goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

ハコベあれこれ

2015年03月28日 | 3~5月の草木
あっという間に暖かくなって、野の花たちも咲き出していますね♪

その中でも、私はこんなハコベが好きなんです。
上の写真を見てください。

ハコベの花のおしべが赤いでしょう?!
これが好きなのです。
だって可愛いんですもの

よく見かけるのは、黒いおしべですよね。
おおむね黒ときどき赤??

調べてみると、咲き始めの花には赤いのが見つかるのだとか。

ミドリハコベという種類らしいです。

茎が緑色しているのがミドリハコベ
赤紫のはコハコベ
と区別されているようですが・・・最近は交雑種がふえて、タネを調べないと正しい区別はできないのだとか。


他にも好きなハコベがあります。
これです。

柱頭(雌しべの先)が5つに分かれています。
ウシハコベといいます。

他のハコベは3つに分かれています。


ウシハコベは、おおむね茎が太くて花も大きいのですが、そうとも限らないというところがややこしいです。

このウシハコベ、最近は少なくなって今年は一度も出会えていません。
絶滅してしまったのでしょうか?
とても残念です。

余談ですが、ハコベってナデシコ科なんですってね。
そう思ってみると、なかなか可憐な花ですね。

仲間がたくさんあるので、いつかまた集めてご紹介しますネ。




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ