goo

『介護現場はなぜ辛いのか』(読書メモ)

本岡類『介護現場はなぜ辛いのか:特養老人ホームの終わらない日常』新潮社

人のために役立つ立派な仕事なのに、厳しいといわれる高齢者施設の現場。

本書は、特養老人ホームに非常勤職員として働いた著者の経験を綴ったもの。現場で働く職員さんの大変さがリアルに伝わってきた。

介護現場の問題点として、本書を読んで感じたのは次の2点。

第1に、情報共有や人材育成に費やす時間がない。本岡さんは次のように指摘する。

「かつて私は出版社に勤務していたが、プラン会議、連絡会議などについては、該当する編集部員は出張中でもない限り、全員が出席する。むろん、それらは勤務時間内に開かれる。介護施設の場合、そうはいかない。ぎりぎりの数のスタッフで切り盛りされている現場では、勤務時間内に研修を行おうとしても、割ける人数は限られている。(中略)むろん、勉強会や研修は必要だ。が、下手に開くと、職員の疲労を蓄積させ、不満を鬱積させるだけの結果におわってしまう。」(p.174)

第2に、介護に熟達したベテラン職員が改革のブレーキになってしまうことがあるという。

「私の知人で、介護の世界に八年いた笠井友恵さんは、特養ホーム時代に、こんなことがあったという。「銀行にいた人が施設長として入ってきて、普通の世界の組織ではこんなふうになっているからと、いろいろと改革をしようとしたんです。だけど、上手くいかず、その人は一年で辞めてしまった」なぜ、新しい意見や改革が受け入れられないかといえば、直接的にはベテラン職員の存在、間接的には人材不足に、その原因があるのでは、と思う。どの世界でも似たようなものだろうが、ベテランになるほど、それまでのやり方を変えたがらない」(p.217)

限定された資金→人手不足→仕事の負担増→離職率アップ→ベテラン職員への依存→組織改革の遅れ、という悪循環があるように思う。別の介護本も読んだが、上手くやっている施設もあるらしいので、まったく改革が不可能ということはないだろう。

こうした負の連鎖からどうやって抜け出すか。介護組織の経営力が問われている、と感じた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「人」と「しくみ」を組み合わせる

外食産業の中で急成長している回転寿司業界。そのなかでもシェアトップを占めるのは「あきんどスシロー」だ。同社の強みは「安さとおいいさ」にある。

それを支える要因は何か?

第一に、「寿司ネタの質」が良いこと。原価率は他社よりも50%で、社長が仕入部長を兼務し、価格交渉も行う。

第二に、単品管理を可能とした情報システム。皿にはICチップが取り付けられ、どの時間帯にどのネタが何皿売れたかを記録できる。このデータを基に1分後と15分後の売上を予想し、何をどのくらいつくればいいか、どの皿を廃棄するかをコンピューターが指示するしくみだ。

第三に、システムを使いこなせる店長の力。寿司職人気質を重んじる同社の遺伝子と技術を伝える「すし塾」によって社長自らが店長を教育する。優れた店長は複数の店長を束ねる「S店長」になれるというインセンティブもある。

スシローの仕組みを見ると、「情報システム」「現場のリーダーシップ」「トップのリーダーシップ」がうまくかみあって「優れた価値(安さとおいそさ)」を実現していることがわかる。

「人」と「しくみ」をいかに組み合わせるか。ここれが強い組織の鍵を握る、と感じた。

出所:日経ビジネス2011年12月12日号、p.62-66.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日ダビデの町で

今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった
(ルカの福音書2章11節)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『悲しみよ こんにちは』(読書メモ)

フランソワーズ・サガン(河野万里子訳)『悲しみよ こんにちは』(新潮文庫)

サガンが19歳の夏に書いて、一躍ベストセラーになった本書。天才としかいいようのないセンスのある表現力とストーリー展開だった。

プレイボーイの父(たぶんジョージ・クルーニーみたいな男)とその彼女と暮らす主人公セシルは高校生。高校生のくせに、パーティに行って酒飲んだりタバコ吸ったりしているとんでもない娘なのだが、そこにまた父親の新たな彼女が現れることでひと悶着が起きる。

自己中心的にふるまった結果として大事な他人が死ぬという点では、夏目漱石の『こころ』と共通するものがある。

しかし、決定的に違うのは、『こころ』の主人公は自分の罪を深く反省し自らを死に追いやるのに対し、本書の主人公は「悲しみよ こんにちは」と言うくらいさらっと受け流しているところだろう。

同じマゾヒズムを描いた谷崎潤一郎の作品でも、どこか精神性を感じさせる『春琴抄』が『こころ』に近いとしたら、堕ちるところまで堕ちてしまう『痴人の愛』に似ているのが本書である。

サガンのプライベートにおける乱れた生活は、主人公セシルの「その後の姿」を暗示している。

と、いろいろと悪口を書いてしまったが、そんなことを考えさせてくれる本書はやはり名作なのだと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『マーガレットと素敵な何か』(映画メモ)

ヤン・サミュエル監督『マーガレットと素敵な何か』

パッとしない邦題だったので期待せずに観たが、とても感動した
(内容とは関係ないが、主演のソフィー・マルソーは歳とったなー)

パリの一流企業でバリバリと働くマーガレットは仕事一筋。お色気も絡ませながら出世街道まっしぐらのキャリアウーマンである。そんな彼女のもとに、7歳の頃に自分が書いた手紙が送られてきた。貧乏だが純粋だった昔を思い出し、徐々に「今の自分、これでいいのか?」と疑問が湧いてくる。

手紙を届けてくれたおじいさん(昔住んでいた田舎の公証人)も、マーガレットに揺らぎを与える。特に「自分自身になりなさい」の一言はかなりのパンチ力があった。

心の底で「俺(私)って何やってんだろう」と感じている40代のビジネスパーソンが観たら、たぶんグッとくる内容である。

この映画を見ていて思い出したのが高野和明の短編「時の魔法使い」(『6時間後に君は死ぬ』(講談社文庫)の中に収められている)。シナリオライターを目指し苦労する主人公の女性が、小さかった頃の自分と1日を過ごすことで、自分を取り戻すというストーリーなのだが、これがまた絶品である。

働いているといろいろなしがらみがくっついてきて、やりたくもないことをしている自分がいたりする。しかし、われわれは小さい頃、どんな大人になりたかったのだろうか。それを思いだすとき、忘れていた自分に出会えるのかもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あなたの父母を敬え

あなたの父母を敬え
(申命記5章16節)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

新刊出ました

ダイヤモンド社さんから『経験学習入門:職場が生きる人が育つ』という本を出させていただきました(書名をクリックするとアマゾンサイトに飛びます)。

心理学・経営学の理論や優れたマネジャーの事例をもとに、「経験から学ぶ力とは何か?」というテーマを検討しています。

この本でいいたいことは次の点です。

「適切な「思い」と「つながり」を大切にし、「挑戦し、振り返り、楽しみながら」仕事をするとき、経験から多くのことを学ぶことができる。」

本書のエッセンスは、ダイヤモンドオンラインに連載している記事で紹介していますので、関心のある方はご覧ください。

第1回

第2回

第3回






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『空が青いから白をえらんだのです』(読書メモ)

寮美千子編『空が青いから白をえらんだのです:奈良少年刑務所詩集』新潮文庫

奈良少年刑務所は、17歳以上26歳未満の犯罪者を収容する施設だ。この刑務所には、「社会性涵養プログラム」と呼ばれる授業がある。本書は、その一つ「童話と詩」の授業から生まれた詩集である。

著者の寮美千子さんは、最初に「この授業をやらないか」という話が来たときに、躊躇したらしい。なかには強盗や殺人を犯した受刑者もいる。ためらうのは当然だろう。

しかし、実際に授業をしてみた寮さんは驚く。受刑者がみるみる変わっていくからだ。月1回90分の授業を6回行うプログラムなのだが、前半の3回は絵本や詩を読み、後半は自分が書いた詩を朗読し、みんなで感想を述べあう。これだけの内容だ。

ポイントは「自分の内面を言葉で表現し、他者に認めてもらう」こと。彼らは今まで、こうした経験をしたことがなかったのだ。

寮さんは言う。

「足を広げてふんぞり返っていたOくんは、俳句をほめられたことをきっかけに、腰かける姿勢まで変わってしまった。授業に興味を持って、身を乗りだすようになった」(p.169)

「自傷傾向があり、情緒の安定を欠くKくんは、妄想や空想をノートに書きつけ、心から取り出して客観化するようになった。すると、心が落ち着き、醸しだす雰囲気さえ変わってきた。いまでは、仲間から人生相談を受け、応えてあげる立場にまでなっている」(p.169)

自分を表現し、認めてもらう場は、自分を見つける場でもある。学校や会社においてもとても大切になる、と感じた。

本書に収録されている詩はどれも素晴らしいのだが、一つだけ紹介しておきたい(p.153-154)。


こんなボク

こんな未来を ボクは望んだだろうか
こんな未来を 僕は想像もできなかった

こんなボクの どこを愛せるの?
なぜ そんなにやさしい眼で見れるの?
「だいじょうぶ まだやり直せるよ」って言えるの?
こんなボクなのに・・・・・

こんなボクなのに ありがとう かあさん


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である

医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためでなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである。
(ルカによる福音書5章31節)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

会社に授業料を払え!

以前紹介した『わたしの先生』の中に、写真家の田沼武能さんが登場していた。

田沼さんの先生は、かの有名な木村伊兵衛氏。当時、田沼さんは、サン・ニュースフォト社で働きながら、木村氏に師事していたらしい。そのときのエピソードが印象的だった。

「あるとき、「会社で給料を払ってくれない、困った」と愚痴話をしていた私は、それを隣で聞いていた先生に「学校出たからって一人前の顔をするな。会社で仕事を教えてもらっているんだから、会社に授業料を払え!」と怒られてしまいました。」(p.162)

確かにその通りである。

新人のうちはあまり使い物にならないし、いろいろと仕事を教えてもらっているのだから、本当は授業料を払わないといけないくらいだ。それなのに、給料をもらっている。

若手に限らず、所属している組織からいろいろな恩恵を受けているのだから、本来は感謝しなければいけない。なのに、どうしても「働いてやっている」という感覚がある。

上記の箇所を読み、勤めている組織に感謝する気持ちが必要だな、と思った。

出所:岩波書店編集部『わたしの先生』岩波ジュニア新書



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ