☆いつも通り、添付スケールは、ひと目盛りが5ミリ四方です。
まずこれは、カニのメガロパ幼生と呼ばれるものです。
カニの子供で、大人のカニの形になる、一つ前の段階です。
それを並べただけでは楽しくないので、顔を写してみました!
カニのメガロパの顔、もしかして、本邦初公開?
それはともかく、思わぬ可愛いさでしょう?
残念ながらカニの種類まではわかりません。
これはカニダマシのグラウコトエ幼生(カニの場合のメガロパに相当)です。

正面からだけではつまらないと思って、後ろ姿を写してみたら、シッポ付きでした。
ちょっと得した気分です♪
大人のカニダマシはもっとカニっぽい姿ですが、これはカニダマシの子供の時代の姿です。
カニダマシはカニに似ていますが、違う生き物です。
その証拠に、脚の数が違うし、長~いオヒゲがあります。
詳しい解説は、いこまるさんのところで見せていただいてください。
いこまるさんのカニダマシ
これはゴメスクラゲノミの♀だそうです。

スケールのひとマスが5ミリですからかなり小さいです。
クラゲノミというからには、クラゲに付く寄生虫だと思います。
チリメンジャコの袋の中身も終わりに近く、後はゴミだなあと思っていたときに、ぱっと目に入りました。
いわば掘り出しモノです!
壊さぬようにと、気を使いました。
最後はクシバズキン(ウミノミの仲間)です。

一見エビのようでもありましたが、頭や脚の感じが違いました。
不思議な生き物ですねえ・・・
というわけで、今回も私のチリモンの師匠<あぶらくさすさん>に、全面的にお世話になって、いろいろお調べくださって名前が解りました。
あぶらくさすさん、ありがとうございました。
ぼくたちゃ 仲良しさ♪

↑フグ ↓カワハギ

他にもまだまだあります。
また今度ね~
こんなトラコミユもつくりました!
つくったばかりなので、まだ寂しいです。
よかったら、ぜひTBをお願いいたします
まずこれは、カニのメガロパ幼生と呼ばれるものです。
カニの子供で、大人のカニの形になる、一つ前の段階です。
それを並べただけでは楽しくないので、顔を写してみました!
カニのメガロパの顔、もしかして、本邦初公開?
それはともかく、思わぬ可愛いさでしょう?
残念ながらカニの種類まではわかりません。
これはカニダマシのグラウコトエ幼生(カニの場合のメガロパに相当)です。

正面からだけではつまらないと思って、後ろ姿を写してみたら、シッポ付きでした。
ちょっと得した気分です♪
大人のカニダマシはもっとカニっぽい姿ですが、これはカニダマシの子供の時代の姿です。
カニダマシはカニに似ていますが、違う生き物です。
その証拠に、脚の数が違うし、長~いオヒゲがあります。
詳しい解説は、いこまるさんのところで見せていただいてください。
いこまるさんのカニダマシ
これはゴメスクラゲノミの♀だそうです。

スケールのひとマスが5ミリですからかなり小さいです。
クラゲノミというからには、クラゲに付く寄生虫だと思います。
チリメンジャコの袋の中身も終わりに近く、後はゴミだなあと思っていたときに、ぱっと目に入りました。
いわば掘り出しモノです!
壊さぬようにと、気を使いました。
最後はクシバズキン(ウミノミの仲間)です。

一見エビのようでもありましたが、頭や脚の感じが違いました。
不思議な生き物ですねえ・・・
というわけで、今回も私のチリモンの師匠<あぶらくさすさん>に、全面的にお世話になって、いろいろお調べくださって名前が解りました。
あぶらくさすさん、ありがとうございました。
ぼくたちゃ 仲良しさ♪

↑フグ ↓カワハギ

他にもまだまだあります。
また今度ね~

![]() |
こんなトラコミユもつくりました!
![]() |
![]() |
つくったばかりなので、まだ寂しいです。
よかったら、ぜひTBをお願いいたします
