goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

トキワツユクサ

2009年05月25日 | 3~5月の草木
今ごろの季節の花ゆえにか、雨がよく似合います。

葉がツユクサに似て、いつも青々しているので「常盤(常緑という意味)露草」という名前になったとか。

黄色いのがオシベで6本あります。
真ん中に、ひときわ伸びている一本がメシベです。

それでは、周りを取り囲むきれいなフワフワした白い細いものは、なんと呼ぶのでしょうか?
実は知らないのです
どなたか教えてくださいませ。

このお花は、他のに比べてふわふわの部分がとても華やかです。
なぜだろうと思っていたら、アザミの歌さんがコメンとを下さいました。
オオハカタカラクサと言うのだそうです。
アザミの歌さん、ありがとうございました。


ところで、6本のオシベの先の形が面白いです。
こういう角度から見ると、縫いぐるみのクマちゃんかワンコのお顔みたいです


これによく似て、もっとお顔のようなのが、チビ太さんのブログにUPされています。
とっても可愛いです


わりに高い確率で花びらが4枚のもあります。



それから、とても難しい名前ですが<トラディスカンチア・アルビフローラ>というのがあるようです。(これはかなり以前にアザミの歌さんの草花の画像掲示板で教えていただいたのだと思います)

これは私の近くの草むらに、ひっそりと咲いていました。

一説によれば、このトラディス・・・が観賞用に輸入されて、それの葉っぱの斑()が消えてしまって野生化したのがトキワツユクサだとか。


ちなみに、このような斑入りの葉で普通の青い花が咲く「ギンスジツユクサ」というのもあるようですね。
写真でしか見たことないのですが、とてもきれいです。



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ