の訓練形式として行われているものだ。消防操法の存在意義の是非についてはいろいろあるがここでは述べないでおこう。
 私は本業のほかに地元の消防団に属している。現在、4年目だ。私の地区はまだ若い人がいるため任期2年で退団し、数年後再入団しまた任期2年というサイクルの形をとっている。近くの友人の地区では入団したら20年、30年が当たり前というところもある。まだ私の地区は恵まれている方だ。しかしながら任期2年の交代制も都市部への若年層の流出によりいつまでもつかはわからないところ。昔は消防団が地域に根ざした組織となっていたが、今は個人のプライベートが尊重され、昔ながらの「風習」は通用しなくなっている。
そもそも消防団とはどういうものなのか。通常は本業を別に持つ一般市民で構成されており、地方自治体における非常勤の特別職地方公務員となる。ただ公務員とは名前だけでボランティア団体に近い。消防署員の補助的な役割を担い、消火活動、救助活動、水防活動、防災の啓蒙活動等を行う。基本的には消防隊の後方支援であるが、時には消防本部の消防車より早く火災現場に駆けつけ初期消火や周辺住民の避難誘導を行う。「われらの町は、われらで守る」という強い使命感と郷土愛、助け合いのボランティア精神によって成り立っているものだ。
 2011年の東日本大震災では250人以上が消防団員として亡くなったという。防波堤の水門閉鎖や住民の避難誘導している最中に亡くなっている。記憶に新しい4月の熊本地震では熊本に住む消防団に属している学生時代の友人らが昼夜問わず住民の安否確認や行方不明者の捜索、道路の上の瓦礫撤去作業を交代しながら行っていたという。これらはやはり地元を、自分の暮らすこの町を、住民を守りたいという郷土愛からきているものだろう。私の任期中は今のところ地元の地区での大きな災害はないが、昨年の7月には近隣地区で柏市最大規模の火災、産業廃棄物の中間処理場の火災があり、12時間現場に留まったこともあった。その時の様子はまだ目の奥に焼き付いている。深夜0時を過ぎたころ外からサイレンの音が聞こえる。消防団員には消防署から一斉メールで火災現場の情報が知らせられる。自分の地区はもちろんのことその周辺の地区が火事であった場合でも応援として駆けつけることになっている。雨模様の真っ暗な夜空に染みわたる真っ赤な炎とグレーの煙、車で現場に駆けつけたときガラス越しに見たあの光景は忘れられない。現場ではありったけのホースを出してはつなぎ、署員の放水する最前線へと水を送った。交通整理等を行いながら消火の行方を見守っていたがなかなか消えず、朝にははしご車3台も登場し上方からの消火を試みていた。鎮圧するまで約半日かかりやっとのことで解散となった。その後完全に鎮火するまで2週間ほどかかったという当時新聞にも載ったほどの火災だった。
 「火災現場なんて消防署にまかせておけばいい」「消防団なんていらない、税金の無駄使い」こんな声をたまに聞く。柏市の消防署における統計を見ると、昨年の火災総件数は102件、救急総件数は18104件、救助総件数は284件にもなる。救急だけでみると49.7件/日、2.1件/時、30分に1回柏市内のどこかで救急車が走っていることになる。柏市の消防職員数433人、消防団員数は地域ごとに分けられた42分団に女性分団を合わせた計43分団、人員合計631人という。消防職員より消防団が多いのが実状である。これは全国的にみるとさらに顕著で消防職員約16万人に対して消防団員約86万と5倍近くの差がある。わが家の近くにも分署ができたが、その分署の人員はごくわずかしかいない。その分署の担当する区域内で救急車が出てしまったら、直後に火事があってもすぐに出られないのだ。少し離れた本署から駆けつけてもらうしかない。その点、消防団であれば地元で働いている人が半数以上なのですぐに消防小屋へ行き、消防車を発進させることができる。消防士には休日があるが、消防団活動は年中無休だ。手当は雀の涙ほど。現着後すぐ解散でも、12時間拘束されたとしても一律である。あくまでもボランティアだ。現場においては地域の現場をよく知っているから、水利がどこにあるか、地域住民の把握に素早く動ける。消火のプロフェッショナルの消防士よりも、消防団は地域住民にとっては役に立つこともあるという。
 現在消防団の人員は減っている。良い意味でも悪い意味でも「風習」による団員の体力的、精神的に負担が非常に大きく、自ら団員を遠ざけてしまっている現状もある。時代に応じた柔軟な組織運営が必要だと自治体・消防団が自覚すべきだと考える。                (co-sk)