goo blog サービス終了のお知らせ 

ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

ハートネットTV Our Voices 原発被災者からの手紙

2013-07-22 | 放射能関連情報
 現在「ハートネットTV Our Voices 原発被災者からの手紙」というテレビ番組をネットで視聴することができます。
 2回に分けて放映されています。

 ハートネットTV Our Voices 原発被災者からの手紙(1)はこちらから見ることができます。
 ハートネットTV Our Voices 原発被災者からの手紙(2)はこちらから見ることができます。

 「自主避難世帯」や「福島残留世帯」のお母さんたちが心のうちを手紙に書いたものを、福島乳幼児妊産婦プロジェクトに参加している学生さんが朗読してくれる番組です。

 当事者ではない、という人にぜひ見てほしい番組です。

 それにしても・・・悩みは根深いですね・・・。
 どうして個人個人がここまで苦悩しないといけないのか・・・
 公的な支援や保護してくれる法律などがあったとしても、個々の細かい問題は救い上げてくれないし、ここまで広範囲の放射能漏れをともなう原発事故が起きると、人数も多すぎて対応しきれない、というのが現実でしょうか。
 
 つまり原発事故の被害については、政府などは全くあてにならないということです。そう思って日本で暮らすしかないです。

 この番組の中で一番印象に残ったのは、ある母親が3.11前の自分に充てて書いた手紙です。
 福島から離れたところに住んでいるから自分は大丈夫、と今思っている人も多いでしょうが、自宅がある地域内に原発がある人、条件によっては離れていても風下に当たるところに家がある人は、この手紙をよく読むほうがいいです。

 
 
 

ベラルーシの保養施設の食事 第3日目 夜食

2013-07-18 | 放射能関連情報
 保養メニュー3日目の夜食です。
 
 りんごとビオヨーグルトです。
 ビオヨーグルトとは、普通のヨーグルトにビフィズス菌など体によい細菌を加えてあるものです。
 画像に写っているのはベラルーシ製ですが、ナシと大麦、ライ麦ぬかも入っています。食物繊維も入っているので、おなかによさそうですね。

 りんごでペクチンも摂れます。画像では丸ごと撮影しましたが、食べるときには皮をむきました。
 ポーランド産のりんごだったので、放射能が表面についているとは思えないのですが、念のためむきました。

 さて、今回の夏休み特別企画はこれで終了したのですが、私なりの感想を書いてみたいと思います。

 1日6回の食事は保養施設で時間も決めてするのなら、いいと思います。
 消化のよい子ども向けのメニューばかりなので、大人は物足りなく思うかもしれませんが、胃腸に負担がかからないところがいいですね。
 回数も多いように思いましたが、1回の食事量を少なくすれば、大丈夫だと思いました。
 食べ盛りのうちの子は「6回もご飯食べられない。」と言っていましたが、この6回の食事の合間に、りんごを食べたり、アイスクリームをなめたりしていたので、どういう食欲かとびっくりしましたが、たぶん10代の子ども、特に男の子だったら、1日6回の食事は全く平気だと思います。
 だらだらとスナック菓子ばかり食べるのはいけませんが、3時間おきの食事は大丈夫だと思いました。

 ただ、私のように個人の家庭や、SOS子ども村のように食事は自炊、というところでは、1日6回お母さんがご飯を作るのは時間的に大変だと思いました。
 外で仕事をしていると無理ですね。保養生活を自宅で実行(おうち保養)とか実行しようと思えばできると思いますが、仕事があったら、難しいです。
 土日だけだったら大丈夫なので、週末おうち保養ならできるかも。
 でも1週間に2日間だけなので、どれぐらい効果があるのか分かりません。

 ちなみに、ここで全てのメニューをご紹介することはできませんでしたが、20日間のメニューのうち、食事の種類別に集計し、代表的メニューをご紹介します。

朝食 飲み物で一番多かったのはミルクココア(20回中7回)でした。
   チーズは8回。お粥は米、そば、オートミールが3回ずつでした。

第2の朝食 オレンジ、りんご、バナナが6回ずつ。

昼食 マッシュポテトが6回。おかずでは「蒸すかゆでて作るお肉料理」が9回で最多。魚料理は4回でした。
   飲み物ではドライフルーツのコンポートが6回。

おやつ 果物のジュースが11回。
    菓子パンが5回でした。

夕食 バターが9回。
   飲み物は砂糖入りの紅茶が19回で、ほとんど毎日です。
   おかずはキャセロールが4回でした。

夜食 ヨーグルト、ケフィアが7回。ビオヨーグルトは4回でした。

 朝食、昼食、夕食には必ず、黒パンと白パンがついていました。 

 
 感じたのは、ベラルーシ人は乳製品が大好きだということ、そしてじゃがいもはもちろんだけど、ビーツを食べることが本当に多い、ということです。

 乳製品は成長期の子どもには欠かせないカルシウムが多く含まれているので、保養メニューには欠かせませんね。
 ビーツも体にいい野菜なので、いいことだと思いました。

 このようにご紹介しましたが、だからと言って、日本人にこのメニューを最適の食事だと言いたいわけではありません。
 日本人はやっぱり和食が一番だと思います。
 でも和食メニューはベラルーシ人には物足りなく感じるでしょう。民族の味というのがそれぞれあるわけですから。

 もしおうちで保養メニューを作りたい、と言う方は、ペクチンとカリウムの摂取を中心にしたオリジナルメニューを考えてみてくださいね。(^^)
   

ベラルーシの保養施設の食事 第3日目 夕食

2013-07-18 | 放射能関連情報
 保養メニュー3日目の夕食です。
 
 スーシキ(ベーグルの1種)
 ヴィネグレットサラダ
 ミルク粥
 黒パン、白パン
 砂糖入りの紅茶 

 スーシキとは、ベーグルの仲間に入るパンです。
 輪のような形をしたパンでこのほかにブーブリク、バランカがあります。大きさによって名称が変わり、一番小さい物がスーシキです。
 スーシキは生地を輪っかにした後、一度ゆでてから、(そのため輪のつなぎ目がない。)焼き上げ、さらに乾燥させた保存食です。
 あまり味はしませんが、これに芥子粒をふりかけたものや、塩味をつけてビールのつまみにしたタイプのものもあります。
 乾燥させてあるので、少々固く、手で握って割って食べます。ベラルーシ人は紅茶にひたして柔らかくふやかしながら食べています。
 
 ヴィネグレットのサラダとは・・・日本ではヴィネグレットというと、フランスのソースの名前ですが、(フランスでもこれはソースの名前。)ベラルーシでは、サラダの名前なのです。
 それはゆでたビーツにゆでたじゃがいも、にんじん、キュウリのピクルス、玉ねぎ(材料は全て角切り)を混ぜ、ヒマワリ油と酢を入れてかき混ぜたサラダのことを指します。
 (フランスで作られているヴィネグレットソースがかかっているわけではないです。)
 これは瓶詰めのマリネになったビーツが残っていたので、それを利用し手作りしました。

 ミルク粥は、ミルクで炊いたお米のお粥で、砂糖とバターが入っています。
 黒いものが点々と混ざっていますが、これは亜麻の種です。ふつうミルク粥に亜麻の種は入れませんが、私が好きなので少し混ぜてみました。
 ベラルーシは亜麻の産地。リネン製品がたくさん売られています。亜麻油も売られていますが、種はスーパーや薬局で買うことができます。体にいいので、サラダやご飯によく混ぜています。

 うちの子は「普通に炊いた白いご飯が食べたい。」と純日本人のようなことを言っていましたが、ベラルーシで食べられているものを紹介する企画なので、お米に牛乳も砂糖もバターも入れましたよ。
 これも子ども向けメニューですね。

 それにしてもこれも日本のお父さんに出したら、怒られそうな夕ご飯ですね。
 個人的な感想としては、炭水化物が多すぎるような気がしました。
  

ベラルーシの保養施設の食事 第3日目 おやつ

2013-07-18 | 放射能関連情報
 保養メニュー3日目のおやつです。

 パンと果物のジュース、とありました。

 パンには名称がわざわざ指定してあって「スィドーブナヤ」パン、というものを食べましょう、と具体的でした。
 ちなみにこのパンの名前の意味は分かりやすく言えば「腹持ちのいい」パン、という意味です。カロリー高そう・・・
 お店に買いに行きましたが、このパンは売られていませんでした。

 仕方ないので、何が売られているのか見ていたら、「芥子粒パン」というのがあったので、それを買いたいと思いました。 ちなみにベラルーシの芥子粒パン、というのは日本のアンパンのようにパンの表面に芥子粒がぱらぱらとのっているのではありません。
 大量の芥子粒に大量の砂糖と少量の水を加え、加熱しながら練り続けると、ペースト状になります。これをパン生地に練りこんで焼くと芥子粒パンになります。
 ベラルーシのスーパーでは芥子粒が袋に入れられ、たくさん売られています。ポーランドへ行ったときは練ってある状態の缶詰(すごく大きい。)が売られていました。

 これが体にいいのではないか、と思って買いたかったのですが、よく見ると売り切れていたので、プレーンなタイプの菓子パンを買いました。残念。

 果物のジュースは果物だったら何でもいいようだったので、ざくろジュースにしてみました。
 アゼルバイジャン産のジュースです。
 ベラルーシではざくろジュースは体にいいと言われているのですが、ざくろが生えないので、全部輸入になってしまいます。そのためジュースの中では一番高いのがざくろジュースです。
 でもときどき安売りしていることがあるので、(安売りしていてもやっぱり他のジュースより高い。)そのとき買ってきます。   

ベラルーシの保養施設の食事 第3日目 昼食

2013-07-18 | 放射能関連情報
 保養メニュー3日目の昼食です。

 にんじんとりんごのサラダ
 そばの実ミルクスープ
 バターつきドラニキ
 黒パン、白パン
 ドライフルーツのコンポート

 にんじんとりんごのサラダですが、キャベツも加えてみました。
 そばの実ミルクスープは日本ではあまりなじみがないですよね。学校給食にはしょっちゅう出るそうです。
 
 ドラニキはベラルーシ料理の中で最も有名な料理の名前です。ベラルーシを別名「ドラニキ・ランド」と言うベラルーシ人がいるぐらいです。
 これはじゃがいもパンケーキという名前に翻訳されます。
 普通はサワークリームをつけて食べますが、なぜか今回の保養メニューではバターをつけて食べることになっていました。
 バターをのせてみましたが、ドラニキの熱で溶けて落ちかかっていますね。
 絶対ベラルーシ人は一度に2枚だけのドラニキでは我慢できず、一度にもっとたくさん食べていると思います。

 ドライフルーツのコンポート・・・とはベラルーシでは飲み物です。
 日本ではコンポートとは果物をシロップやワインで煮込んだ食べるデザート、と言うことになっていますが、これをベラルーシ人に話すとびっくりします。
 飲み物としてのコンポートとは、果物を鍋に入れ、たくさんの水を注いで少し煮立たせた後、その煮汁部分を冷まして飲むものです。熱いままの状態のコンポートを飲む場合もあります。
 これも学校の給食でしょっちゅう出ます。

 使う果物はりんごやみかん、なし、レーズン、ベリー類などが多いです。生の果物を使うこともあるし、乾燥させたものを使うことも多いです。
 今回のメニューではドライフルーツ、とあったので、レーズンと乾燥アプリコットを使いました。刻んで煮て、砂糖は入れず、ドライフルーツの甘みだけにしました。
 コンポートをコップに注ぐとき、煮た後の果物がいっしょに入っていることがあります。
 画像用にわざとレーズンとアプリコットを入れて、写るように撮影してみました。

 コンポートで煮出した果物は味が水のほうに移っていくので、食べると味は薄くなっています。しかし、スプーンで取って、コップの底の果物も食べました。
 これでカリウムがたくさん摂れたかな? 
 

ベラルーシの保養施設の食事 第3日目 2回目朝食

2013-07-18 | 放射能関連情報
 保養メニュー3日目の第2回目朝食です。
 またオレンジです。ほんと、写真撮影するほどのこともないですね。
 第2回目朝食に連続でオレンジが出ていますが、ベラルーシ人がオレンジばかり食べているのではないです。

 この2回目の朝食はりんご、オレンジ、バナナのどれかになっていることがほとんどです。
 たまにジュースだけ、と言う日もあります。それと果物とヨーグルトをプラスする場合(保養メニュー1日目の2回目の朝食参考。)また、ゼフィールとジュース、という日もありました。
 1日の食事との関係で、何を食べるかは変わるので、2回目朝食には絶対にこれを食べています、というものはないです。

ベラルーシの保養施設の食事 第3日目 朝食

2013-07-18 | 放射能関連情報
 保養メニュー3日目の朝食です。

 オートミールのお粥
 ハンバーグ
 バナナ
 バター
 黒パン、白パン
 砂糖入りの紅茶

 また朝からハンバーグです。ベラルーシではハンバーグは朝食メニューみたいですね。
 2日間連続ハンバーグを朝ごはんで食べていますが、ベラルーシ人はみんな毎朝ハンバーグを食べている、とは思わないでくださいね。

 オートミールのお粥もよく食べられています。上にのっているのはバターです。
 これはS夫が身体障害者協会からクリスマスプレゼント(支援物資)をもらった中にイギリス製のオートミールがあったので、それと子ども牛乳で作りました。これも5分でお粥ができる便利な商品でした。

 バナナは黒ずんできましたね。(^^;)
 でもこれでカリウムが摂れますね。

 バターはパンに塗って食べます。
 それにしても、ベラルーシ人はお粥には全てバターを入れて食べるので、バターの消費量が多いですよ。

 紅茶は私は好きではないので、砂糖は入れていません。


ベラルーシの保養施設の食事 第2日目 夜食

2013-07-17 | 放射能関連情報
 保養メニュー2日目の夜食です。
 今日はヨーグルトだけ。
 前日はフレンチトーストを寝る前に食べましたが、今日はヨーグルトだけなので、夜食はこれで十分と思いましたよ。
 今回はブルーベリー味のヨーグルト(ロシア製)にしました。
 それではまた明日。お休みなさい・・・

ベラルーシの保養施設の食事 第2日目 夕食

2013-07-17 | 放射能関連情報
 保養メニュー1日目の夕食です。
 
 ビーツのサラダ 植物油を使ったドレッシングをかけたもの
 野菜のラグー
 魚料理
 マッシュポテト
 チーズ
 黒パン、白パン
 砂糖入りの紅茶

 昼食にはビーツとチーズのサラダで、夕食にはビーツのサラダ。しかも具体的に植物油を使ったドレッシングをかけたもの、とありました。
 これもビーツを茹でるのは時間がかかるので、「ゆでたビーツのうち半分を昼食に、残りは夕食に食べなさい。」とこのメニューを考えた人は言いたいのだと思います。
 主婦の知恵、というかサナトリウムで大量の食事を作っている側からすれば、このほうが効率いいからですね。
 植物油のほうは、ベラルーシでは一般的なヒマワリ油を使いました。

 野菜のラグーというのは何かと言うと、フランス料理のラグーです。ラグーはシチューと訳されますが、日本人が考えるより、ラグーのほうはずっと水分が少ないです。そしてベラルーシで作られているラグーはもっと水分が少ないです。
 野菜の炒め煮、といったほうが近いです。
 画像で言うとオレンジ色のまるいものがラグーです。簡単に作れるのですが、使う野菜によって、種類がたくさんあるので、どの野菜を使ったらいいのかよく分からず、スーパーに行くと「野菜のラグー」というそのままの名称の瓶詰めが売られていました。
 これこそベラルーシの典型的「野菜」ラグーだと思い、買って来ました。蓋をあけて盛り付けるだけです。
 材料をよく見ると、にんじん、キャベツ、水、玉ねぎ、トマトペースト、植物油、砂糖、塩、ハーブ、パプリカとあり、にんじんが一応一番多く含まれていることが分かりました。

 魚料理はこれまたどんな魚を使ってもいいようだったので、冷凍庫に保存してあった鯛を解凍して、蒸し煮しました。
 たぶんベラルーシ人にとっては鯛は、よく食べる魚ではないと思います。
 ベラルーシでは頭をちょん切ってある鯛の冷凍物が輸入されています。(頭がないので鯛のおかしらつきが食べられない・・・。)
 きれいではないですが、3枚に下ろして蒸し煮にして、ねぎをかけてみました。
 
 ちなみに焼き魚にしなかったのは、保養メニューを見ると、焼いて作る肉料理や魚料理が全くないのです。例外はハンバーグとミンチとじゃがいもを入れたキャセロールだけです。
 それ以外、蒸すか茹でるかの調理法しか書いてなかったので、この魚料理というのも焼き魚ではなく、蒸すか煮るほうがいいんだろうな、と思いました。
 それで蒸し煮にしました。

 やっぱり子ども向けの消化しやすい料理が保養メニューとしては優先されるのかな、と思います。

 

  

ベラルーシの保養施設の食事 第2日目 おやつ

2013-07-17 | 放射能関連情報
 保養メニュー第2日目、おやつです。

 ゼフィールと果物のジュース、とメニューにはありました。

 このゼフィールと言うお菓子ですが、パンフレット「自分と子どもを放射能から守るには」食育編でもご紹介しているお菓子のうちの一つです。

 マシュマロと勘違いしている日本人もいますが、ゼフィールは日本には(今のところ)ありません。
 マシュマロより、ずっと固くて形もしっかりしており、甘酸っぱい味です。
 これは果物やベリーのピューレに砂糖や卵白を混ぜてゼラチンで固めたお菓子なのですが、固めるのにゼラチンだけではなくペクチンも使われているのです。

 ちなみにマシュマロは卵白、砂糖(シロップ)、ゼラチンが原料ですが、果物のピューレーはふつう入っていません。
 考案されたのは19世紀です。
 
 ゼフィールは古代ギリシアで考え出されたお菓子で、ギリシア神話に出てくる風の神様の名前から命名されています。
 当時の人からすれば、風のように軽いお菓子だったのでしょうね。(現代人の食感からすると、そんなにふわふわしておらず、食べ応えがあります。)
 見かけは白い貝殻が合わさっているようにですが、これは風の神様が背中に生やしている天使のような羽を表したものです。
 なので、色も白で2枚一組になっているのが典型的なゼフィールです。

 しかし現在では、いろんな種類のゼフィールが売られています。形も二つ合わさっていないもの、チョコレートコーティングしてあるもの、さらにその上に刻んだピーナッツをかけたもの、○○味タイプで、ピンクや黄色のゼフィールも今はあります。
 でも今回はプレーンなタイプのゼフィールを買いました。

 果物のジュースは果物だったら何でもいいようだったので、りんごジュースにしました。

 普通のおやつよりこのおやつでペクチンが摂れたと思います。
 ちなみに20日間の保養メニューのうち、やはりペクチンを多く含むマルメラードがおやつ、という日も2回ありました。
 

ベラルーシの保養施設の食事 第2日目 昼食

2013-07-17 | 放射能関連情報
 保養メニュー第2日目の昼食です。
 
 ビーツとチーズのサラダ
 スープ「ラッソリニク」サワークリーム添え
 蒸し鶏のソース和え
 大麦のリゾット
 黒パン、白パン
 ローズヒップの飲み物

 ビーツは料理によく使うのですが、問題なのは柔らかくなるまで茹でないといけないことで、それに時間がかかること。大きいビーツだと茹で上がるまで3時間ぐらいかかります。
 しかし最近はちゃんと茹でて角切りになって、保存がきくようマリネになったものが、瓶詰めになって売られています。主婦の味方、そして節電です。(ベラルーシはガスより電気コンロという家庭のほうが多い。)
 これを買ってきて、角切りにしたチーズと和えてみました。

 ラッソリニクというスープですが、ロシア料理の一つです。
 チキンなどのブイヨンをベースにじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、トマトといった定番の野菜が入っていますが、特徴はキュウリのピクルスを刻んだ物、そして大麦が入っていることです。最近では大麦ではなく、米が入っていることもあります。
 ラッソリニクはレストランのメニューにたいていあり、外食したとき何回も食べたこともあるのですが、作り方が分からない。(ロシア料理のせいか、夫や義母から習っていない。ウクライナ人の嫁なのでボルシチが作れないと恥ずかしいので、作れます。あ、ボルシチをロシア料理だと思っている人が多いですが、厳密にはウクライナ料理です。)
 なので、今回の企画で失敗してはいけない、と思い、市販のものを買ってきました。
 これはスープの具が全て瓶詰めになっているもので、保存がきくものです。
 中身を鍋に空けて、好みの味になるよう水で薄め、それから煮立てるとあっという間にスープができるというものです。
(主婦の味方・・・。)これにサワークリームを添えます。
 
 蒸し鶏については詳しい指示はなく、チキンだったら、どこの部位を使ってもいいようだったので、ささみ肉を蒸し煮しました。
 そしてもちろん、お肉は前日から塩水にお酢をたらしたものの中につけておきました。パンフレット「自分と子どもを放射能から守るには」調理方法編を参考にしています。

 かけるソースも何でもいいようだったので、蒸し煮した後残った汁に刻み玉ねぎと小麦粉を入れて、とろみをつけたソースにしてみました。
 ベラルーシ人だったら、これにもサワークリームをいれてソースにする人がいると思います。
 ソースの上にはドライタイプのディルをふりかけました。
 このディルは義父の畑で作られたものを乾燥させた自家製です。(私は乾かして粉末にしただけですが・・・。)(^^;)

 大麦のリゾットですが、このメニュー、ラッソリニクに大麦を入れるので、
「今日は大麦を水につけてふやかして、半分はスープに、残りはリゾットにしなさい。そのほうが無駄がないですよ。」
とこのメニューを考えた人は言いたいんだろうな、と思いました。
 同じ食材が重なるけど、作る側としてはこっちのほうが効率いいですね。
 しかし私はラッソリニクは、出来合いの瓶詰めを空けて作ってしまったので、リゾット用に別に大麦を買ってきました。
 今回は大麦が1食分ずつ小さい穴のあいたパックに入っていて、袋ごと沸騰しているお湯の中に入れて、25分煮るとリゾットになっている、というレトルト商品です。袋入りだから取り出すのも簡単で便利ですが、茹で上がるまで少々時間がかかりますね。
 これにもバターをのせます。

 ちなみに我が家は大麦をよく食べます。でも大麦だけ食べるのではなくて、ご飯を炊くときに大麦を少し混ぜていっしょにといで炊きます。いろんな栄養が摂れるような気がするので・・・
 そのため普段はレトルトなパック入りの大麦は買いません。

 ローズヒップの飲み物ですが、飲み物だったら何でもいいのか、と思い、ローズヒップティーにしました。
 これは市販のローズヒップとハイビスカスの入ったアップルティーです。
 ベラルーシではローズヒップはそこらじゅうに生えています。
 我が家のダーチャ(夏だけすごすセカンドハウス)にも生えているので、秋に実を収穫します。
 乾燥させたもの(と言うか収穫するとき、すでに枯れていて乾燥状態です。)を保存しておいて、これでローズヒップの飲み物を作るのですが、作り方はティーポットにぎゅうぎゅうになるほどローズヒップの実をつめて、熱湯を注ぎ、1時間ぐらい放置する・・・というものです。この時間は長ければ長いほどいいです。
 飲み終わったら、また熱湯を注ぎ、何回も実を使います。これを3日間ぐらいかけて飲みます。
(最初はカチカチだった実がだんだん柔らかくなります。)
 風邪予防に効く、とベラルーシ人は言っているのですが、今回の企画では毎日いろんな飲み物を飲まないといけないので、市販のローズヒップティーにしました。


ベラルーシの保養施設の食事 第2日目 2回目の朝食

2013-07-17 | 放射能関連情報
 保養メニュー第2日目、2回目の朝食です。
 と言ってもオレンジ1個だけです。
 わざわざ写真に撮るほどのこともないですね。(^^;)
 ちなみにエジプト産のオレンジです。
 ペクチンを摂るため、真ん中の白いすじの部分も(味がしないですが)食べました。
 

ベラルーシの保養施設の食事 第2日目 朝食

2013-07-17 | 放射能関連情報
 保養メニュー2日目の朝食です。

 そば粥
 ハンバーグ
 ズッキーニのペースト
 黒パン、白パン
 大麦コーヒー
 スィローク

 ベラルーシでは麺としてのお蕎麦は食べられていませんが、そば粥はとてもよく食卓に上ります。上にのっている白い物はバターです。

 ハンバーグは日本のハンバーグより、大きさが小さくて丸っこいです。フライパンで焼いた後、水を少し入れた鍋に入れて、加熱し蒸し煮するのが特徴です。
 ケチャップなどのソースはかけないことのほうが多いです。(個人の嗜好にもよりますが、我が家では何もかけないです。)
 
 ズッキーニのペーストというのは、ズッキーニ、玉ねぎ、トマトなどをみじん切りにして加熱し、塩、ハーブなどを加え、柔らかくなったものをミキサーにかけた料理です。
 保存がきくので、ジャムのようにガラス瓶に入れて密封し、たくさん作り置きする人もいます。また商品として売られています。
 画像に写っているのは、市販のもの。パンに塗ったりして食べます。ソースの代わりにする人もいるので、ハンバーグに塗って食べるベラルーシ人もいます。
 今回は時間がなかったのですが、次回食べるときは自分でペーストを作ろうと思いました。
 
 大麦コーヒーというのは大麦から作った代用コーヒーで、カフェインが含まれていないため、子どもでも飲めるコーヒーです。
 うちの子が通っていた幼稚園では大麦コーヒーがよく給食に出ていましたが、SOS子ども村のお医者さんは、
「小さいうちからコーヒーの味に慣れさせないために、幼稚園では出すべきではない。」
と反対していました。
 私は大麦コーヒーに粉末の豆乳を入れています。
 私はコーヒーも大麦コーヒーもそれほど飲みたいと思わないのですが、うちの子は、コーヒーは飲まないですが、大麦コーヒーはときどき飲みたくなる(幼稚園の味として記憶にインプットされたらしい。)らしく、そのときは豆乳といっしょに飲ませるようにしています。

 スィロークについては第1日目の朝食を参考にしてください。
 今回はキーウイのジャムが中に入っているタイプにしました。もっともジャムはちょっとしか入ってなくて、ほとんどがカッテージチーズからできています。

 私の感想としては、「朝からハンバーグか・・・。」ですが、朝食はしっかり食べたほうがいいという意見が多いので、納得もする一方、やはり日本では夕ご飯のメニューだよね・・・と思います。
 (日本人だと第2日目朝食メニューと第1日目夕食メニューを交換するよね。)

 ちなみにハンバーグに入れたパン粉は手作りです。

 それから2日間連続で朝食にスィロークを食べていますが、ベラルーシ人は毎朝これを絶対に食べている、というわけではありません。


ベラルーシの保養施設の食事 第1日目 夜食

2013-07-16 | 放射能関連情報
 保養メニュー1日目夜食です。
 飲み物はケフィア、そしてフレンチトーストです。

 いやあ、寝る前にフレンチトーストは食べるの大変でした。おなかいっぱい・・・。
 これが果たして健康にいいメニューなのかどうか分かりません。
 
 ケフィアのほうはベラルーシでは昔から「寝る前に飲む物」で、病院でも入院患者に出されます。これを飲んだ後はよく眠れるのだそうです。
 確かに寝る前の乳製品はいいって聞きますけど、ベラルーシのフレンチトーストは牛乳と卵がパンにしみこませてあって、さらにチーズが上にのっています。だから乳製品なので、寝る前の夜食としてはいい・・・という判断なのでしょうね。

 ケフィアも子ども牛乳と同じく、「子どもケフィア」です。
 
 

ベラルーシの保養施設の食事 第1日目 夕食

2013-07-16 | 放射能関連情報
 保養メニュー1日目の夕食です。

 野菜サラダ。
 カッテージチーズのキャセロール。ジャム添え。
 バター
 黒パン、白パン。
 紅茶。メニューには砂糖入り、とありましたが、私は紅茶はいつも砂糖なしで飲んでいるので、砂糖は入れていません。

 野菜サラダは何の野菜でもいいようだったので、トマト、キャベツ、にんじん、キュウリのピクルスの残りで作りました。ヒマワリ油ドレッシングをかけてあります。

 カッテージチーズのキャセロールですが、かけるジャムは何でもいいようだったので、さくらんぼのジャムにしました。キャセロールが熱くてとけて流れ出し、サラダにちょっとかかってしまいました。(別のお皿に入れればよかった。)
 ジャムは手作りです。さくらんぼそのものは友人の庭でとれたもの。この庭の果物や野菜は測定したことがあり、どれも基準値以下だったので、このさくらんぼも汚染されていないと思われます

 しかしまあ、日本人のお父さんに
「今日の夕飯はこれよ。」
と出したら、叱られそうなメニューですね。
 カッテージチーズのキャセロールなんて、やはりお子様メニューですからねえ。キャセロールは手作りしたものの、ちょっと柔らかくなりすぎてしましました。