goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

ゴキヅルの実とタネ

2006年10月16日 | 木や草の実・タネ・松ぼっくり
全身が緑のドングリかと思うようなモノですが、ゴキヅルという植物の実です。
漢字で書くと「合器蔓」。
合器とは蓋のある器のことだそうです。

何故そんな名前が付いたのでしょう?
それはね、こういうことなんですよ。

実が熟すと、真ん中の線の所からパカッと割れて、中からタネがでてくるという仕組みです。
そんな実の姿から付いた名前のようです。

こんな面白い植物、他にもあるのでしょうか?

何年か前にこのことを知ってから、興味津々で、一度でいいから実物を見たいと思っていました。
そしたら、遠くに住む親友が見つけて送ってくれたのです!

ですから、生えているところの写真は無いのですが、もう少し全体像を見てください。

こんなのがいっぱい実って揺れている姿を想像すると、楽しくなりません?

ご覧のようにつる性で、ウリ科なので、カラスウリやスズメウリの仲間です。
花は白くて小さいのが咲きます。

水辺のジメジメしたところに生え、以前は邪魔になるくらい見られたようですが、だんだん姿を消して、すっかり珍しくなってしまいました。
大阪の淀川のほとりには、まだ生えていると聞きましたが・・・



にほんブログ村 トラックバックテーマ 身近な自然からの便りへ身近な自然からの便り




最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も、植えたい!! (わさび)
2006-10-16 21:12:37
これもまた・・・素敵な、植物ですネ^^淀川へ行ってみて、探してみたいなぁ~。ツル科は、上手くいくと、見事に茂ってくれるから・・・カーテン代わりにも・・・^^
返信する
Unknown (月うさぎ)
2006-10-16 22:02:17
可愛い植物ですね。

こっちにもあるんでしょうかね?

今度、水辺のジメジメした所に行ったら、気をつけて探します。

中からはコーヒー豆みたいな物が出てくるんですね

色もグリーン一色でいいわ~~♪



PS. 月うさぎ、中日のファン?じゃないです。

  野球はスポーツニュースで見る程度です。ちなみに松井なんか好きです。エヘッ
返信する
ごき…。 (tuyoiko)
2006-10-16 22:05:15
すごく面白い植物ですね。

姿も性質も初めて知りました。私も庭に一つ欲しいなぁ。



そして思い出したのが、「合器」の部分…。

ゴキブリの名前の由来は、「合器かぶり」だとかいうこと。



「ブログの話題に対してはふさわしくないな~」と思いつつ、書いてしまいました。



ごめんなさいね、どんぐり屋さん。
返信する
面白い! (ブドリ)
2006-10-16 22:16:00
ゴキヅル面白いですね。

そんな仕組みの植物があるのですか。

でも、これを見つけてもそんな風になるなんて思わないで見落としてしまいそうです。

自然は奥が深い!
返信する
面白い名前! (bega)
2006-10-16 22:29:34
ゴキヅルとは面白いですね。昔この名前をつけた人は楽しかったでしょうね。

私も一つぐらい名前をつけてみたかったです。

烏瓜や雀瓜の仲間なのですね。目を皿にして探してみようかしら。
返信する
出会ってみた~い (アザミの歌。)
2006-10-16 23:27:21
こんばんは。

まだ一度も見たことがないゴキヅルです。

葉が山芋のような葉ですね。

覚えておかなくっちゃ。

花や実がないときでも葉を覚えておけば、生えてる場所を見つけて実の頃に出かければと思います。



どんぐり屋さんは行動半径が狭いといいながらも、いろんな楽しいものを見つけられますね。♪



心の目がないと、どんなところへ出かけても楽しいと思うものは見つけられないけれど、狭い範囲でも心の目で発見が多いのですね。(^^)
返信する
森の妖精 (風の音)
2006-10-17 06:42:01
ゴキヅル・・・まるでおとぎの国の植物を見てる気ががしますね。

どんぐり屋さんは森の妖精のようです

本当に、面白い植物がいっぱいなんですね
返信する
ゴキと言えば・・・ (龍人)
2006-10-17 07:21:16
蓋のある器なんて全く知りませんでした。

黒いお邪魔虫にも同じような語源を持っているんですね。

せっかく種が手に入ったのだから、植えてみてはいかがでしょう?

私なら絶対に植えてみます。
返信する
ゴキ (つよっさん)
2006-10-17 10:59:23
な~るほど合器ですか初めてです、種がなんかゴキブリみたいです。

葉がちょっと山芋っぽいですね。



ウリなら食べられそうですけど、どうなんでしょうか?
返信する
☆コメントありがとうございます☆ (森のどんぐり屋より)
2006-10-17 13:50:03
わさびさんへ

この植物は、水辺のしかもヒタヒタと水が寄って来るような所に生えると聞きます。

プランターや自宅庭で育てるのはちょっとしんどいかも?

でも、生えてると楽しいでしょうね~



月うさぎさんへ

図鑑によれば、分布は全国になっていますから、もしかすると見つかるのではないでしょうか?

月うさぎさんだったら、きっとステキに写されるだろうな~~



野球は覚え違いでしたね私も松井は尊敬しています



tuyoikoさんへ

「合器かぶり」の話題は我が家でも出ていました(笑)ところがね、私は「ぼっかぶり」と思っていたので、始めは話が合わなくて・・・爆笑でした。

全国に生えているようですから、水辺へ行かれたら見つかるかもしれませんよ。



ブドリさんへ

私も図鑑で見なかったら、一生知ることもなく、見ていても「何か実が成ってる」くらいにしか思わなかったでしょう

こんなものがあるなんて、神さまはいたずらがお好き?



begaさんへ

天体でも植物でも、自分の名前や自分が付けた名前があるのは、すごく楽しいでしょうね!

そういえば一度おたずねしようと思っていたのですが、begaさんて星がお好きなのでしょうか?

私は、フリーメールのアドレスにkasiopeaというのを入れています。



アザミの歌さんへ

これは、私が発見したのではなく、友人が見つけて送ってくれたんです。

これが生えているような湿地へは、行けないですよ~~

図鑑を見てると、かなり高い所まで這い登っているようですね?



風の音さんへ

ほんとですね、お伽話に出てきそうです♪

2センチはありませんから、半分に割れると一つの器は。とても可愛らしいサイズです。

風の音さんと一緒に、おままごとをしたいです



龍人さんへ

私も、種を眺めながら、植えてみたいと思っているのですが、水がじとじとしているような環境を作るのは。ベランダでは大変そうなので、どうしようか迷っています。



つよっさんへ

う~~ん、食べられるでしょうか?

別に有毒とは書いてないので、食べてみてもいいのですが、かなり青臭いです。 ウエッってなるかも・・・
返信する

コメントを投稿