goo

『京都花街の経営学』(読書メモ)

西尾久美子『京都花街の経営学』東洋経済新報社

現在、京都の舞妓さんのほとんどが京都以外の全国からやってくるらしい。そして、彼女らは、1年間の修行を経て、舞妓さんとしてデビューし、しばらくするととりあえず一人前の舞妓さんになる。

なぜ、そんなに超短期育成が可能なのだろうか?

この本は、そんな疑問に答えてくれる本である。

「舞妓さんになりたい」という希望を持って全国から集まった娘さんは、まず、一人前の舞妓さん・芸妓さんを育てる芸能プロダクションである「置屋」で住み込みの修行をする。経営者である「お母さん」とともに生活しながら、みっちり訓練されるのである。

そして、昼は「女紅場(にょこうば)」と呼ばれる芸舞妓さんの学校に通い、日本舞踊・長唄・三味線・茶道・俳諧などの技能を学ぶ。

1年間の修行を経て、お座敷である「お茶屋」に舞妓さんとしてデビューした後は、1日3つのお座敷を回る。その数、1年間に約1000回である。

つまり、学校というOFF-JT、お座敷でのOJT、住み込み先でのトレーニングが組み合わさった密度の濃い経験を積むことによって舞妓さんが育成されるのである。

さらに、周りにはロールモデルとなる先輩舞妓・芸妓さんがたくさんいるので「聞く・教えてもらう→やってみる→見る→チェックする」というサイクルが高速回転する。

加えて、毎年開かれる「踊りの会」で、自らの芸を発表する機会があったり、正月明けに1年間の売上ランキングが発表されるので、舞妓・芸妓さんのモチベーションも維持される。

熟達研究のエリクソンは、エキスパートになるためには「よく考えられた練習(deliberate practice)」を積まなくてはならない、と主張している。京都花街は、「これでもか!」というくらい、「よく考えられた練習の機会」を提供することで、芸舞妓さんのレベルを短期間にアップしているのである。

舞妓さんの世界に関心がある人だけでなく、人事担当者やサービス業の管理職の方には是非読んで欲しい本である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

心理的安全が学習を導く

学習する組織の条件として「心理的安全」が指摘されることが多い。ここでいう心理的安全とは、失敗やミスを報告しても罰せられることがないという感覚である。

管理職や経営者としては「そう簡単に失敗を許すわけにはいかない」というのが率直な感想であろう。しかし、失敗を厳しく罰すると、問題点が放置されてしまい、業務プロセスが進化しない

ハーバード大学のエドモンドソンによれば、「高い業績を達成する責任」と「心理的安全」が両方とも高い場合に、学習が促進される。

つまり、失敗やミスを報告する勇気を評価し、それをすぐさま業務プロセスの改善につなげる仕組みを持つことが大切になる。

このとき重要になるのは、「業務プロセス」を明確に定義すること。業務や仕事の全体像が見えていれば「どこに問題があるか」「どこを修正すればいいか」がわかりやすいからである。

業務を見える化した上で、心理的安全を高め、日常的に生ずる失敗や問題を吸い上げる工夫をすることが、学習する組織への道である。

出所:Edmondson, A. 「恐怖は学習意欲を阻害する」Diamond Harvard Business Review, October2008, 80-91.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

問題の絞込み

昨日の経営学原理Ⅱのテーマは、問題点の絞込み

先週は、各チームが取り組む課題について、幅広い問題を整理したが、今週は、その中から、もっとも重要な問題に光を当てる。

まず、各自のリサーチ結果(観察調査、インタビュー調査)を出し合って、先週の分析結果をふくらませて、その後に、絞込みを行った。

授業の後半では、23チームが「どのような問題に焦点を当てるか」を発表。

例えば、「購買の品揃え」に取り組んでいるチームの場合、「パン・おにぎりの充実」「売れ残っている死筋商品の削減」を検討するチームもあれば、「文具と食品の比率」「陳列の方法の工夫」を問題視するチームもあり、問題意識にバリエーションがあった。

各チームの発表の後、大学生協の岸本専務と岩崎店長からコメントをもらう。「異動が可能な棚であればレイアウト変更は可能です」「文具の売上は低いので、縮小することはできます」などなど、実践的なアドバイスをいただいた。

「必要であれば、店舗の売上データなどもお渡しできますよ」「聞きたいことがあれば店舗に来てください。できる限りのことは教えますので」と、生協側に協力していただけるのが大変ありがたい。

来週からは、解決策の検討に入る。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ネット調査のカギ

最近、手軽に消費者に対してアンケート調査を実施できるインターネット調査う企業が増えているようだ。

僕も、ある会社との共同研究でインターネット調査を利用したことがある。予備調査で利用したのだが、データを分析した感じでは「そんなに悪くない」という気がした。

質の悪いデータだと、統計解析したときに「ちょっと変な結果」が出るが、ネット調査データはそんなに違和感はなかった。ただ、一つ一つの質問に丁寧に答えているわけではない、という印象を持った。

博報堂で市場調査を担当している中川英三氏によれば、ネット調査会社を選ぶ際の基準は2つある、という。

一つは、調査会社がモニターの属性情報を詳細に把握しているかどうか。これは、企業がターゲットとしている消費者を特定して調査ができるかを左右する。

二つめは、調査に対する慣れから生じる特殊な回答を排除する仕組みを持っていること。モニターの過去の回答履歴を記録し、慣れが生じている人たちを除かなくてはならない。

一番怖いのは「調査への慣れ」だろう。慣れてくると、自分の思いよりも、調査主体の期待を予測して答えてしまうようになるからである。

しっかりとモニターをメインテナンスしている会社に頼まないと、消費者の動向を読み違えることになる危険性もありそうだ。

出所:日経産業新聞2008.10.27
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

わたしが呼んだのに、答えもしなかった

『わたしがあなたがたに絶えず、しきりに語りかけたのに、あなたがたは聞こうともせず、わたしが呼んだのに、答えもしなかった。』
(エレミヤ書7章13節)

神様の声を直接聞いたことはないが、いろいろな出来事を通して、何となく「こっちに行きなさい」とか、「こうしなさい」ということかな、と感じることがある。しかし、多くの場合、神様からのメッセージを見逃しているような気もする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『カラマーゾフの兄弟』(読書メモ)

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟(1~5巻)』光文社

本書を読み始めたのが今年の正月。1巻目は数日で読んだが、2巻目に7ヶ月かかってしまった。途中で諦めかけたが根性で読み進めたところ、3巻目からは面白くなりスムーズに最後までたどりついた。

さて、内容だが、「世界最高の文学」と言われるほどの感銘は受けなかったものの、心にずしんとくるものがあった。

貪欲で淫乱な父親ヒョードル・カラマーゾフが、乱暴者の長男ミーチャと、お色気たっぷりのグルーシェニカをめぐって争っているところに、頭脳明晰だが冷酷な次男イワン、純粋な三男アリョーシャ、ずるい料理人スメルジャコフ、自己中心的な女性カテリーナなどが絡んでくる物語である。

全体を通して感じたのは、登場人物それぞれが、人間が持ついろいろな「欲」や「罪」を代表しているような性格であること。彼らは自分の醜さを自覚しており、何とか清い人間になりたい思っているけれども、どうしても罪深い行動をとってしまう。

個人的に感動したのは、粗暴なミーチャと子悪魔的なグルーシェニカが純粋な心で結ばれる第3巻。

全体的に人間社会の「闇」や「汚さ」が描かれているのだが、その中に「希望」を感じさせる小説だと思った。

ちなみに、今、訳者の亀山郁夫さんが書いた「ドストエフスキーの生涯」(第5巻目についている)を読んでいるが、これがまた面白い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やらせてみないとわからない

2001年に最終赤字に転落したコマツをV字回復に導いた坂根会長は、45年の会社生活で発見したことがあるという。それは、「上に行けば行くほど能力を発揮する人と、途中でダメになってしまう人の2タイプがある」ということ。

坂根会長の言葉を聞いてみよう。

「課長までは随分と立派だったけれども、部長に昇進した途端に見る影もなくなってしまう。そんな人はたくさんいます。逆に課長まではそうでもなかったのに、部長になってから頭角を現し始める人がいる。」

「人が力を発揮するかどうかはそのポジションに就いてみないと分からない。」

なるほど、と思った。

管理職はレベルによって必要となる能力が異なる、ということだろう。「視野の広さ」などはその一つだと思う。そうなると、早めに上のポジションを経験させることが、人材を見極めるためのポイントになる。

困るのは、課長としてはイマイチだが部長をやらせたらスゴイという人のケース。課長の段階で止まってしまい、埋もれてしまう危険性がある。

「やらせてみないとわからない」という考えはそのとおりなのだが、若い人を対象とした「部長としての適性検査」のようなものがあればいいのに、と思った。


出所:坂根正弘「飛び級などあり得ない」日経ビジネス・マネジメントAutumn2008, 52-57.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

問題分析、その一

昨日の経営学原理Ⅱでは、チームも決まり、早速、演習開始。

授業のテーマは「問題分析」。4~6名で構成される23のチームが、取り組む課題に関して、どのような問題が存在するかを分析する。

例えば、「売れるための購買部の品揃え」という課題を担当するチームは、購買部が抱える問題を出し合い、簡単なKJ法を使って整理する。

まずは10分間の個人作業。小さなポストイットを使って、自分が感じる問題点を考えつく限り書き出す。次に、それをチームメンバーが順番に発表する。その際、似た内容のポストイットをグルーピングしていく。最後に、問題点をフィッシュボーン(魚の骨)の形に整理する。

例えば、あるチームは、購買部が抱える問題として「食品の品揃え」「飲料の種類」「品切れ」「施設」「お菓子の種類」といったカテゴリーを抽出していた。

1回目にしてはよい出来であったが、まだ表面的な問題分析にとどまっているようだ。来週までに「店舗観察+インタビュー」を行い、さらなるデータ収集をして、問題分析を深める予定である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オレの役割

30年続いている『釣りバカ日誌』の原作者である「やまさき十三」さんの記事が、10月19日の朝日新聞に掲載されていた。

やまさきさんは、毎月給与がもらえるサラリーマンに憧れ、採用試験をうけたがすべて落ちたらしい。大学卒業後10年間はフリーの助監督をしていたとのこと。その頃、趣味で釣りをはじめたら、編集者から「釣りの話を書いてみないか」と声をかけられた。

漫画のコンセプトは「仕事より釣り」という人間を極端な形で書くこと。

やまさきさんの次の言葉が心に残った。

「ある夜、電車に乗ったら、一杯飲んだ30代のサラリーマンが「ビッグコミックオリジナル」を読んでいた。「釣りバカ」が巻頭カラーで載っていて、僕は気恥ずかしさと読み過ごされたらという不安で見ていたら、クスッと笑った。うれしかった。サラリーマンが一日の仕事に疲れて一杯飲んで、電車の中で雑誌を広げた3分か4分の間にクスリとさせる。一つの仕事としての、オレの役割はあるんだなあ、と思った。」

多くの人は「何のためにこの仕事をしているんだろう」と自問することがあるのではないか。そして、自分の役割を実感できる瞬間を持てる人は幸いである。

30年も連載を続けていられるのは、自分の役割をしっかりと認識しているからなのだろう、と思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

欲望ははらんで罪を生み

『欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます』

(ヤコブの手紙1章15節)

私たちは、さまざまな欲望を持っていて、それが罪につながり、最終的に死をもたらす。欲望が大きくなりすぎることに注意しなければいけない、と思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ