goo

『禅学入門』(読書メモ)

鈴木大拙『禅学入門』講談社学術文庫

本書は、鈴木大拙が外国人向けに書いた英語の本 "An introduction to Zen Buddhism"の邦訳である。

まず、禅とは何を教えるのか?

「禅は何を教えるかと問うものがあれば、私は答える。禅は何物も教えないと。禅にある教訓が何であっても、それは皆人々の心から出るものであって、禅は単に道を示すに過ぎない」(p.23)

この箇所を読み、手取り足取り教えることを嫌う日本人の特性が、禅の影響であるような気がした。

では、道とは何か?

「昔、南泉は趙州に「道(禅の真理)とは何か」と問われて、「汝の日々の生活、それが道である」と答えた」(p.87)

同様に。

「禅の真理は日常生活の極めて具体的な物のうちにあるのである」(p.102)

なにげない、日々の生活の中に禅の真理が潜んでいるらしい。

この真理を、どのように理解したらいいのだろうか?

「禅修行の目的は事物の観察に対する新見地を獲得することにある。もし吾々が二元主義の法則に従って、論理的に考える習慣を持っているならば、それを捨て去ることである。そうすれば禅の見方に近寄ることができる」(p.111)

つまり、「論理」を捨てよということだ。

では、どうすればいいのか?

「禅ではこの新見地を獲得することを「悟り」という。(中略)悟りは知的または論理的理解に対する直覚的洞察と定義することが出来よう」(p.112)

「悟りは神を見ることではない。それは創造の働きを直観することである。造物主そのものの仕事場を覗くことである」(p.126)

つまり、「神様の働きを、直観によって捉える」ということだろうか。

さらに大拙先生は言う。

「禅は真理の深底に到達することに期待する。そして真理は、人が知的あるいはその他すべての外観的粉飾を脱ぎ捨てて、本来の赤裸に帰ることによって、初めて掴むことの出来るものである」(p.192)

正直言うと、本書を読んでも、「これが禅だ」というハッキリとした回答が得られるわけではない。しかし、「われわれの日々の生活」を「論理ではなく、直観を使って」「本質的でないものを剥ぎ取って」「神の働き」を見ることが、「禅」なのかな、と思った。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

悩みもがきながら進むこと

1919年に、ドイツで生まれたバウハウスは、美術や建築を教える教育機関である。そこで生まれたデザインは、その後のモダニズムデザインの基盤となっていったという。

面白いのは、バウハウスが主義主張やイズムをもたず、矛盾を抱えたまま活動していたこと。その特徴を建築家の坂口恭平氏は、次のように述べている。

「教師と学生が、共々悩みもがきながら突き進んでいくという独自の教育」

確かに、スタイルや主義は大切だけれども、それが確立されてしまうと成長や進化も止まってしまうのかもしれない。

矛盾や不安や葛藤を抱えて「悩みもがきながら進むこと」は、何かを生み出し、創造するためには必要な要素なのだろう。

出所:坂口恭平「BAUをめぐる冒険:バウハウス・デッサウ編」『翼の王国』, 2014, No.536, p.100-109.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

主御自身があなたに先立って行き

主御自身があなたに先立って行き、主御自身があなたと共におられる
(申命記31章8節)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『フロイトとユング』(読書メモ)

小此木啓吾・河合隼雄『フロイトとユング』講談社学術文庫

フロイトとユング。それぞれの孫弟子にあたる、小此木啓吾さんと河合隼雄さんの対談集である。

ユングはフロイトの弟子であったが、分かれた後は別々の道を歩むことになる。本書を読んで印象に残った考え方は「父性」と「母性」

父性とは、厳しいお父さん的な価値観であり、ユダヤ教を背景としたフロイトの精神分析に根強く反映されている。一方、母性とは、包み込むやさしいお母さん的な価値観で、ユングの手法の中に見られるという。

国の文化も、この父性と母性の観点から考えることができる。

例えば、日本は男が威張っている男性中心の文化を持つが、母性社会であるという。小此木さんは次のように指摘している。

「日本の男の人で大物というのは、母性原理を十分に活かした”お母さんお父さん”ですよね」(p.170)

そういえば、ただ厳しいだけでなくて、包容力を持った人が優れたリーダーとみなされることが多い。

河合さんいわく。

「日本の社会は原理としては非常に母性的なんだけれども、それを行っていくための強さというのは男がもっているわけです。つまり、男性的な強さを、母性原理のために行使している」(p.204)

男性中心社会のように見えて、実は女性的な日本。リーダーシップやマネジメントのあり方は、文化的価値を理解した上で考えないといけない、と思った。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分だけおもしろいと思われる物をのみ愛好する勇気

芸術家である岡倉覚三(天心)は、当時(1900年初頭)を次のように評している。

「われわれのこの民本主義の時代においては、人は自己の感情に無頓着に世間一般から最も良いと考えられている物を得ようとかしましく騒ぐ。高雅なものではなくて、高価なものを欲し、美しいものではなくて、流行品を欲するのである」(p.74)

要は、自分が好きかどうかよりも、他人の評価を気にするということだろう。これは現代も同じである。

これに比べて、やはり凄いのは千利休である。

「偉い利休は、自分だけおもしろいと思われる物をのみ愛好する勇気があったのだ」(p.74)

よく考えてみると、自分だけ面白いと思うものを面白いと言えることは、なかなか大変である。自分もそうありたいと思った。

出所:岡倉覚三(村岡博訳)『茶の本』岩波文庫
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている

わたしは自分の望む善は行わず、望まない悪を行っている
(ローマの信徒への手紙7章19節)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『茶の本』(読書メモ)

岡倉覚三(村岡博訳)『茶の本』岩波文庫

本書は、岡倉覚三(天心)が、英語で書いた「The Book of Tea」の邦訳である。欧米に茶道の考えを広めるため、1906年に出版されたものだ。

冒頭に書かれた次の一文が、茶道の歴史を簡潔に説明している。

「茶は薬用として始まり後飲料となる。シナにおいては八世紀に高雅な遊びの一つとして詩歌の域に達した。十五世紀に至り日本はこれを高めて一種の審美的宗教、すなわち茶道にまで進めた」(p.21)

では、茶道とはどんな性質を持つのか?

「茶道は日常生活の俗事の中に存する美しきものを崇拝することに基づく一種の儀式であって、純粋と調和、相互愛の神秘、社会秩序のローマン主義を諄々と教えるものである」(p.21)

日常生活のつまらないものに美しさを見いだす、という説明がわかりやすい。では、なぜ日本は茶道を生み出すことができたのか?

そこには鎖国が関係している。

「日本が長い間世界から孤立していたのは、自省をする一助となって茶道の発達に非常に好都合であった」(p.22)

戦国から江戸時代にかけて、自国に閉じこもっていた日本人は「自省」つまり「内省」することで、独自の文化を造り上げたという。

なお、茶道は禅とも深い関係にある。

「茶道いっさいの理想は、人生の些事の中にでも偉大を考えるというこの禅の教えから出たものである」(p.53)

禅にしろ、茶道にしろ、武士道にしろ、「日本らしい文化」が生まれたのは、鎖国していた徳川時代のおかげ、ということになる。この本を読んで、自分のオリジナリティを醸成する上で「引きこもること」も大事かもしれない、と思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

慕われる理由

夏目漱石は、若い作家達から絶大な信頼を寄せられて、毎週木曜日にはたくさんの若者が集ってきたらしい。

『芥川龍之介』を読んだときにも、漱石に対する尊敬が並々ならぬものであることを感じた。

では、なぜ漱石はそんなに慕われていたのか?

『漱石の妻』を書いた鳥越碧さんは、次のように書いている。

「金之助には、鏡子には見えない魅力があるようだ。昔の教え子達が、いつまでも慕って寄ってくる。どんなところに惹かれるのだろうか。一つ言えることは、金之助は、卒業後は、教え子達とは対等に付合っている。寅彦などは、先生、先生と言いながら、結構、好き勝手を言っている。金之助が一人一人に人間性を認めているからであろう。そして、教え子達もそれを感じ取っているからこそ、こうした交流がなされるのだろう」(p.272)

相手の人間性を認めて、対等につきあう。そうした関係の中で、師弟の信頼が育まれるのだろう。

出所:鳥越碧『漱石の妻』講談社文庫

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

主を畏れる人には何も欠けることがない

主を畏れる人には何も欠けることがない
(詩編34章10節)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『漱石の妻』(読書メモ)

鳥越碧『漱石の妻』講談社文庫

妻・鏡子さんの視点から夏目漱石が描かれている本書を読み、名作が生まれる背景には、奥さんの大変な苦労があったことがわかった。

最も驚いたのは、弟子たちに見せる思いやりのある優しい態度と、家族に見せる冷たく横暴な態度のコントラスト。今であればドメスティックバイオレンスで訴えられてもおかしくない。

精神的な病や胃潰瘍に苦しみながら創作に励む漱石にとって、不満のはけ口が必要だったのかもしれない。

ただ、一点だけ漱石の優しさに感動した箇所がある。

それは、熊本に住んでいた新婚時代。流産経験がもとで精神的に不安定になった鏡子さんが入水自殺未遂をしたときのこと。「亡くなった子どもの泣き声が聞こえる」と、夜な夜な徘徊してしまう鏡子さんを心配した漱石が一つの提案をする。

「紐で結んでみるか」
「えっ?」
「嫌だったらいいのだが、二人の躰を結んで寝ると安心かと」
(p.85)

しかし、優しかったのは新婚時代だけで、徐々に横柄に振る舞うようになる。その態度には、甘えがあるように感じた。何事も大雑把でアバウトな性格の鏡子さんに、漱石は「母」を見ていたのかもしれない。

数々の名作は、漱石と鏡子さんの合作だったと言えるだろう。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ