goo

中央バスへの提案

企業に提案する授業の最終報告会では、「天狗山ロープウェイ」を担当する5チームと「おたる散策バス」を担当する5チームがプレゼンしてくれた。中間報告のときのやさしい雰囲気とはうってかわり、中央バスの奈良さんと木村さんからの鋭いつっこみがあった。全10チームの発表が終わると別室で審査が行われ、天狗山と散策バスそれぞれ2チームがベストチームとして選ばれた。

<天狗山ロープウェイ担当のベストは次の2チーム。>

チームドラゴン
チームドラゴンは、閑散期にカップルをターゲットとして取り込むために、期間限定グッズ(アクセサリー)と、夜景を楽しみながら食事ができるカフェバーを提案してくれた。中央バスの木村さんいわく「限定グッズなどの完成度も高くおしゃれ。是非社内に持ち帰って検討したい」とのこと。

チーム21
チーム21もカップル向けに「カップルナイト」と呼ばれるイベントを開催することを提案(8月1から8日まで)。カップルの写真撮影とロープウェイ代を合わせて1500円(二人分)という値段設定だ。いろいろな工夫を凝らした専用写真立ての模型も作って木村さんにアピール。七夕には思い出を書き込む短冊(たんざく)や七夕カフェなど総合的に企画をたててくれた。

この他、北海道夜景総本山のHPや「てんぐみん」というキャラクターを考えてくれたチームMTB、「てんぐりぐり」というツボ押しキャラクターを企画したチーム札幌より東、ポストカードやお天気カメラでのPRを提案してくれたチーム23のアイデアも良かった。

<おたる散策バス担当のベストは次の2チーム。>

マリンコース×3
1日乗車券を「折りたたみの地図」や「観光案内」にもなる小さな冊子としてデザインして、旅の思い出にしてもらうというアイデアを出してくれたのが「チームマリンコース×3」。サンプルを見た中央バス奈良さんも「非常に便利で、しっかり作りこんである」と高評価。この他、観光ストーリーを感じさせる車内アナウンスの実演もあり、インパクトのある発表だった。

チーム3名様
チーム3名様からも車内アナウンスに関する提案だったが、その内容は独創的だ。市内の小学生に小樽の歴史や特色を学習してもらい、その内容を車内アナウンスとして採用するというもの。実際に小学4年生が吹き込んだアナウンスを発表で聞かせてくれるなど、工夫もあった。市内の小学校も巻き込んだ地域貢献につながるスケールの大きいアイデアだ。

この他、新しいコースを提案してくれたチームバレンタイン、クーポンつきのパンフレットを企画してくれたチームF+1、散策バスのキャラクターを市民から募集するというアイデアを出してくれたチームふみふみも頑張ってくれた。

これで問題解決型の授業は終了したが、半年間の授業を通して学生は大きく成長したと感じている。机の上の勉強だけでなく、自分の足で調査したり、企業の方へのプレゼンテーションを行うことで、濃い経験を積んだからだ。こうした機会を与えてくださった小樽オルゴール堂、田中酒造、中央バスの方々に深く御礼を申し上げたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

改善マン

航海・航空計器大手のトキメックは、「全員参加の改善活動」によって、毎年、生産性を7~8%向上させているという。その秘訣は、改善活動のリーダーである「改善マン」の働きだ。改善マンの任期は2,3年。統率力がありそうだと思われる者が各職場から推薦される。

改善マンは、年に3から4のアイデアに集中して、改善のノウハウを習得する。改善マンと他の社員の違いは、月に30時間、自分の持ち場を離れて設備やライン全体の改善に集中すること。特に、月に1回開かれる「改善道場」で各工程の進捗状況を発表し、情報を共有するという役目は重要になる。

またトキメックでは、毎日午後3時5分からの15分間、ラインを止めて全員が改善活動を行うという。このときも、改善マンや改善マン経験者が、職場の活動を率い、指導する。工場長いわく「毎日ラインを一度止めるのは一見非効率だが、長期的には効果を生む。」という。

私たちは、目の前の仕事をこなすのに忙しすぎて、中長期的にやらなければいけないことを先延ばしにしがちである。トキメックの改善活動で注目したいのは、社員が目の前の仕事だけでなく、少し先のことを考えたり、会社全体のことを考えたりする仕組みがあること。改善マンの役割がそれを促している。

また、改善マンの任期が2~3年であるため、職場ではどんどん「問題解決の中核人材」が育っていく。生産現場だけでなく、オフィス・ワークにおいても、こうした改善マン制度を導入できるのではないか、と思った。

出所:日経産業新聞2008年1月25日
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

貧しくても、誠実に歩む者は

貧しくても、誠実に歩む者は、富んでいても、曲がった道を歩む者にまさる。』
(箴言28章6節)

ビジネスの世界には、いろいろな富の誘惑が多い。人間が、富につながる曲がった道を選びやすいことは、偽装事件などが示している。そういう意味では、富につながらなくても誠実に歩んでいる事業者は尊敬に値する。富の誘惑があるとき、箴言に書かれているこの言葉は力になるように思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

失敗事例の共有

東芝ソリューションが「専門職寺子屋」とよばれる社内教育を始めたらしい(日経産業新聞2008年1月21日)。社内大学制度「eユニバーシティ」の一部であり、レベルの技能を持つ熟練社員30人が自ら選んだテーマで講座を開くという試みだ。

その中でも面白いのが「失敗事例の共有」をテーマとした講座。あるプロジェクトマネジャーは、官公庁向けの大型案件で失敗した経験を授業で講義したという。200ページの資料にまとめ「案件の詳細な過程を説明し、いつどういう選択肢の中から、何を選んだら失敗に至ったかを知ってもらう」ことを目的としている。

成功事例は共有できるが、失敗事例はなかなか出てこないのが普通だ。この試みの良いところは、講義という形にすることで失敗事例が出しやすくなること。また、単に「事例を出せ」というと負担に感じるかもしれないが、大学の講義となると評価しやすく、内発的なインセンティブになりやすい。

改善点として次の4点があるように思える。第1に、「講義」となると講師側が構えてしまいレクチャー中心になりがちだ。ざっくばらんな意見交換ができる場を設定することが大切になるだろう。

第2に、いくら貴重な経験でも、それを言葉で説明しきれないのが普通なので、専門スタッフが経験を言語化することをサポートする必要がある。ポイントをわかりやすく要約して、質疑応答によって引き出された情報やナレッジも蓄積する工夫があるとよい。

第3に、失敗事例だけだと話にくいので、その後の成功事例と合わせて伝えることで、抵抗感を少なくすることができると思う。「失敗からいかに学習したか」を強調する内容にしたらどうか。

最後に、たた失敗を伝えるのではなく、受講者に考えさせる工夫が必要だろう。たとえば、プロジェクトの初期状況だけを伝えて「あなたならどのようにプロジェクトを進めるか」を考えてもらうようなケースメソッド方式を採用することもできる。受講者の考えを出してもらった後に、「実はこんなことが起こったんです」という種明かしをすることで、理解も深まると思われる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

田中酒造への提案

今回は、田中酒造に提案する9チームの発表が行われた。田中社長は海外出張のため参加できなかったが、教員二人が質問し審査した(後日、田中社長からのフィードバックがある)。審査の結果、選ばれたのは次の4チーム。

田中酒造を知る会
小樽の観光名所である「北一ガラス」にビンを提供してもらい、その中に田中酒造のお酒を入れるというコラボレーションのアイデア。ビンのデザインも、季節に合わせてデザインしてくれた。この他にも、300mlの日本酒と酒饅頭5つを詰め合わせた「田中セット」(1500円)や、熱燗をイメージしたデザインのストラップも提案された。

チーム15
このチームは、日本酒が化粧水としての効能もあることに着目し、日本酒200mlと仕込み水60mlがセットになった「日本酒化粧品キット」を企画してくれた。若い女性客をいかに取り込むことが目的だ。170mlまではお酒として飲んでもらい、その後、仕込み水(レモン汁入り)を混ぜると化粧水が出来上がる。女子学生が実際に試してみたところお肌がスベスベになったとのこと。

チーム環
田中酒造の亀甲蔵が観光スポットから少し離れているという問題を解決するために、日本酒の試飲と販売を行う「試飲しませんカー」を提案。車の上に、日本酒ビンの巨大模型を乗せたデザインもインパクトがあった。

横浜マリノーズ
地元客をいかに取り込むかを考えたのがこのチームの特色。ポイントカード「たなカード」、年4回のお祭り「たなカーニバル」、家庭で使いやすい「たなカレンダー」を通して、田中酒造を小樽市民にアピール。たなカーニバルは、ひな祭り・花見・七夕など日本の伝統行事に合わせて、日本酒を楽しんでもらうことをうながす狙いがある。

この他、小さいビンに日本酒を詰めていろいろと試飲ができるプチシリーズ(甘酒名人)、北一ガラスで瓶を選び田中酒造でお酒の量り売りをするアイデア(日本酒飲めません)、亀甲蔵に日本酒バーを併設するアイデア(のんだくれ1)、運河周辺から亀甲蔵へとバスで移動させるアイデア(のんだくれ2)、若者向けの日本酒カクテル(チーム中田)など、面白いアイデアが出された。

田中社長がどのアイデアを評価するかは、またの機会に伝えたい。
来週は、天狗山ロープウェイと小樽散策バスに対する提案が行われる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

町工場の技術伝承

中小企業の7割は技術伝承がうまくいっていないらしい。なぜなら、短納期で低価格の製品を作ることを求められるため、社員教育の時間がなかなか取れないからだ。「技は盗むもの」という職人の意識も障害となっている。

そんな中小企業の技術伝承をサポートするのが、東大阪にある「技能伝承支援NPO」だ。東大阪市や民間企業が共同で設立し、職業訓練大学校の教員やメーカーのOBが、中小企業をカスタムメイド的にサポートする。

ただし、NPOのスタッフは直接技能を教えることはしない。技能を伝承する「方法」をサポートするだけだ。方法は大きく2つある。第1に、「整理整頓」によって作業のムダを省き、教えるための時間を生み出すこと。第2に、熟練技術者が持つノウハウを「作業の教科書」として見える化することだ。

社員50名の油圧プレス機メーカーでは、ある熟練技術者が定年退職したあと、100分の1の精度が求められるねじ加工をできる技術者がいなくなり、会社の危機に立たされたという。NPOが薦めたのは、定年退職した技術者を先生役として再雇用すること。

NPOスタッフは、この技術者の作業を観察し、「作業分解シート」に沿って詳細な手順や急所と呼ばれるポイントにまとめた。具体的な数値を盛り込み、技術者が作業している様子を写真に撮って載せる。この「作業の教科書」を用いて、ベテラン技術者が28歳の若手に教えたところ、難易度の高い加工も「時間をかければ」できるようになったという。あとは何度も繰り返してスピードや精度を高めればよい。

NPOの事務局長によれば、ベテラン技術者の教える意欲をいかに高めるかという点が大切になる。そのため、「あなたを社内講師に委嘱します」という辞令を社長が渡し、手当てを支給することが有効となる。もしお金がなくても、作業棒に線を入れてマイスターだとわかるようにすることだけでも、技術者に誇りを与えることができる。

面白いのは、生産現場の技術伝承に触発されて、営業部門でも先輩が新人に教えるようになったというケース。営業に必要なスキルを100項目リスト化し、ロールプレイングなどを通して若手営業マンに営業スキルを伝授したところ、新規顧客につながったという。

NPOの事務局長は、次のように述べている。

「ベテランは、人に教えることで気分が良くなり、若手はスキルがあがれば上を目指そうという気になる。社内の教育訓練がすすむとコミュニケーションがすすみ、社内に活気がでてきます。」

個人的にいえば、手取り足取り教えることに多少の抵抗感があった。しかし、よく考えると熟達者の暗黙知は完全に形式知化できない。実地の指導を合わせても、せいぜい50%程度しか伝えられないだろう。あとは、本人の努力と創意工夫が必要となる。そのためには、仕事の魅力や意義を若手に気づかせることが大切になると思った。

出所:NHKビジネス未来人2007.1.19「町工場の技術伝承をお手伝い」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

成功するまで続ければ必ず成功する

「成功するまで続ければ必ず成功する」

これは、トリンプ・インターナショナル・ジャパン前社長、吉越浩一郎さんの座右の銘。吉越さんは、トリンプを19期連続で増収増益に導いた方として有名だ。YKKの初代社長・吉田忠雄氏が説いた「失敗しても失敗しても成功しろ」という言葉と似ている。

毎朝8時半から即断即決していく「早朝会議」、午後の2時間はオフィス内を歩き回ることや電話することができない「がんばるタイム」、残業を禁止した「ノー残業デー」など、積極的な社内改革を推進してきた。こうした改革を進める上で社員からの反発も強かったという。

「成功するまで続ける」には、改革への強い意思が必要になる。自分の道を信じ、途中であきらめず、最後までやりきることの大切さが伝わってくる言葉だ。

出所:日経ビジネス2007年5月28日号「アイデア倒れもある、一筋縄でいかない経営」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

知恵のある者は内におさめる

『愚かな者は怒りをぶちまける。しかし知恵のある者はそれを内におさめる。』
(箴言29章11節)

聖書には「自分の感情をコントロールすることの大切さ」を強調した言葉がよく書かれている。学習の研究でも、セルフコントロールが重要であることが指摘されている。

しかし、感情をマネジメントすることは難しい。さすがに怒りをぶちまけることはないが、言葉の端々に自分の感情が出てしまうことがあり、後で後悔することも多々ある。自分の感情を冷静に扱えるようになりたい。

------------------

明日(月)、小樽商科大学の聖書研究会で証(あかし)をすることになりました(証とは、「神様からこんな恵みをいただいた」という体験を報告することです)。「なぜイエス・キリストを信じるようになったか」について話す予定です。場所は5号館174号室で、14:30から始まります。どなたでも参加できますので、お時間のある方はお越しください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

小樽オルゴール堂への提案

問題解決型授業(経営学原理Ⅱ)では、オルゴール堂を担当した9チームが、提案をプレゼンテーションした。簡単に報告したい。

各チームは、パワーポイントを使って、3分間で自分たちの提案を発表したが、写真を取り込んだり、寸劇をしてみたり、商品模型でデモンストレーションしたり、工夫がこらされていた。新商品を企画するチームもあれば、売場の陳列やイベントを提案するチームもあり、オリジナリティに溢れるプレゼンテーションだった。

9チームの発表が終了後、別室で、オルゴール堂の左文字さんと教員二人が協議し、表彰するチームを決定。どのチームの提案もすばらしかったため甲乙つけがたかったが、最終的に選ばれたのが次の3チームだ。

総合的に質が高かったのが「チームこば」
左文字さんは「接客、陳列、商品という3つの視点からの提案は、私たちが重要だと思っているツボを押さえている質の高いものでした。提案された二つの商品は、コンセプトやデザインもすばらしいものです。」プレゼンの際には、オリジナルのオルゴールのデザインと機能を書いたイラストが配布され、具体的なイメージを与えたところも良かったかもしれない。

現実性の高い発表だったのは「チームパンプキン」
日常生活に仕えるオルゴールというコンセプトで出された企画は「インスタントラーメンを食べるときに仕える3分タイマーつきオルゴール」「鉛筆を削っているときに鳴るオルゴール」「思い出の曲と記念写真をセットにしたアルバム型オルゴール」などなど。左文字さんからは「すぐにでも商品化したい」というコメントをいただいた。

スケールの大きさが評価されたのが「チームTOTO」
「思い出づくりにつながるオルゴール」というコンセプトのもと、「オルゴールに結婚指輪を入れてプレゼントすることを世の中のトレンドにする」という提案をしてくれた。左文字さんいわく「商品という枠におさまらず、若者の間でトレンドを仕掛けるという点にパワーを感じた」とのこと。ちなみに、このチームは、若いカップルがプロポーズする寸劇も披露してくれた。

なお、表彰からはもれたものの、左文字さんの個人的ツボにはまったのが、ガチャポンでオルゴールを売る」という企画を出した「オーイ俺大丈夫か?チーム」。ガチャポン機器の値段を調べ、収支計算までした執念がインパクトを与えたようだ。

このほか、「音楽別の陳列やメンバーズ会員制度」を提案した「チームオルゴール」、「カフェを併設して高級オルゴールを売る」というアイデアを出した「チームアグレッシブ」、「彼女にプレゼントを贈りたい男性をターゲットとした企画」を提案した「チーム手摘みりんご」、「プラネタリウム型のオルゴール」を実演してくれた「チームSUSHI」、「幸福のジンクスをオルゴールにからませる」という企画を提案してくれた「チームmusic box」のアイデアも素晴らしかった。

次週は、田中酒造へのプレゼンだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

課題ボード(村田製作所)

セラミックなどの電子部品の世界的メーカーである村田製作所では、風土改革に取り組んでいる。従業員サーベイをして、現場に閉塞感が広まっていることがわかったたためだ。「会社は成長しているが、自分は成長していない」など、それまでの軍隊式トップダウン経営の弊害が出ていたという。

問題はそうした不満を現場の管理職が把握してなかったこと。同社では、組織風土変革や現場でのものづくりのあり方を見直しているが、その中で面白い試みを一つ紹介したい。

それは「課題ボード」と呼ばれるもの。
(1)生産現場の社員が、終業1時間前にチーム単位で集まり、それぞれが気づいた製造ラインの課題や問題点を話し合う。
(2)そのとき、管理職や関連スタッフに対する改善要求が出たら、紙に書いて「課題ボード」に貼り付ける
(3)管理職は、「誰がいつまでに解決する」と回答して対応に乗り出す
(4)管理職から出された対応策は、作業者によって5段階で評価され、評価が3段階に満たない場合は再検討として差し戻される
という仕組みである。

この仕組みのすごいところは、活動を「見える化」している点と、管理職が現場のサポート役であることを明確にしている点だ。「ふだん言いたくても言えなかったこと」を堂々と上司に述べることができるし、改善活動によって自分が成長していることも感じることができる。


改善度合いを数値化して活動の進捗状況を明らかにし、評価制度に組み込めばマンネリ化を防ぐことができるだろう。生産現場だけでなく、オフィスの改善活動にも応用できそうだ。

出所:日経ビジネス2007年9月10日号「村田製作所:風土刷新への10年計画」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ