
豆ご飯の季節です。
私はカラスノエンドウの豆で、豆ご飯を作ってみました。
ご飯粒の大きさと、豆の大きさをよくご覧ください!
とっても小さいお豆なので、最初からお米と一緒に炊いたのでは溶けてしまいそう(?)な気がして、豆だけさっと湯がいておき、炊きあがったご飯に混ぜました。
湯がくといっても、3秒くらい。
ご飯は軽く酢飯にしてみました。これは単なる思いつきです。
でも正解!
とても美味しかったです。
さっと湯がいただけの豆は、口の中でプチプチして食感がとても良かったです。
青くてもしっかり膨らんだサヤを選んでもぎ取り、中の豆を取り出すのが一苦労ですが、やってみる価値アリですよ~
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
私はカラスノエンドウの豆で、豆ご飯を作ってみました。
ご飯粒の大きさと、豆の大きさをよくご覧ください!
とっても小さいお豆なので、最初からお米と一緒に炊いたのでは溶けてしまいそう(?)な気がして、豆だけさっと湯がいておき、炊きあがったご飯に混ぜました。
湯がくといっても、3秒くらい。
ご飯は軽く酢飯にしてみました。これは単なる思いつきです。
でも正解!
とても美味しかったです。
さっと湯がいただけの豆は、口の中でプチプチして食感がとても良かったです。
青くてもしっかり膨らんだサヤを選んでもぎ取り、中の豆を取り出すのが一苦労ですが、やってみる価値アリですよ~


自然観察

お食事いいですよねぇ。こういう何気なくさらっと
される大人から子供たちは学ぶんですよね?笑
食べられるんですね。
知りませんでした。
チャレンジャーだなあ。
酢飯によく合いました。
ちょっと面倒ですが、よかったらお試しください。話のタネになりますよ。
すごいチャレンジャーで、何でも食べてみようと実験されて、本にも書かれています。
「身近な草木の実とタネ ハンドブック」(文一総合出版)にも、カラスノエンドウの実もタネも食べられるとあったので、食べてみました!!
話のタネに是非一度召し上がれ♪
若い鞘をサラダにしても美味しいそうです
ビックリしました(^^)!
多田多恵子さんには、感謝感謝です。実に楽しい方ですネ。