goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

光のいたずら

2006年02月14日 | 虹色いろいろ
新聞を取ろうと手を伸ばすと、そこにはこんな虹色が写っていました。

左側にガラスのポットがあるので、そこを通り抜けた光が作っているのだろうと想像はつきます。
ところが、このポットは窓から離れた所にあるので、光はまったく当たっていません。

では、いったいどこから光が来ているのでしょう?
さっぱり解らないので、色々な方向に手のひらをかざして影を作ってみた結果、やっと判明しました。

窓から差し込んだ朝日の光が、キッチンの流し台の下の開き扉(色はアイボリーです)に当たって、そこで反射してガラスのボットに入り、虹色を作ったようです。

手の込んだ光のイタズラでした。

新聞紙ではなく白い紙だったら、もっときれいかも知れないと思って、テストしてみたのが下の写真です。
やっぱり、かなりきれいでした!!
それに虹色の配色具合が面白いですね?





光はマジシャン

2005年11月03日 | 虹色いろいろ
朝、洗濯物を干そうとベランダに出たら、こんなものを見つけました。

これって何だと思いますか?
タネ明かしをしますね。

右上の方に少し見えているのは、真夏の日差しをさえぎるために使っている「立て簾」です。
ここは南向きのベランダなので、冬は部屋の奥まで朝日が入り、畳が日焼けするので、今も使っています。
そして、その向こう側に、水入りのペットボトルを置いています。ハト除けです。

そのペットボトルを通過した日光が虹色になり、立て簾を作っている葦の間を縫って、ベランダのコンクリートに写っているのです。

知ってみれば「な~んだ」ですけど、ちょっと不思議で、なかなかキレイだと思いませんか?

今日は、おままごとです

2005年10月28日 | 虹色いろいろ
先ずは、虹をお召し上がりください

朝、洗い物をしていたときです。
左側にベランダがあり、そこから朝の光がいっぱいに差し込んできます。

小さな浄水器を置いているのですが、そこを通過した光が、置いてあったお皿に虹を乗せてくれました!
ペットボトルなどを通過した光が、虹色になるのは何度か見ましたが、お皿の上に見たのは初めてです。


次にこちらは美味しそうなデザート!



サルトリイバラ(サンキライーー山帰来ーー)という植物の実で、大きさは1cm足らずです。
乗せているのはサルトリイバラの葉っぱです。
関西では、この葉でお饅頭を挟んである和菓子を時々見かけます。

きれいな花も咲くのですが、高いところにあるもので、見たことがありません。
すごいトゲがたくさんあって、猿も絡まりそうだということで、この名前がついたようです。

花を見たい方はここに「植物園」