goo

『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(読書メモ)

マックス・ウェーバー(大塚久雄訳)『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』岩波文庫

近代資本主義はどのように生まれたのか?その原因を宗教面から探究したのが本書。

ただし、資本主義といっても「近代」という点がミソである。近代的資本主義は、単なる「儲け主義」ではなく、合理的な経営によって資本を増やし、合理的に組織が運営される形態を指す。

この近代資本主義が発達していったのは禁欲的なプロテスタントの国であった、という点が面白いところだ。

なぜか?

そのポイントは、天職禁欲

来世で天国に行くためには、この世では禁欲して、なるべく合理的な生活態度をとらなければならない。これを作りだしたのがルターの「天職観念」である。自分の職業は神から与えられた使命であり、それを全うすることにより天国に行くことができるという考え方だ。

この天職観念は、神のために労働し利潤を上げることを正当化する。利潤が上がるほど、神からの使命を果たした証拠になるからだ。ただし、その利潤は無駄に使うのではなく、禁欲的に節制し、資本を蓄積し、新たな生産手段に投資しなければならない。こうした姿勢が近代資本主義を生み出したのである。

しかし、プロテンスタンティズムの倫理である「天職・禁欲の精神」は、残念ながら現代の資本主義にはあまり残っていない。本書の最後で、ウェーバーは次のように嘆く。

「今日では、禁欲の精神は―最終的にか否か、誰が知ろう―この鉄の檻から抜け出てしまった。ともかく勝利をとげた資本主義は、機械の基礎の上に立って以来、この支柱をもう必要としていない。禁欲をはからずも後継した啓蒙主義の薔薇色の雰囲気でさえ、今日ではまったく失せ果てたらしく、「天職義務」の思想はかつての宗教的信仰の亡霊として、われわれの生活の中を徘徊している」(p.365)

資本主義の根幹は、「神から与えられた職業」という天職観念であったにもかかわらず、この本が書かれた1920年にはすでにその精神は失われていたという事実は重い。

われわれ一人一人は、今こそ「天職」という考え方を見直すべきではないか、と感じた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あなたの未来には希望がある

あなたの未来には希望がある、と主は言われる
(エレミヤ書31章17節)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チャレンジと賭けの違い

松浦弥太郎さんは、「チャレンジ」と「賭け」の違いについて、次のように述べている。

「「自分の実力はこの程度で、目標の高さから言って、成功率は五分五分だ」という判断があったうえで、思い切って飛ぶのがチャレンジ。「よくわからないけど、運に任せてやってみよう!」と何ら現実を把握していないのにジャンプしてしまうのが賭け。チャレンジするには、飛ぼうとする自分の頼もしいジャンプ台となってくれる「学びと思索」が必要です。日頃からこつこつ勉強し、考え抜いてこそ、思い切った挑戦ができるのです。チャレンジとは、自分が主体となった一つの行動だと言えます。賭けにはそういったものが一切なく、責任放棄とする感じます」(p.154-155)

ジャンプ台があってはじめてチャレンジといえる、という考えに同感だ。成功の確率は状況によって違うだろうが、「何らかの土台」に立って挑戦するとき、その人の成長につながるように思った。

出所:松浦弥太郎『松浦弥太郎の仕事術』朝日新聞出版

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『松浦弥太郎の仕事術』(読書メモ)

松浦弥太郎『松浦弥太郎の仕事術』朝日新聞出版

ある方から薦められて読んだ本。

フリーランスを経て、暮らしの手帖の編集長をされている松浦さんの言葉は、一見当たり前なのだが、深い。ひとつひとつの考えに、独自の哲学を感じた。

特に印象に残ったのがつぎの3点。

「「自分が、自分が」という意識を捨て去り、「この仕事はあなたが主役です」とまわりの人たちにお願いしていく。たとえ相手がアルバイトの若い人であっても、自分はあくまで手伝っただけであり、仕事の成果は主役に渡していく。すると不思議なことに、本当にその人たちは主役へと育っていくのです」(p.67)

要は「任せる」ということなのだろうが、「あなたが主役です」という言葉が心に響く。

「「この考えで大丈夫なのか?ほかの方法があるのでは?」僕は一日に何回も、こうした疑問を自分に投げかけています。疑問について、えんえんと考え続けます。疑問を呈し、その都度、頭から煙が出るほど考える。この思索の繰り返しが、発想の源だとさえ感じています」(p.92)

これはドナルド・ショーンが「内省的実践」と呼んでいることだ。われわれは「頭から煙が出る」ほど考えているだろうか?どこまで徹底して考えているかが、その人の実践の迫力を決めるのだろう。

「僕があえて言うまでもなく、仕事をしていくうえで不可欠なのは、集中力と持続力です。どちらが抜けても満足できるキャリアは築けませんし、一つに偏りすぎては自分が壊れてしまします。この二つのバランスを取ることは、「自分を守る働き方」を見つけることだとも思います。集中力を高めるためには、睡眠不足を避け、心身のコンディションを整えておくのが一番。疲れを持ち越さず、働きすぎないことが、集中力を保つ秘訣です。そのためには「まだがんばれる」と思っても途中でやめること」(p.108)

これは仕事中毒の日本人には難しい技だろう。長時間働くと、働いた気になってしまうが、大事なことはいかに集中できたかだ。人間、そんなに集中できるものではないから、1日の中で集中できる2~3時間をいかに創りだすかが勝負になるような気がした。

この本には、「仕事のクオリティ」を高めるための様々なヒントが隠されている。本書を読んで、「やっているつもりで、やっていないこと」がいかに多いかがわかった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

見えるものは過ぎ去りますが

見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです
(コリントの信徒への手紙Ⅱ4章18節)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人権

理学療法士の三好さんは、介護における「人権」のとらえ方に異議を唱えている。

「人権を声高に言う人たちは、ていねいな言葉遣いをしましょうとかいって、「三好様」なんて呼んだりしますけど、はっきり言って気持ち悪い。(中略)特に一般の人というのは、老人のことを知らないから、老人を大事にするというと、プライバシーを大事にするか、言葉遣いをていねいにするか、消費者として大事にしましょうというくらいしか、思い浮かばないのでしょう。でも、それは違います。ていねいな言葉遣いができる人よりも、便秘で苦しんでいる目の前のばあさんをどうやって助けてあげられるのかという、その技術を持っている人が一番人権を大事にしているんです。オムツを当てられて、「三好様」なんて呼ばれるより、トイレでちゃんと排泄させてくれたほうがいいに決まっています」(p.58-59)

これは介護の現場にかかわらず、医療や教育の現場などでも当てはまることだろう。その人が人間らしく生きていくことをサポートできるかどうか。そこに人権を大事にする鍵があると感じた。

出所:三好春樹『ウンコ・シッコの介護学』雲母書房



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『ウンコ・シッコの介護学』(読書メモ)

三好春樹『ウンコ・シッコの介護学』雲母書房

生活とリハビリ研究所を主催している理学療法士の三好さんの介護論である。特別養護老人ホームでのご自身の経験をベースに、ユニークな語り口で「いかにオムツを外すか」について持論を展開している。

介護の現場で当たり前のように使われているオムツ。このオムツを外すところに人間としての尊厳がある、と三好さんは語る。

欲求階層説というモチベーション理論を提示した有名なマズローを批判しているところが一番印象に残った。

ちなみに、マズローという人は、人間の欲求を「生理的欲求→安全欲求→社会的欲求→自尊欲求→自己実現の欲求」という階層に分け、自己実現欲求が人間として一番最高の欲求であると主張した人。この考えに対し三好さんは次のように反論する。

「でも、それは違うと思います。今日、どう食べるのか、ということの中に自己実現はあるんです。今日、どう排便するかの中に自己実現があるのです。もちろん、自己崩壊もそこにあります。トイレでちゃんと排便するか、それが自己崩壊になるかどうかの分かれ目です。そこに関わっているのが、私たち介護職です。食べたり出したりすることは、マズローが言うような、低次で動物的なことではなく、最も基本的な人間性なんです。それを含んでいない人間性とはいったい何なんだ、と逆に問わなければなりません」(p.173-174)

もう一つ心に残ったのが「老人問題」のとらえ方。人間の時間の流れを「生まれ、成長して、年とって、死んでいく」というように見ると、「老人問題」とは、進歩しないで成長が止まり、老化していくことを問題にすることになる。しかし、三好さんはそうではないと言う。

「老人問題は、年をとった世代の問題なのではなくて、どの時代にも普遍的な、世代と世代との関係の問題なんです。つまり、老人問題ではなくて、「老人」という世代にわれわれの世代がどう関わっていいいかがわからないという問題、という見方ができるでしょう。そうすると、これはもともと「老人」の問題ではないのです」(p.183)

本書を読んで、介護の問題は、若い世代や中年世代が真剣に考えていかなければならない問題であることを実感した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人間の道は自分の目には清く見えるが

人間の道は自分の目には清く見えるが、主はその精神を調べられる
(箴言16章2節)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一部分だけやり直す

ビッグイシュー日本版には「ホームレス人生相談」というコーナーがある。投稿された悩みに、販売員さんがアドバイスするという内容だ。そこに次のような相談があった。

「これまでずっと独身で通してきました。仕事もずっと続けており、経済的に自立していますし、友人もたくさんいて特にさびしいと感じたことはなかったのですが、50歳になって、ふと孤独感にさいなまれ、人生をやり直したくなるような時があります」(50歳/女性/会社員)

販売員さんの次のアドバイスが心に残った。

「人生をやり直したくなるってことですが、それもたいていの人が感じることやと思いますよ。時間が戻せるならやり直したいこと、僕は今こんな状態ですから、それはもういっぱいあります。人生の中でターニングポイントっていくつもあるし、そのたびに違う道も選ぶことができたわけですからね。でもね、まったくやり直すのは無理だとしても、一部分だけやり直すというのは、何歳になってもできると僕は思うんです。実際、僕も販売者仲間もこれまで何回も失敗をして、やり直しをしてきてる。もちろん、何回やってもうまくいかないことも多いんですけどね。でも、何歳からでもやり直せる。そう信じてます

人生の半ばを過ぎると、知らず知らずのうちに惰性というか、流されて生きているところがあるが「一部分だけやり直す」という言葉にハッとさせられた。

出所:ビッグイシュー日本版(193号)p.25.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『地獄変』(読書メモ)

芥川龍之介『地獄変』ハルキ文庫

ケチで強欲で横柄な絵師・良秀は嫌われ者だが、腕だけは天下一品である。そんな良秀に似ても似つかないかわいい娘がいた。その娘が、ある殿様の屋敷に奉公したのをきかっけに、殿様から「地獄変」の屏風を依頼される。

あらゆる身分の人間が苛まれる地獄を描こうとする良秀だが、どうしても、炎につつまれた牛車の中で女房が悶え苦しむ様子だけが描けない。困った良秀は殿様に「庭で実際に牛車を焼いてほしい」と頼む。しかし、燃やされる牛車の中にいたのは…

芸術のために家族を失い、自らも滅びていく良秀の生きざまが、仕事のために家族を犠牲にし、自分を見失っていくビジネスパーソンの姿と重なった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ