goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

大阪では、そろそろハナミズキが咲き始めました

2012年05月03日 | 3~5月の草木
あなたのお住まいの辺りでは、いかがでしょう?

写真は、白い花のハナミズキですが、ピンクのも可愛いですよね。


そして、こちらはヤマボウシです。


とても良く似ていますが、ハナミズキとヤマボウシの違いは、かなり色々とあります。

そのせいかどうか・・・このところ、この違いについての検索が増えています(なんと、新しい記事よりこの検索の数の方が多いのです)ので、ほかにも知りたい方がいらっしゃるかも? と思い、違いについて詳しく書いた過去記事を、ご紹介しておきますね。
こちらです

よかったら、どうぞご覧下さいませ。



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ブドリ)
2012-05-03 22:12:08
東京ではもう満開ですよ。
桜は遅かったのですが、ハナミズキは順調です。

ヤマボウシとハナミズキは遠目に見るとよく似てますね。
知ってると知らないのとでは花の楽しみが全然違うので違いを多くの人に知ってもらいたいですね。
返信する
勉強になります (ムール貝)
2012-05-03 22:25:02
過去記事を興味深くよませていただきました。
大変おもしろいですね~。
ハナミズキはこちらでもみられてフランス語でCornouiller à fleursといます。
ヤマボウシはCornouiller du Japonという名のようで、ということはヤマボウシは日本のハナミズキということでしょうかね。
なんだか名前だけでもうこんがらがっちゃいます。
でも美しい、繊細なものが感じられます。
写真のアップありがとうございます。
返信する
Unknown (チビ太)
2012-05-04 00:22:32
ハナミズキとヤマボウシ 似ていますね。
過去の記事も覗いてきましたが 色々知ることが出来ました。
「植物のパフォーマンス」も面白かったです。

花びらに見える部分の先端に付いている色が ハナミズキは赤っぽく ヤマボウシは緑っぽく見えますが それは見分けにはならないのですか?

実になった時に どちらか正解が解るのも楽しいですね。
花びらだと思っていたのが違い 真ん中の塊が花だなんて面白いですね。
紫陽花の花を連想しました。

娘が小学一年生の時 開校20周年記念にハナミズキを校庭に植えたのを思いだしました。
先日 出先の街路樹に白とピンクが交互に植えられていて 見ごろを迎えていて綺麗でした。
返信する
ブドリさんへ (森のどんぐり屋より)
2012-05-05 09:07:23
ふとした疑問が解けたときって、楽しい気分ですよね!

ブログは、読者の方がどんどん入れ代わっていきますので、古い記事もときどき虫干ししてやると、面白いかなと、思いまして・・・
返信する
ムール貝さんへ (森のどんぐり屋より)
2012-05-05 09:11:13
各国によって名前は違っても、同じような季節をかざっているのを想像すると、楽しいです。

ヤマボウシの実、なかなか口には入らないのですが、甘くて美味しいです。虫が入ってたりすると、嫌だなあと思いつつ・・・
返信する
チビ太さんへ (森のどんぐり屋より)
2012-05-05 09:19:04
アジサイとか、ドクダミとか、真ん中の細かい塊が実は花、という仲間は結構多いですね。

ブログを始めてなければ、私は知らないままに生きていたかも知れません。
ちょっと得した気分です。

花びらのように見える部分の先の色ですが、そもそも形が違う(ハナミズキは凹みがあり、ヤマボウシはとんがっている)ので、見分けの要素にはならないでしょう?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。