goo

『病の神様』(読書メモ)

横尾忠則『病の神様:横尾忠則の超・病気克服術』文春文庫

美術家の横尾忠則氏は、常にどこか身体の調子が悪いらしい。

「日替わりメニューとか日替わり出勤という言葉があるが、ぼくには日替わり病気という名の病がつきまとっているように思う。朝、目が覚めるとどこかしら悪い。頭が痛んだり、喉が変だったり、胃の具合が悪かったり、睡眠不足だったりと、五体そろって健全、言うことなしなんていう日はあまりない。」

しかし、横尾さんは、悲観していない。病気をポジティブに受け止めている。例えば、過去50年間、10年に一度必ず事故に遭っていることについて、次のように解釈している。

「どの事故も完治するまでには時間がかかるので、その間じっくり自分を見直す時間が作れたのだ。でなきゃそのまま突っ走って自分を見失ってしまったか、それとも多忙のために死に至る大病を患っていたかもしれない。そう思うと、この十年に一度の区切りがぼくを救ってくれたといっていいように思う。」

以下のコメントは、横尾さんの病気観である。

「病気はもしかしたら一時人間を弱くするために神が下した愛といってもいいような気がする。」

「われわれは病気を悪魔のように考えているが、場合によっては神と呼ばれたって不思議でないご利益だってあったのではないだろうか。「病気にしていただいてありがとうございました」と感謝こそしないものの、病気は神が本人に気づかれないようにしてソーッと差し出した贈り物だったりするような気がする。」

ただ、横尾さんは心配症で、何かあるとすぐに病院にかけこみ、入院してしまう。旅行先や海外の仕事中に具合が悪くなるが、「マロンクレープを食べれば治るかもしれない」とか「ぜんざいを食べたい」という直感が働き、食べたら本当に治ってしまったりする。

本書を読んで、横尾さんは本当に自由に生きている人だなと感じた。子供のように素直な人だと思う。解説を書いている南木さんが紹介している次のエピソードが心に残った。

「神戸から上京し、一流のデザイン会社に就職し、そこで、ある日、外出から帰ってみると、みんながおはぎを食べ終えたと思われるあんこの付いた皿が目に入った。おはぎが大好物な横尾さんは、どうしてぼくのぶんを残しておいてくれなかったのだ、と哀しくなり、号泣してしまう。あっけにとられた顔の周囲のひとたち」

これだけ純粋な心を持っているがゆえに、世界レベルの芸術を生み出すことができるのだろう。横尾さんは、純粋な気持ちで作品を生み出すと同時に、自分自身を振り返ることができる人である。自分の身に起こることを、素直な気持ちで見るとき、その意味を理解することができるのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オリジナリティを探す

僕は、ブックデザインにつられて本を買うことが多い。装丁は本を手に取らせる力がある。

装丁家である鈴木成一氏は、毎月50冊もの装丁を手がけている売れっ子である。驚いたのは、彼が一冊一冊を読みこんでデザインを考えているという点。すべてが面白い本というわけではないだろうし、つらい仕事のような気がした。しかし、鈴木氏は次のように述べている。

「読みながら、本のオリジナリティを探す。そのオリジナリティを強く表現するのが装丁。つまらない本でも好意的に面白がる。批判してもしょうがない。面白がって、ワクワクする。それが一番大事だと思っています。」

このコメントを読んで、装丁の仕事は人材育成と似ていると気づいた。人を育てるのが上手い人は、批判的に人間を見るのではなく、一人一人の持つオリジナリティを探して、面白がっているのではないか。「つまらない奴」と思った瞬間に、人は育たなくなるのかもしれない。

出所:VISA200911月号、p6-9.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本流

北島康介選手を育てた平井伯昌コーチによれば、日本人には日本人の泳ぎ方が、外国人には外国人の泳ぎ方があるという。

2003年に北島選手が世界記録を出したあと、力まかせに泳いでいた海外の選手が、滑らかな北島選手のフォームを真似たところ、タイムが落ちてしまったらしい。

平井氏は、スポーツだけでなく、経営においても、海外のものを取り入れるときには「日本流にアレンジすべきである」とアドバイスしている。

では、日本流とは何だろうか?

それは、日本人の気質、身体、考え方をよく考え、われわれの強みが発揮できる形で物事に取り組むことを意味しているのだろう。日本的経営とは、日本人の特徴を最大限に生かした経営手法、ということになる。

そのヒントは、日本の古典芸能、武道、工芸の世界に見られるような気がする。

日本的経営という言葉はあまり好きではないが、「日本人に合った経営」と言い換えるとピンとくる。これからは「日本流」を少し意識したい、と思った。

出所:日経ビジネス2009年11月19日号120ページ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私たちが良い行いに歩むように

『神は、私たちが良い行いに歩むように、その良い行いをあらかじめ備えてくださったのです。』
(エペソ人への手紙2章10節)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『だめだこりゃ』(読書メモ)

いかりや長介『だめだこりゃ』新潮文庫

小学校の頃、「8時だよ!全員集合」が楽しみだった。

長さんの自伝を読んで感じたことは、偶然性戦略性の融合。もともとバンドのベーシストだった長さんがギャグをやりはじめたのは、進駐軍の将校から「もっと笑え」といわれたことがきっかけだという。話が苦手なため、コミカルな動きで笑いをとるようになる。

メンバーがごっそりと抜けた後、15日間でかき集めたのが、あの黄金のメンバー(荒井注、高木ブー、仲本工事、加藤茶)。彼らは、偶然集まったのだ。

ただし、長さんはとても戦略家である。まず、テレビの怖さに気づいていた。何度も同じネタをやると飽きられて、消えてしまう運命にある。そこで、考えたのが、メンバーの位置関係。長さんは次のように語っている。

「私という強い「権力者」がいて、残りの四人が弱者で、私に対してそれぞれ不満を持っている、という人間関係での笑いだ。嫌われ者の私、反抗的な荒井、私に怒られまいとピリピリする加藤、ボーっとしている高木、何を考えているんだかワカンナイ仲本。メンバー五人のこの位置関係を作り上げたら、あとのネタ作りは楽になった。」

サザエさんも、水戸黄門も、ドラえもんも、位置関係ができあがっているがゆえに、いろいろなパターンが可能となり、飽きられることがない。ドリフも同じである。

実は、ドリフはアドリブが苦手だったらしい。だから、ネタを作り上げ、練習を重ねて、本番にのぞむ。毎回生放送だから、その緊張感はハンパではない。それは長さんの次の言葉に現われている。

「作家の書いてくる本、ディレクターのつける演出は、それぞれよく考えられてはいたが、やはり「頭で」考えられたものにすぎない場合が多く、そのまま客の前にかけられるものではなかった。だからどうしても、一度分解し、再構築する作業が必要になったのだ。我々、演じ手は失敗すると次の日から街を歩けなくなる恐怖が常にあった。」

ギャグをやりはじめたのは偶然だったけれど、そのチャンスを生かし、戦略的に考えに考え抜き、恐怖と闘っているうち、気づいたら国民的人気者になっていた長さん。その真剣な生き方に凄味を感じた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スーパーエンジニア

伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)には、5000名以上の技術者がいるようだが、その中でもずば抜けた技術力を持つ社員を「スーパーエンジニア」として認定している。

ドレイファスによれば、人間の熟達段階は「初心者→見習→一人前→中堅→熟達者」として表すことができる。CTCのスーパーエンジニアは、まさに「熟達者」である。

スーパーエンジニアの役割は二つある。

一つは、若手技術者の目標になること。目指したいスーパーエンジニアに憧れて入社してくる学生もいるらしい。もう一つは、講演活動等を通して、CTCの技術を社外に発信すること。会社の代表として、業界の「顔」になるくらいの実力があることがスーパーエンジニアの条件なのだろう。

ネットワークや金融工学など11分野において60人程度認定されているスーパーエンジニアだが、年齢は30代から50代までさまざま。実力で選ばれていることがわかる。

企業における熟達者とは何ですか?」という質問を受けることが多いが、技術者に限らず「社内における若手の目標であり、会社の代表として業界の顔になりうる人」が熟達者である、といえそうだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

おしつけOJT

前年比の売上が3~5割落ち込んでいる中小企業が多い中で、プレス加工の山岡製作所は、前年並みの売り上げを維持している。なぜか?

それは「押しつけOJT」と呼ばれる育成制度が機能しているからである。

「いかに若手社員が成長したか?」によってベテランを評価することで、無理やりにでも若手社員に教えようとする。これが「押しつけOJT」である。

押しつけOJTを機能させるためには、二つの条件が必要だという。

一つは、社内の技能をすべて洗い出し、個人の技能レベルを設定すること。同社の技能は100種類を超え、それぞれの技能を6段階で認定している。

もうひとつの条件は、社員全体が過去にどんな教育をいつごろ受けたかを申告し、データベースに登録すること。

例えば、金型の組み立て方を教わった若手技術者は、指導を受けた内容を書類に残し、指導に当たった技術者は、その書類に指導したポイントと、若手技術者の習得度を追記する。

山岡製作所では、こうした準備に1年かかったという。

若手の成長」=「ベテランの評価」という、きわめてシンプルなしくみをつくることで、教える文化を創り出している同社のやり方は興味深い。ベテランの全体評価のうち、「人材育成」がかなりのウエイトを占めているのだろう。

押しつけOJTを機能させるためには、「評価の基準づくり」と「育成の証拠データ」が必要になる。これらをいかに整備するかが大切になる、といえる。

出所:日経産業新聞2009.10.16
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

主に身を避けることは

『主に身を避けることは、人に信頼するよりもよい。』
(詩篇118章8節)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

違いのわかる顧客

友人の中で、最近、写真を始めた人が二人いる。一眼レフのカメラをひっさげて写真を撮っている姿は楽しそうだ。

以前は「重い・高い・難しい」と敬遠されがちだった一眼レフカメラだが、値段も10万円を切り、小型化されたことから一気に普及したらしい。価格競争が激しいコンパクトカメラに比べても、利幅の大きいレンズで稼げるとのこと。

しかし、メーカーが心配しているのは、中級機・上級機市場のユーザーが育っていない点。初心者は、メーカー毎の画質の違いがわからないため、価格競争になる危険性があるという。そこで、メーカー各社は、カメラ教室や撮影会を開き、ユーザーを育てようと懸命だ。

ビジネスに限らず、芸術でもスポーツでも「違いのわかる顧客」がいるかどうかで、その分野が繁栄するか廃れるかが分かれる。長期的に生き残っていくためにも、顧客に奉仕するだけでなく、顧客を育てるという視点が大切になる、と思った。

出所:「不況でも受けてる一眼レフ 課題は売った後」WEDGE, October, 2009, p.77.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

流れを読む

ゴルファーの諸見里しのぶさんは、鳴り物入りでプロの世界に入り、トッププロへと駆け上った。しかし、アメリカツアーに参戦して惨敗。「15試合中9戦予選落ち」という屈辱を味わう。3年前のことである。

「周りのレベルの高さに圧倒されました。国内では上手い方だと思っていたのに」と彼女は振り返る。

帰国後、鍛えたのは「どんな条件でも揺れない心」「100ヤード以内の技術」「強靭な体力」だ。いわゆる、心技体である。

しかし、心技体だけでは不十分だという。鍵となるのは「」である。試合中、自分に流れがくるまでは焦らず、「流れがきた」瞬間に、一気に攻めに転じる。こうした「勝ちパターン」を知ることが勝負の分かれ目となるらしい。

ビジネスにおいても、「流れを読んで、自分の勝ちパターン」に持ち込むことは大切だ。ここぞというときに、自分が持つすべてのエネルギーを注げば、必ず成果に結びつく。「流れ」とは、周りの人の言動だったり、自分のリズムだったり、状況の展開だったりするだろう。

まずは、そうした「流れ」を意識することが大切だと思った。

出所:WEDGE, October 2009, p.48-49.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ