のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

枝をつなげる、未来につながる(のらやま通信248/1507)

2016年04月28日 | 今年の梨づくり

 農業技術の進歩はめざましいものがある。明治時代以降、それらの進歩は日本の農業経営の成長に大きく貢献してきた。農業機械や施設の開発・改良、栽培技術の改善は生産体系を大きく変え、大規模経営を可能にさせた。さらには肥料や農薬、品種改良等、生産者だけでなく農産物自体、消費者自身にも直接影響を与えるものまでも大きく変わってきた。
 日本における梨栽培は他の果物と比べても歴史は古い。弥生時代にはすでに食べられていて、日本書紀にも栽培の記述が残っているほどだ。現在の梨栽培の主流である棚仕立て栽培は江戸時代から始まったと言われている。明治時代に日本の農業技術が進歩し始める以前に、すでに梨栽培の技術の進歩は始まっていたのである。そんな棚仕立て栽培は整枝法の確立と剪定技術の向上により150年の歴史にわたって続いてきている。しかしながら高品質品種の登場による剪定技術の複雑化で作業効率が悪くなってきているという問題もある。
 現在、棚仕立て栽培を進化させた樹体ジョイント仕立て法(以下、ジョイント栽培)が全国各地の果樹園で拡がってきている。この樹体ジョイント栽培は神奈川県農業技術センターが梨の早期成園化、省力・低コスト栽培技術開発に向けて研究が進められてきたものである。わが家のある千葉県東葛飾地域では手で数えられるくらいの農家がジョイント栽培を取り入れている。その数少ない農家の中に加わろうと、わが家でもジョイント栽培を試験的に一部に導入しようと決めた。ジョイント栽培とはどういうものなのか。今までの1本樹(慣行)の場合、腕となる主枝を2本、または3本出し、そこにさらに細い枝(側枝)を何本も出し実をつけるというもので、たくさんの実を付け収穫量を上げるのに時間がかかった。ジョイント栽培は腕となる主枝を一直線にし、さらには隣同士複数の樹を接ぎ木で連結し、直線状の集合樹として仕立てあげる新しい仕立て方法だ。慣行では1本の力で養分を汲み上げていたものを、ジョイント栽培で集合樹とすることで複数の力で養分を汲み上げ均等に巡り渡せられるようになるのだ。樹をヒトに見立て簡単にイメージしてもらうと、慣行の場合、腕を大きく拡げているヒトが何人も園内に点在し、それぞれが自分のエリアを確保している状態である。ジョイント栽培はというと、何人ものヒトが肩を組んだ列が複数列あるというもの。慣行が「自分のために」だったものが、ジョイント栽培では「一人はみんなのために、みんなは一人のために」となる。ジョイント栽培の最大のメリットとしては作業動線の単純化により作業の効率化をはかれること、早期成園化を目指せることだろう。
 そんなジョイント栽培をわが家も取り入れることになったのは理由がある。1つは樹の老木化により収穫量のピークが過ぎたことで早期成園化を目指したいこと、もう1つは近年悩ませられている白紋羽病という病原菌の問題である。白紋羽病は梨だけでなくリンゴや柿、ブドウなど、すべての果樹の根に影響を与える病気である。それがジョイント栽培で根に与える影響を軽減できるのではないかと考えている。
 わが家は上図のように連結はまだしていない。これをするために苗木を生育している段階である。翌春、もしくは翌夏に接木し連結する予定でいる。
●全く新しい栽培技術
 梨の新しい栽培技術はジョイント仕立て法だけではない。栃木県の農業試験場で開発され各地に普及し始めている盛土式根域制限栽培だ。初期費用に相当かかるのだが、植え付け3年目で3t/10aの収量を見込める方法となっている。この栽培方法では地面にビニル、底面給水の塩ビ管と給水マット、遮根シートの順に敷き、培土を盛り、そこに苗を植え、さらに盛土はビニルマルチで覆う。実際の畑の土の上に遮根シートを敷き盛土する。施設栽培のトマトやイチゴのように梨も作ってみようという今までとは全く違う栽培方法となっている。わが家のような白紋羽病に悩まされている圃場でも問題なく栽培可能になる。
 慣行にしてもジョイントにしても根域制限にしても、それぞれの優劣を考えながら取り入れていきたいと考える。   

(2015年7月)

秋早し時は余れど金はなし

2014年09月21日 | 今年の梨づくり
9月下旬に入ったばかりなのに「新高」の収穫が二週目に入りました

なぜか、今年は稲も梨も早くから収穫期を迎え
かといって、毎日、大忙しだったかといえば
そんなことはないまま日が過ぎて
品種の切り替わりもどんどん進みました
ここのところ、半日でナシの収穫、出荷が終わってしまい
後始末の仕事もはかどるかなあと思っていたら
こんなに収穫量がなかったら
当然、収入もないということでして

高齢化や人口減で世の中が不景気になりがちな上に
消費税アップが追い討ちをかけ
天候不順で生産環境が不安定となると
後継者に夢を持てと強くも言えないなあなんて
つい弱気になりがちです

さらに、残暑がなかったため
新高の熟し具合のスピードは落ちて
需要期のお彼岸というのにナシを収穫できずに
お客さまにご迷惑をおかけしたことも
晴れ晴れとした気分になれないことの一因

そんな中、新高が豊作になりそうな兆し

新高は暑さに弱く
猛暑の夏を越した新高は赤く日焼けしたり、割れたりして
収穫した半分は出荷できないなんて日もざら

だからそれを加工して何かの商品にならないかというのが
わが家で農産加工を始めた直接的な理由なんですが
残暑のなかった今年はどの実も順調に成育中
これから台風さえ来なければ
もしかして今年は加工材料が足りない!?
なんてことになるかも

新高以降の「新興」「王秋」もまだたくさんなっています
今年の秋は長くなりそうです
ナシもながーく愛してお楽しみください


これからは天に任せて昼寝…にはならない

2014年07月08日 | 今年の梨づくり
もうひと月で収穫
これまで何度も畑の中を見回り
育つべき実は育つよう、不要な実は摘み落としてきました
これでおしまいと確認のために見回ると…
最後の見直しで見つかる不都合

カメムシの仕業です
深い凹みですから、最近の襲来ではないでしょう
この前見た時にはまだこれほど凸凹していなかったので
気づかなかったのかもしれません

カメムシの天敵はいないようです
殺虫剤で抑えることになるのですが
襲来しているときに散布しなければ
『襲来」ですからいつも畑の中にいるわけではない
そうそうタイミングよく散布できるわけでもない
結局、散布回数を増やしてしまうことになる…

農薬を使いたくなければ物理的に防げばよい
多目的防災網をカメムシの入れない網目にすればよい
ということで
10年ぐらい前は細かい目の高価な網を設置していたのですが
カメムシがあまり発生しなくなってからは
安い網でいいやということになって…

ああ、やっぱり「忘れたころにカメムシはやってくる」


いつだって世界は君を待っている

2014年07月02日 | 今年の梨づくり
小さなカマキリが姿を見せています
卵からかえってここまで育つまでにも
きっと色々なことがあったでしょうけど
秋に次の世代を残すまでぜひがんばってほしい

交配からふた月余り
収穫はじめまでもうひと月の「なつしずく」はこんな感じ



まだ三月もある「王秋」はこんな感じ



栗の「ぽろたん」も負けじとこんな感じ



入梅お見舞い申し上げます

2014年06月05日 | 今年の梨づくり
暑いなあといっていたら、あっという間に梅雨に入りました
梨の管理作業も一段落しつつあったときなので
骨休めにはちょうどよいタイミングでした

梨畑ではいま、ひと月まえに散布したクズ大豆が芽をだし
勢い良く伸びてきました
根りゅう菌をたくさんつけて土を肥やしてください

って
成長期全般に渡って根りゅう菌をつけるんでしたっけ?
それとも実の生育期にのみ菌をつけるんでしたっけ?
というのも、今年はカメムシが大発生しているという
情報が入ってきました
もちろん、カメムシは 大豆が大好物
ついでに梨の実までいただきます
ってことにならないよう
早めに刈ったり抜いたりしてしまいましょう

食べたけりゃ一個丸々食べてみよ

2013年10月27日 | 今年の梨づくり
うえの写真はハロウィンのカボチャではありません
多目的防災網をまとめた直後にカラスに食害された「王秋」です



こちらはハト?による食害跡
あっちつっつき、こっちつっつきの様子がうかがえます

ハトの食害は8月の幸水の時期から気になっていました
最初は原因がわかりませんでした
虫の食害にしては大きな傷です
カラスにしては小さい
多目的防災網のなかに迷い混んだハトが
エサに窮して及んだ行為としてしか考えられません
ハトはナシの実を食べないと思っていたのですが
ニャロメ

これなら芯の部分だけを残してキレイに食べきってくれる
しかも、一日に一個見当で食べてくれるハクビシンの方がまし?
いえいえそんなことは申すまい

ナシ直売のDMを発送しました

2013年07月18日 | 今年の梨づくり
昨年のお客様へは数日のうちにDMがお手元に届くと思います
新規にナシの宅配等をご検討されている方にも
連絡をいただけましたらDMをお送りします
よろしくご検討ください

猛暑日が続いていたのに15日に前線が南下してきて天候が一転
気温が30度近くあってもこれくらいの暑さなら許すって感じ
早くも秋がきたようです
体がついていけないだけでなくナシも戸惑っているようです

その年の最高気温を記録して相対的に涼しくなって秋を感じたら
ナシ(幸水)は実を熟し始めます
さらに暑さが続いてもう少し実の肥大を期待していたのですが
今年は例年より小ぶりになるかもしれません
まだ作業場の準備も畑の草刈りも終わっていないのにどうしましょ

イネも早生種は穂を出し始めたようです

                


この壁を越えても見えぬ頂をムシの気持ちになって考える

2012年10月06日 | 今年の梨づくり
もみ殻をクン炭にするために袋詰めしています

ときどきハサミムシが出てきてもみ殻の山を一生懸命登ろうとしています
それを邪魔するかのように山を崩していると
山登りの疑似体験をしているかのような空想の世界に入れて
単調な作業もけっこう退屈せずに進んでいきます


ナシの収穫も「新高」が終わりかけてきて
あとは「新興」「王秋」を残すのみとなりました

訪ねてこられたお客様から「今年の出来はどうですか」と
話題になることがあります
「いや 今年は春の寒さから雹に見舞われ 初夏の多雨で病気が広がり
夏になればカメムシ ハダニとムシに悩まされ そのうえあの高温と乾燥です
課題のオンパレードでした」

30年近くの栽培経験の中でも
今年ほどひとシーズンであれこれと悩まされるようなことはなかったような…
なんとかやれるくらいのほんの少しの自信があったつもりでしたが
あっけなく霧散霧消しそうです
そろそろ次の世代にバトンタッチでしょう

北の海南の山に西の街きょうは東で地球科学す

2011年09月22日 | 今年の梨づくり
             
             
             

台風15号は大きな風でした
最大風速はどの程度だったのかはわかりませんが
わが家も少なからず被害が出ました

ナシ畑の多目的防災網の一枚が風に飛ばされ棚から落ちていました

網自体の糸が劣化していてそろそろ交換かとかんがえていた網ですので
ある程度は覚悟していました
ナシの被害は最低限の落下で済んだように思います
これも風を除ける効果を期待して網で畑全体を覆っているからで
いつもは資材の経費がたいへんだ
網の開閉作業がたいへんだとぐちってばかりいるのですが
こういう時はそのありがたみを感じます

               

もうひとつの被害がこれ

3.11地震で瓦のおちた部分を覆っていたトタン板がめくられてしまいました
これもまた早く根本的な解決策を施さねばならないのですが

森に田に湧き立つ時は醸成中

2010年11月08日 | 今年の梨づくり
どこかの首長さんがマリリンとレイちゃんの活躍にはしゃいでいたようですが
たしかに結果を出せたことは喜ばしいこと
この一年間の集大成が目に見えるものになりました

でもどちらも心底うれしい気持ちがわきあがってこない
マリリンは下剋上なんていわれるし
レイちゃんは春からが本番という気持ちもどこかに残っています
天皇杯も残っています こちらは下剋上といきましょう

この秋 出荷できないナシの実をスライスしてタンクに入れました
その様子はこちら

あれから40年 ではなく40日

半分くらい分解してきたでしょうか
澄んだ液体の割合が増えてきました
フルーティーなよい香りがします
まだジュースの段階なのか酢にはなっていないようです
わが家の果実酢プロジェクトはまだまだ醸成中

今年のナシのDMを発送しました

2010年07月15日 | 今年の梨づくり
宵の明星がいやに輝いていました。
どうも全国で千葉だけ梅雨が明けたような天気ですが、
まだ梅雨明け宣言はないようです。

前回の長期予報とは一転、今年の夏は猛暑になるとか。
ナシの美味しさも期待できそうです。


今年のナシのDMができました。
予定通り本日15日に、昨年のお客様宛に発送しました。
もし届かないようでしたならご連絡ください。

また、新たなお客様になっていただけるかどうか
ご検討いただける方にもお送りします。
送付先(住所)をご連絡ください。
メールの添付書類にはしておりません。
よろしくご検討ください。

今年もご用命をお待ちしております。

秋仕事片付け収め傘仕舞う

2009年10月13日 | 今年の梨づくり
まだ「新興」に「王秋」に「新雪」が残っていますが、
収穫・出荷が一日仕事になるほどの量ではなくなっていますので、
収穫の終えた畑から多目的防災網の補修、格納を始めています。

先日の台風18号の影響は最低限のものとはいえ、
そろそろ交換かなと思っていたところは千切られ、
まだまだと思っていたところでも風が強いようなところでは
補修が必要な穴が見られます。

棚の上での針仕事ですから気を使います。
針といっても9mm角の網を縫うものですから
10cmほどの大きさですが、
棚のうえから草の中に落としたら見つけるのがたいへんです。
これまで何本亡くしたか。

春から秋までナシの実を風や雹から守ってきた畑の傘を仕舞っていたら
キノコの傘が開いていました。

虫共のちから付きたる彼岸哉(杉風)

2008年09月28日 | 今年の梨づくり
急に涼しくなりました。
虫の声も小さくなったような…

ナシの収穫は「豊水」を終え、「新高」に移っています。
新高もまた甘くおいしくできて上がっているようですが、
実は問題が起きています。

今年の夏の暑さと乾燥のせいでしょう。
いわゆる焼け玉と裂果でロスが多くなっています。

たとえば写真。
尻の部分にひび割れが生じ、ひげのようになっています。
それがひどくなるとそこから割れ目ができて、
割れ目から腐敗もはじまっています。

これらの障害果を畑に捨ててしまうのは
なんとももったいない。
わざわざナシを買いにお見えになったお客様に
ナシを煮てみませんかと
すこしづつお持ちいただいています。

ワイン煮にしてもいいし、
相対的に肉質の固い新高ですから、
煮ナシにはぴったり。
糖度はあるので好みで甘みを加えながら火を通し、
最後にレモンで風味づけ。
大きなかけらならコンポートのようなデザートに、
細かくして火を通せばプレーンヨーグルトに添えるジャム代わりに。

本当は焼肉のタレだとか
冷凍して保存し韓半島の料理のように
業務用にでも使ってもらえればよいのですが、
どなたか加工原料に使いませんか。

今年は初めての試みですから
お試し用としてご用意いたします。
うまくいきそうなら多少でもお代をいただければ幸いです。

ただし、毎年、大量に出るというのではありませんので、
あしからず。

8月14日、「幸水」収穫中です

2008年08月14日 | 今年の梨づくり
「幸水」の収穫をしていますが、収穫量が増えません。
例年ですと収穫開始から1週間ほどで最盛期に入り、
連日、大忙しなんですが、
今年は様子が違って、まだなかなか果実が熟してきません。

毎日、収穫しているのですが、
例年の半分以下の量しか収穫できず、
予約のお客様にご迷惑をおかけしています。

その分、果実の大きさは伸びていまして、
ご予約の大きさよりも大きな実をお届けできる場合があります。

連日の気温と乾燥による影響と思われます。
人知の及ばぬところと、ご容赦ください。


玉の大きさに異なりますが、
14日現在、まだ7月18日ごろにいただいたご予約分を発送しています。

ご家庭用については
自宅庭先販売のほか、道の駅しょうなん直売所で販売しております。

現在、「幸水」については
予約量と収穫量が拮抗しており、
場合によってはキャンセル
あるいは次の「豊水」に代えさせていただくという条件で
ご予約を承っております。


縁側に吾子とならびて朝つゆに濡れたるばらの花を見にけり(三ケ島葭子)

2008年07月15日 | 今年の梨づくり
わが家の姉娘が調理実習でつくってきた
千葉県の郷土料理「太巻き寿司」です。
バラの花を形どっているといいます。



他にもモモ(右下)、ツバキ(上)も。
初めてにしては上手、上手。

さて、今年のナシのダイレクトメールがようやくできあがり、
明日以降、順次発送します。

本年もよろしくお願いします。