goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

旧ゴールデンランド木曽岬温泉

2021年05月29日 18時32分20秒 | ローカルネタ
木曽川下流の左岸は愛知県になりますが、最下流の木曽岬町(きそさきちょう)だけは三重県です。長島温泉のある長島町と同様古くは尾張の国に属していたようで、ことばは関西系のアクセントではなく非関西系の尾張系のアクセントです。電話の市外局番も三重県の059*ではなく愛知県弥富市と同じ0567、郵便番号も三重県の51ではなく、愛知県内の49で始まるものが使われています。

木曽川で三重県と隔てられているので、愛知県内にある三重県の飛び地みたいな感じがしないでもありませんが、ここは飛び地とは言わないようです。(ちなみに三重県内には北山村という和歌山県の飛び地があります)平成の大合併のときも、桑名郡の多度町、長島町は桑名市と合併しましたが、木曽岬町は桑名郡のままです。

そんな木曽岬町にはかつてゴールデンランド木曽岬温泉と言う立派な温泉施設がありました。開業は昭和46年頃です。その頃車の運転免許を取ろうとがんばっていたのですが、免許を持っている人にこのあたりまで乗せてきてもらって、車の運転の仕方を教わっていたことがありました。無免許ですからゼッタイに運転はしていませんよ!ホント。そのとき建設工事中の木曽岬温泉の湯舟のところに腰かけて休憩したものです。温泉施設は食事もでき、演芸場もありなかなか立派な施設でありました。

10年くらい前、名古屋でのレッスンの帰りに立ち寄ったことがありましたが、施設は老朽化してメンテも行われていない感じでした。その時はもう食事もできず、演芸もやっていませんでした。それ以降もそのまま営業していたようですが、2019年の6月頃に廃業したようです。

最近ちょっと近くまで行く用事がありましたので、そのゴールデンランド木曽岬温泉あったところに立ち寄ってみました。

もうすっかり廃墟ですねぇ。


かつての駐車場から見た入り口あたり。


内部はこんな感じになっていました。丸いところが大浴場で、奥の方には確かお城のオブジェがありました。


ここに新しい施設を作るのは今の日本の経済状況だと難しいとは思いますが、温泉をくみ上げるポンプだけは稼働していて、モーター音がしていました。


木曽岬温泉自体はまだお隣にある料理旅館庄助で入ることができます。ここはゴールデンランドと同じ井戸だそうで、さきのモーター音は庄助に供給するためのものでしょう。


ここはシシ鍋で有名なところですが、昔一度行ったことがあります。久々に再訪してみたいところです。当地方は伊勢湾断層や、桑名四日市断層など大きな断層があるためか温泉施設がとても多いのです。そのほとんどはイケイケドンドンの高度成長時代に開業したものでした。しかしここ何年かは廃業するところが目立ってきました。残っているところはがんばってほしいものです。