goo

『森の生活:ウォールデン』(読書メモ)

ヘンリー・D・ソロー『森の生活:ウォールデン』講談社学術文庫

19世紀の思想家ソローの代表作である。

1845年の7月、ボストン近郊コンコード町にあるウォールデン湖畔に小屋を建てたソローは、自然の中で実験生活を始め、2年2ヶ月の間、人生とは何か、人間とは何かについて思索する。

ソローの凄いところは、本質を追究するところである。森の生活についてのやや退屈な記述の合間に、鋭い指摘をしてくる。例えば、衣服、家、財産にとらわれがちな人間の愚かさを次のように述べている。

「われわれは人間のことなどほとんど何も知らないくせに、コートやズボンのことなら何でも知っている」(p.38)

「われわれは贅沢品に取りかこまれてはいるものの、質素な楽しみがいくらでもあることに気づかないで、心の貧しい生き方をしているのである」(p.52)

「われわれの家というのは非常に扱いにくい財産であるから、その中に住むというより、しばしば監禁されているようなものだ」(p.53)

ところで、ソローはなぜ森に行ったのか?

「私が森へ赴いたのは、人生の重要な諸事実に臨むことで、慎重に生きたいと望んだからである。さらに、人生が教示するものを学び取ることができないものか、私が死を目前にした時、私が本当の人生を生きたいということを発見したいと望んだからである。人生でないものを生きたくはない」(p.139)

ウォールデンの森の中で、ソローは自然を満喫する。

「私は金銭の持ち合わせがなくとも金持ちだった。というのは陽の当たる時間と夏の日々にはそれを贅沢に使っていたからだ」(p.285)

「ある日の午後、私は一羽の横縞梟がストローブ松の幹の近くの低い枯枝に、この真昼に、止まっているのを楽しんでいた(中略)。梟がこんなふうにして、猫のように、まさしく翼をつけた猫の兄弟のように、薄目をあてたまま木に止まっているのを私が三十分も見ていたものだから、こんどは私の方が眠気をさしてきたのだった」(p.385)

しかし、ソローは森を出る決意をする。なぜか?

「私は森に入った時と同じ理由でそこを去ったのである。どうやら、私には生きるためには、もっと別な生活をしなければいけないように思えた。だから、森の生活のためにのみ時間を割くことは出来なかった。注目すべきはことは、どのようにして人は知らず識らずのうちに、あるきまった生活にはまり込んで、自分自身の慣れ親しんできたやり方を踏襲するのか、ということである」(p.463-464)

本書を読んで強く感じたことは、人生の本質を考え、シンプルな生活を心がけることの大切さである。

「自分の生活を簡素なものにしてゆけば、これに比例して宇宙の法則も複雑ではないように見えてくるだろう。孤独は孤独ではなくなり、貧困は貧困ではなくなり、弱点は弱点ではなくなる」(p.465)

決して体系的に書かれているわけではないが、随所に宝石が埋め込まれている本である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日のうちに、日々励まし合いなさい

今日のうちに、日々励まし合いなさい
(ヘブライ人への手紙3章13節)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

短時間正社員制度

正規と非正規社員の格差を是正し、女性の就業率をアップさせるための切り札として「短時間正社員」がある。

短時間正社員とは、1日あるいは1週間当たりの労働時間は短いものの、正社員と同じ責任や役割を負い、同じ処遇や評価の方法が適用される社員のことである。

しかし、この制度を導入すると、短時間正社員が帰った後に、その仕事を肩代わりする正社員にしわ寄せが来て、人間関係がぎくしゃくすることがあるという。

こうした問題を解消するためには、「上司の仕事量管理の能力」を高めることと、チームで仕事を共有する「ワークシェアリングのノウハウ」が必要になる。

やり方次第では、短時間正社員制度の導入によって、日本企業の職場の生産性を高めることができるように思った。

出所:日経ビジネス2013年7月15日号、p.78-81.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あなたの慈しみに依り頼みます

あなたの慈しみに依り頼みます
(詩編13章6節)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『やまびこ学校』(読書メモ)

無着成恭編『やまびこ学校』岩波文庫

戦後間もない1950年、山形県の山元中学校二年生43人が書いた詩・作文集である。自身の生活、家族の現状、学級の運営、村や農業のあり方、日本の社会について、とても深く省察されており、中学生が書いたものとは思えなかった。教師である無着成恭氏の指導が優れていたのだろう。

特に印象に残ったのは次の作文。

「母の死とその後」江口江一
「病院ぐらし」上野キクエ
「杉皮背負い」江口サメ
「ぼくの家」木川進
「ぼくはこう考える」佐藤藤三郎
「学校はどれくらい金がかかるものか」小笠原誠他
「くぼ」川合義憲
「父は何を心配して死んで行ったか」河合末男

卒業生代表の佐藤藤三郎さんは、自分たちが受けた教育を次のように説明している。

「私たちの骨の中しんまでしみこんだ言葉は「いつも力を合わせて行こう」ということでした。「かげでこそこそしないで行こう」ということでした。「働くことが一番すきになろう」ということでした。「なんでも何故?と考えろ」ということでした。そして、「いつでも、もっといい方法はないか探せ」ということでした」(p.300)

川合義憲さんも次のように書いている。

「私たちの先生が、はじめてきたとき、「勉強とは、ハテ?と考えることであって、おぼえることではない。そして、正しいことは正しいといい、ごまかしをごまかしであるという目と、耳と、いや、身体全体をつくることである。そして、実行出来る、つよいたましいを作ることである。」と壇の上で、さけんでから、もう一年たった。そのあいだ、どんなときでも、先生は、このことを忘れさせなかった。」(p.236)

正しいことを見極め、周囲の人と協力しながら、「なぜ?」という疑問を持ち、常に改善する姿勢を持って学ぶこと。この考え方は、学校教育の枠を越えて、社会でより良く生きることに通じるものである。

本書に貫かれている精神は、職場の学びにも応用できる、と感じた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

なくてはならない存在

温度調節用ポンプで世界70%、日本で100%のシェアを持つ日本オイルポンプは、高シェアを握っているがゆえに、ぬるま湯的な雰囲気があったという。

そんな中、2009年に社長となった中尾真人氏が打ち出したビジョンは「顧客にとって、この会社でなければならない存在になる」ということだった。

2010年2月には、世の中にまったくない製品の開発がスタートし、2011年5月には、体積が従来の100分の2、フィルターのメンテナンスが不用な「ボルテックス」という商品が完成する。

このケースを読み、聖隷浜松病院の元総看護婦長の高嶋妙子氏が次のようにおっしゃっていたのを思い出した。

「人材育成のエキスは「自分をなくてはならない存在にする」という考えを、その人のなかに響くようにすることです」(松尾睦『学習する病院組織』同文舘出版、p.111)

個人が成長する上でも「自分でなければならない存在になっているか?」「自分しかできないことをしているか?」という問いが大切になるな、と感じた。

出所:日経ビジネス2013年5月27日号p.78-82.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます

欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます
(ヤコブの手紙1章15節)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『赤と黒』(読書メモ)

スタンダール『赤と黒』光文社

大学のとき読んだことがあるが、「こんなに面白かったっけ」というくらい面白かった。話がスピーディに流れるところは韓流ドラマに似ている

ただ、トルストイやドストエフスキーのような重厚さは感じられず、ちょっと「軽い」のはお国柄のせいだろうか。

平民出身で美貌のジュリヤン・ソレルが貴族の家庭教師となるが、夫人とできてしまう。しかし、それがバレたため、パリに渡り大貴族の秘書となる。そこでも才能が認められ、娘と結婚というタイミングで大波乱、というストーリーである。

「野心」と「恋愛」という2つのテーマが絡みあって、主人公ジュリヤンが変化していく様子が興味深い。

当初は、「貴族に負けてたまるか」「偉くなって見返してやる」というギラギラの野心を抱いていたジュリヤンだが、自分が本当に愛していた人がわかるにつれて、出世や名誉がどうでもよくなっていく。また、神学を学んでいながら神を信じなかった彼が、最後には神にすがるようになる。

本当に大切な人が誰だかわかると、人生観が変わっていくのかもしれない、と感じた。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

現場の空気を感じながら学ぶ

厳しい小売業界にあって、増収増益を続けるスーパー「ヤオコー」では、毎月、店長塾が開かれているという。その内容について川野幸夫会長は次のように述べている。

「ヤオコーが目指す「豊かで楽しい食生活とはこういうものだ」と店長が理解するには、それがきちんと実現できている店で勉強するのが近道です。そこで、店長塾では店長たちを成功しているお店に派遣。一日売り場を見てもらって、疑問点や気づいたことをその店舗の店長にぶつけてもらう。こうすれば、漠然としていた目指す店舗の姿を、具体的に理解できます」(p.75)

これは優れた方法である。他の業界でも応用できそうな気がした。

マネジャーを教室に集めて成功事例の発表を聞く、という研修がよくあるが、今ひとつ臨場感がないし、頭でわかっても身体で理解できていないことが多いのではないか。

現場へ行って、その場の空気を感じながら、意見を交換し、優れた点を学びとること。これが他者から学ぶために有効である、と思った。

出所:日経ビジネス2013年6月24日号、p.72-75.

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

手引きしてくれる人がいなければ、どうして分かりましょう

手引きしてくれる人がいなければ、どうして分かりましょう
(使徒言行録8章31節)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ