goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

イヌノフグリの花と実

2017年02月26日 | 12~2月の草木
水色の愛らしい花をつけるオオイヌノフグリは、どなたもご存じかと思います。

では、上の写真はいかがでしょう?
「イヌノフグリ」という名前の、日本在来種の植物です。

とっても小さな花で、大きさ比べをしてみると

オオイヌノフグリとはこんなに違います!

私はベランダで栽培してきましたが、咲き始めの頃は、うっかりしていると見逃してしまうほどです
いまは野生での姿は、ほとんど見られないかと思います。

ちいさいながら実の姿はしっかりしていて、まさにワンチャンの「ふぐり」にそっくりです。

この前例が有るので、オオイヌノフグリが入ってきた時に見た人が、あの小さい実が出来る植物とよく似た、ちょっと大きめの草! というわけで「オオ・・・」と呼ぶようになったのでしょうね?

昔むかし、イヌは人間にとっては、今よりずっと生活に密着した親しい生き物だったはずです。
なので、その犬のふぐりに似た形の実をつける植物も、親しみを込めてこんな名前で呼ばれるようになったのでしょう
現代の感覚で、かわいそうな名前と感じるのは、ちょっと違うような気がするのですよ・・・




にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村