goo blog サービス終了のお知らせ 

ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

CD「月と日」収録曲をクリスマスコンサートでトーダルが日本語で歌いました

2008-01-11 | ベラルーシ文化
 1月7日はスラブ正教のクリスマス。
 そして恒例トーダル&WZ-オルキエストラのクリスマスコンサートに行ってきました。(会場はミンスクコンサートホール)
 この日、トーダルは
「日本の歌を1曲日本語で歌う!」
と宣言。
 選んだ曲は(短くて覚えやすい)(^^;)「十五夜お月さん」。
 事前に日本語の歌詞をロシア語表記した紙を渡しておきました。
 トーダル君は早速練習を開始。発音を私が直したりして、繰り返し練習しました。

 そして本番・・・。
 まず先に「村祭」を演奏したトーダル&WZ-オルキエストラ。
 会場は「ドンドンジリドン ジリジリドーン!!!」
で大盛り上がりに盛り上がりました。トーダル君は
「マサカも会場に来てるぞ! さあ、みんないっしょに日本語で!」
と叫んでいましたが、ドンドンジリドンは日本語じゃないぞ。(^^;)
 それにしても、この盛り上がりぶりを日本人の皆様に見せてあげられないのが残念。

 そしてその後、いよいよ「十五夜お月さん」。トーダル君が
「日本語で歌ってみます。」
と言うと、会場から拍手が。
 しかし日本語の歌詞を全部覚えられなかったと見えて、ロシア語で書いた紙を譜面台にのせて、照明さんに
「ライトつけて!」
と指示するので
「大丈夫かね・・・。」
と心配になりました。

 しかし日本語で歌い始めると、またまた拍手が起こりました。
 会場の皆さん、真剣に聴いていましたよ。
 確かにまだちょっと言葉がうまくメロディーに乗り切れていませんでしたが、初めて日本語で歌ったわけですから、まあまあ、でした。
 コンサート終了後、「もっと発音の練習をしよう。」と言ったら笑っていました。

 (コンサートの画像、更新しましたが、遠いし暗いし、みんな立ち上がっているので、前に座っている人の頭ばかりが写っていますが、これが一番まともな画像だったので、勘弁してください。)

 ところで、トーダル君のコンサートではリクエストしたい曲やメッセージがあれば、紙に書いて、直接トーダル君に渡すことができます。
 今回、ある女性ファンから渡された紙を読んだトーダル君。
「ええっと・・・。『あなたは素敵だから、私と結婚して!』」
(ま、ファンの冗談ですが。)
 これを読んだトーダル君は
「僕はもうすぐ日本へ行くんだ。もしかすると日本でヨーコ・オノ(みたいな日本人女性)と出会って、電撃結婚するかもしれないから。」
という理由で、このプロポーズを保留扱いにしてしまいました。(^^;)


(「月と日」について詳細はこちらをご覧下さいね。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/songs/index.html


CD「月と日」収録曲がトーダル&WZ-オルキエストラのコンサートで演奏されました

2007-11-19 | ベラルーシ文化
 2007年10月19日、ミンスクでトーダル&WZ-オルキエストラのコンサートでCD「月と日」収録曲「さくら」が上演されました。
 
(CD「月と日」について詳しくはこちらをご覧ください。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/songs/index.html
 

 今回のコンサートではトーダル&WZ-オルキエストラの、リクエストにお答えするベストソング集ということで、観客の皆さんがリクエスト(希望する曲のタイトルを紙に書いてリレー式に舞台上のトーダル君に渡す。)した曲を演奏しました。
 と言っても誰もリクエストしてくれなかったら困る(^^;)ので、一応発表曲の古い順から人気のある曲を順番に演奏していました。そしてその合間にリクエストを受けてはその曲を演奏するという方法でした。
 ベラルーシ人の好みを知るために注意しつつ聞いていると、
「『われは海の子』お願いします。」
というリクエストがあって、「おおっ。」と思いました。この曲はベラルーシ人の間で人気があるのかも・・・。
 そのリクエストの紙を読んだトーダル君は
「この曲は少し後でします。」
と言って、2005年以前に発表した曲を何曲か歌っていました。
 そして「月と日」の直前に発表したアルバム「MW」の収録曲を歌い始め(血圧上がった・・・。)
「よーし、もうすぐ日本の歌だ・・・。」
とほくそ笑んでいると、そこへ「『さくら』をお願いします。」というリクエストが入ったのです。
「では『さくら』をします。」
と、この曲はクセニヤ・ミンチャンカさんがボーカルなので、トーダル君は舞台袖に引っ込みました。
 そしてクセニヤさんの美声が会場に流れ・・・歌い終わったとたん、文字通り嵐のような拍手がどっと沸き起こりました! 
「ブラボー!」「ブラボー!!」「ブラボー!!!」
の声。私も拍手をしながら
「そうかあ・・こんなにベラルーシの人は『さくら』が好きなのか・・・。」
と感激しました。
 しかし、なかなか鳴り止まない拍手の中、トーダル君がステージ上に出てきて
「では10分間休憩です。」
と言ったので、
「あ、あれ?『われは海の子』はどうなっちゃったの?!」
と思いました。

 休憩後は2006年以降発表した曲を演奏し、結局「われは海の子」はリクエストがあったにもかかわらず、歌われなかったのです。な、なぜ・・・
 そして、演奏が進むにつれ、クセニヤさんがまた別の曲をメインボーカルで歌うと、どっと雷のような拍手が起こるので
「ひょっとして・・・トーダル君よりクセニヤさんのほうが人気があるのでは・・・。」
と思えてきました・・・。
 そして、「さくら」もリクエストされたのは日本の歌だからではなく、クセニヤさんが歌っているからでは・・・と思えてきました。(^^;)
(うう・・・い、いや、それでも日本の歌だから、人気があるのだと思いたい・・・。)

 ステージが終わった後、トーダル君に会いに行ったら
「本当はもっと日本の歌を歌う予定だったんだけど(←本当か?)、1曲しかできなくてごめんねー。」 
と言われました・・・。
 クセニヤさんからは「いつでも喜んで『さくら』を歌うわ。」と言われました。(←かわいい。)

 それからトーダル君は
「プレゼントを勝手にグリョーブスさんにあげちゃってごめんねー。」
とも言いました。(直接私に会ったときに謝ろうと思ったらしい。何のことか分からない方は、投稿記事「『月と日』追加情報:グリョーブスさんのブログ」をご参照ください。)
 しかし、君の今回の一連の行為に関しては自分のブログにすでに書いたよ、と返事をしたら、トーダル君は固まっていました。

 ちなみに今回のトーダル君は映画「タイタニック」に出てくる無線技師(SOS信号をモールス符号で送っていた人)とそっくりの服装と髪型でした。最初ステージに登場したとき、
「え、なんで、こんなかっこう?」
という空気が会場を満たしていました・・・。

 画像で見たいという方は、こちらのトーダル君のブログ内フォトギャラリーをどうぞ。

http://todar-vojt.livejournal.com/1337.html#cutid1
 

「月と日」追加情報:グリョーブスさんのブログ

2007-09-06 | ベラルーシ文化
 日本の歌をベラルーシ語でカバーしたCD「月と日」についておまけの追加情報です。
(「月と日」について詳細はこちらをご覧下さい。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/songs/index.html

 
 「月と日」には歌のほか、ベラルーシの有名な詩人アダム・グリョーブスさんが朗読する自作の詩が10編収録されています。
 その日本語訳はHP「ベラルーシの部屋」で読めます。
「ここのHPであなたの詩の日本語訳が読めますよ。」
と作者のグリョーブスさんには連絡していたのですが、日本語が分からないグリョーブスさんが、果たしてそのページまで行き着けるかどうかは疑問でした。
 それで、せっかくだから日本語訳を印刷して本の形にし、プレゼントしようと思い立ちました。
 日本風にするため、翻訳を縦書きに変えたり、表紙には和紙を使ったりして、せっせと手作りして、とりあえず2冊作成しました。
 
 しかし、よく考えたらグリョーブスさんは歌手ではなく詩人なので、どこに行ったら会えるのかよく分からない・・・
 どうやって渡そうと思っているうちに、7月トーダル君のバースデーコンサートがあったので、1冊はトーダル君にあげよう、と思い、コンサートに行ってきました。
 昨年のコンサートにはグリョーブスさんが聴きに来ていたので、「月と日」のことが掲載された日本の雑誌「ALC」のカラーコピーをあげたのです。それで今年のコンサートにも来てないかな、もし来たら、この本をあげられるのに・・・と思いながら2冊とも会場へ持って行ったのです。

 ところが、会場にグリョーブスさんは来ていませんでした。
 仕方がないので1冊はトーダル君に誕生日プレゼントとして渡し、もう1冊は家に持って帰りました。(ついでに言うと、誕生日プレゼントはこの本1冊だけではなく、他にもいろいろあげた。)

 その後一ヶ月ぐらいして、突然ラジオ局から電話がかかってきました。
「あの~アダム・グリョーブスの詩集の日本語訳についてインタビューしたいんですが。」
 ええっ? どうしてそんなことをラジオ局が知っているんだろう? トーダル君があの本のことしゃべったのかしら? 
 ところが、ラジオ局はその本のことをインターネットで見た、と言うのです。
 どこで見たのか教えてもらったところ、それはグリョーブスさんのブログだということが分かったのです。
  
 グリョーブスさんのブログはこちらです。

http://adam-hlobus.livejournal.com/138733.html


 これを見て私はびっくり仰天。だってトーダル君にあげた本の表紙がブログに載っていて、グリョーブスさんが自分のコメントを書くやら、それに対するベラルーシ人のコメントがわんさか載っていたからです。
 これを見て頭に思い浮かんだのは次の三つ。
①トーダル君がグリョーブスさんに本を見せ、グリョーブスさんが表紙の撮影をして、自分のブログに載せた。
②トーダル君が自分がもらった本をグリョーブスさんにあげた。
③トーダル君がグリョーブスさんに本を見せたら、グリョーブスさんに取られた。

 真相を確かめるべく(でないとラジオ局のインタビューにも答えられないじゃないですか。)トーダル君に「ここのブログを開けて見るように」というメールを送り、
「どうしてこうなっておるのか?」
と尋ねたのです。
 すると返事↓が来て私の予想②に該当することが判明。
「ごめんね、あの本はグリョーブスさんのためにあげたよ。だって彼は作者だから自分の詩が翻訳されているのを見るのはうれしいことでしょ? まちがったことしたかなあ? 君はどう思ってる? メールに書いてね。」

 ・・・私がどう思っているかだと?!
 ば、ば、ばっかも~~~ん!!!
 誕生日プレゼントを他の人にあげるな~~~!!!
 ・・・と私は思いましたよ。
 で、
「まちがったことしたに決まってるでしょ。私は直接グリョーブスさんに渡したかったのに!」
という返事をトーダル君に送りましたよ。ほんとにもう! 
 トーダル君もこんな形で、本をあげたのがバレるとは思っていなかったのでしょう。
 ああ、ネットの世界は怖いよ。(^^;)

 さて、グリョーブスさんのブログですが、この本の表紙の画像の下にご本人のコメント(ベラルーシ語)が書かれています。
 グリョーブスさんも、もう少し具体的な説明をそこに書いておけばよかったのに、いかにも詩人らしいことしか書いていない。ちょっと翻訳すると
「・・・失望し、ひどく疲れ果て、何もしたくない・・・と、そこへ遠い国から小さな本が・・・自分の詩の日本語訳。・・・希望が沸き起こった。そしてこの日記にこのことを記そう・・・。」

 やっぱり、詩人ですよね。図書館勤務の私だったら、「XXXX年、○○出版発行。」とかそういう情報を書くのですが、グリョーブスさんはそんなことは全く書いていません。
 ラジオ局はてっきり日本で出版されたんだ、と思い込んでおりましたよ。

 そして、このブログに寄せられたベラルーシ人の方々のコメントと、それに対するグリョーブスさんからの返事を読んでみると・・・
「日本語訳の出版おめでとう!」
「ありがとう。」
「ベラルーシ人の詩人で日本語に作品が翻訳されたのはあなたが初めてですか?」
「いいえ、私が初めてではありませんねえ。」
「きれいな表紙ですね。」
「日本人のセンスだよ。」
「この本の出版記念式典を企画しましょう。」
「翻訳者に尋ねてみるけど、忙しいからどうかな・・・」
「この翻訳者の日本人はどこでベラルーシ語を勉強したんだろう?」「これでいくら儲けたんですか?」・・・

 あ~あ~もう・・・おかしいやら、あきれるやら。
 ちなみにグリョーブスさんはこの自分のブログに、自作の詩や俳句など文学作品を投稿しています。それはベラルーシ語なので日本人には理解しづらいのですが、イラストもたくさん載せていますので、ぜひご覧下さい。
 グリョーブスさんは詩人なので、大学の文学部卒業だと思われがちなのですが、実際には芸大で美術を専攻していました。
 グリョーブスさんの画風は味があってなかなかいいですよ~ 日本人好みのイラストだと思いますね。
 私が好きなのはレンズが3つある眼鏡のイラストです。

「月と日」追加情報:「村祭」が「ヒット1ダース2006」に収録!

2007-09-05 | ベラルーシ文化
 日本の歌をベラルーシ語でカバーしたCD「月と日」について追加情報です。
(「月と日」について詳細はこちらをご覧下さい。)

http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/songs/index.html


 「月と日」収録曲のうちベラルーシ国内でヒットした「村祭」が、「ベラルーシポップス・ヒット1ダース」の2006年版という、アルバムに収録されました!
 このヒット1ダースはリスナーからの投票で、ヒットチャートを決め、上位曲のうち42曲を集めたCDを発売しています。(12曲がCDに、30曲がMP3で収録。)
 「ヒット1ダース」のサイトはこちらです。

http://music.fromby.net/


 ヒット1ダースで「村祭」が投票されていたときの経緯はHP「ベラルーシの部屋」過去ログ2005年10月と12月の「ベラルーシ語音楽ヒットチャートに「村祭」が!」をご覧下さい。

http://belapakoi.s1.xrea.com/logs/2005/010.html


http://belapakoi.s1.xrea.com/logs/2005/012.html


 日本の歌が「ベラルーシポップス・ヒット1ダース 2006」に選ばれるなんて、もちろん史上初めてのことです。
 しかもトリ(42曲目。MP3の中では30曲目)に収録されているのです。うれしいですね~
 日本から投票してくださった皆さん、ありがとうございました!
 このCDについての公式サイトはこちらです。ただしベラルーシ語表記のみ。 

http://music.fromby.net/cd/premjer_2006.html


 とにかく、「ベラルーシポップス・ヒット1ダース 2006」に選ばれたことによって、日本の歌である「村祭」がベラルーシの音楽の歴史に足跡を永遠に残しましたよ。(^^)