goo

『デミアン』(読書メモ)

ヘルマン・ヘッセ(高橋健二訳)『デミアン』新潮文庫

この小説の「つかみ」の部分は読ませる内容である。ラテン語学校で上級生にイジメられる(強請られる)シンクレールが、年上のデミアンに助けられるという場面だ。

しかし、後半になると小難しくなる。要は、牧師の息子であったヘッセが、お父さんやキリスト教にしばられ、苦悶していた自分の半生を小説にしているのだろう(ヘッセの略歴に「神学校に入るも脱走」と書いてあった)。

「神の礼拝とならんで悪魔の礼拝を行わねばならない」という持論を持つデミアンに惹きつけられていくシンクレールの揺れる気持ちが後半に書かれている。

結局何をいいたいのかよくわからない部分も多かったが、最も印象に残ったのは次の箇所(p.190-191)。

「ここで突然鋭い炎のように一つの悟りが私を焼いた。各人にそれぞれ一つの役目が存在するが、だれにとっても、自分で選んだり書き改めたり任意に管理してよいような役目は存在しない、ということを悟ったのだった。新しい神々を欲するのは誤りだった」

「目ざめた人間にとっては、自分自身をさがし、自己の腹を固め、どこに達しようと意に介せず、自己の道をさぐって進む、という一事以外にぜんぜんなんらの義務も存しなかった」

「肝要なのは、任意の運命ではなくて、自己の運命を見いだし、それを完全にくじけずに生きぬくことだった」

この部分を読んだとき、フランクルの次の言葉を思い出した。

「私たちが「生きる意味があるか」と問うのは、はじめから誤っているのです。人生こそが私たちに問いを提起しているからです」(V.Eフランクル『それでも人生にイエスと言う』)

人生が私たち一人一人に問うているもの。それを見いだし、受け入れ、くじけずに生きることが大切になるのかな、と感じた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『達成の人』(読書メモ)

植松三十里『達成の人:二宮金次郎早春録』中公文庫

二宮金次郎といえば、薪(?)を背負いながら本を読んでいる像を思い出す。さすがに、僕が通っていた小学校にはなかったが、日本人が見習うべき立派な人として知られている。

本書は、その金次郎の若い頃を描いた小説。しかし、読んでいてとても複雑な気持ちになった。なぜなら、彼がモーレツなビジネスパーソンそのものだからだ。

金次郎の座右の銘は「積小為大」。小を積んで大を為す。つまり、小さな節約が集まれば、大きな節約になる、ということ。とにかく、節約節約でムダを省きコストを削減する。この精神で、借金に苦しむ武家や藩を立て直していくのだ。

しかし、あまりにもモーレツに働きすぎて家に帰らなかったため、(1番目の)奥さんに逃げられてしまう。このへんも日本人っぽい。

凄い人だとは思うけれども「こうはなりたくないな」と思ってしまった。

ただ、印象に残った言葉もある。それは、金次郎のお父さんが息子に伝えた「三樹の教え」という中国の故事。

「一年間の計画を立てるのなら、穀物を植えればいい。十年間の計画なら、木を植えればいい。一生の計画を立てるなら、人を育てればいい」(p.43)

この言葉を胸に、金次郎は人材育成に力を入れるようになる。人を育てるということは、人生と深いつながりがある、ということを感じた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

主が御顔をあなたに向けて、あなたに平安を賜るように

主が御顔をあなたに向けて、あなたに平安を賜るように
(民数記6章26節)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分の納得したものを創る

映画『Shall We ダンス?』のリメーク版がハリウッドで公開されたとき、周防正行監督は、アメリカの記者から「ハリウッドで映画を撮るつもりはあるのか?」と必ず聞かれたらしい。

それに対し、周防監督は「なにがなんでもハリウッドで撮りたいとは考えていない」と答えていたところ、アメリカ生活の長いイギリス人通訳から次のようにアドバイスされたという。

「ハリウッドで撮りたいと思わなくても、ハリウッドで撮りたいと言うべきです。なぜならアメリカ人は、ハリウッドが世界最高の場所で、世界中の映画監督がハリウッドを目指していると考えています。だからハリウッドに興味がないと言えば、それはうそで、単に自信がないだけと理解するでしょう」(p.166)

さすが、「アメリカ=世界」という自国中心主義が強い米国ならではのエピソードである。で、周防監督はどうしたのか?奥さんの草刈民代さんは、次のように語っている。

「夫はその忠告を受け、しばらくは「ハリウッドで撮りたい」と言っていたが、やはりそれはうそなので、「ハリウッドで映画を撮ることが僕の目標ではない」と、正直に答えていたそうだ。それは、自分の納得したものを創りたい、という彼の信念からの答えだと思っている」(p.166)

成功の階段をかけ上ることも大事かもしれないが、「自分の納得したものを創る」ことの方がもっと大事だな、と思った。

出所:草刈民代『バレエ漬け』幻冬舎文庫


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自分を低くして、この子供のようになる人が

自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国でいちばん偉いのだ
(マタイによる福音書18章4節)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『タクシードライバー日誌』(読書メモ)

梁石日(ヤン・ソギル)『タクシードライバー日誌』ちくま文庫

映画にもなった『血と骨』で有名な作家・梁石日さんは、若い頃、事業に失敗して、タクシードライバーとなった。本書は、10年にわたるタクシードライバーとしての体験記だ。

夜の東京を主戦場としていた梁さんは、さまざまな客を乗せた経験をもとに、人間の本質について深く洞察している。最も印象に残ったのは次の箇所。

「タクシーのフロントガラスを透して見ると、夜に蠢く人間の生態がじつによく観察できる。人間は本来、夜行性動物だったにちがいない。夜になると、人間は本能に目醒めるのだ。温厚で平凡な人間が、突然豹変して犯罪を犯すのも、暴力に対する本能的な行動の表われだろう。人間は大なり小なり犯罪的である。私自身、乗客に対して、むらむらと殺意の感情を誘発されることがしばしば起こる。闇にまぎれて、人は孤独と欲望を解放しようとして凶暴になるのだ」(p.156)

確かに、夜、しかも酒を飲んだりしたら解放されて、本来の自分がむきだしになる。酔っ払ってタクシーに乗ったときなど、素の自分をさらけだしているのかもしれない。「人間は大なり小なり犯罪的である」という一言が響いた。

飲みに行ったときの自分、酔っ払っているときの自分の中に、人としての危うさがあるのだろう。本書を読み、現代社会に生きることが、いかに人間を捻じ曲げているかがわかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大事ではないところで負ける

先週紹介した『ばいにんぶるーす』に登場する老大物ギャンブラー・鉄五郎の言葉が重い。彼は、「人生は勝ったり負けたりである」「人のツキ(運)の量は決められている」という理論を持っているようだ。

だからそのツキをどのように使うかがポイントになる。鉄五郎は言う。

「大事なポイントで負けないために、そう大事でもないところでは負けなくちゃいかん。わしは今、健康を維持することがポイントだよ。この年齢になったらわしでなくたってそうだ。他でツキを使うわけにはいかんのだ」(p.420)

たしかに勝ちっぱなしの人生なんてありえない。適度に負けることも必要なのかもしれない、と思った。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人の中から出てくるものが、人を汚すのである

人の中から出てくるものが、人を汚すのである
(マルコによる福音書7章14節)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『ばいにんぶるーす』(読書メモ)

阿佐田哲也『ばいにんぶるーす』小学館文庫

大学生の頃、阿佐田哲也の『麻雀放浪記』を読んで感動したのを覚えている。しかし、なぜ麻雀もわからないのに感動したのか不思議である。たぶんそれは、賭け事と人生が似ているからなのかもしれない。

本書は、競輪、競馬、ルーレット、ポーカーなどなど、賭け事に狂った男たちが織りなす物語である。中でも存在感があるのが、刑務所から出てきたばかりの大物ギャンブラー・鉄五郎。彼の人生哲学は、なぜか心に響いた。

「わしはばくちを業にしてきたよ。だから、ばくちでは、負けられない。けれども勝ったり負けたりでなければ人生は保てないんだから、どこかで負けなけりゃならん。そこで、他のところで不幸を背負うんだ。ばくちで勝つのとちょうど見合うくらいの、まァ少し差引プラスになるくらいの不幸をな。こいつァなかなかむずかしい」(p.387)

この本を読んでから少し考え方が変わったのは「嫌な出来ごと」の意味である。普通であれば、嫌な出来事があれば、嫌な気持ちになる。しかし、鉄五郎さんの哲学からすると「嫌なことを貯めておけば、それだけ良いことがある」といえる。

嫌なことというのは少し語弊がある。自分の得にならない事と言い換えることもできるだろう。自分にとって得になることと、得にならないこと。このバランスを保たなければならないのではないか。そんな気がした。

「面倒くさいな」とか、「なんでこんなことしなきゃならないの」と不満を感じてしまうことがよくあるが、それは進んでやらなければならない事なのかもしれない、と感じた。

なんだか打算的な感じもするが、人生そんなもんじゃないかな、と思った。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

同行で人を育てる

先週紹介した「残業食」の話をしてくださったマネジャーの話。

製粉会社に勤めていた頃、5-6人のチームをつくり営業活動をしていたそうだ。チームリーダーはアカウントを持たずに、部下と同行しながら育成に責任を持っていたらしい。

ただし、教育のために同行するということではなく、一緒に営業をした結果として人が育つという感じである。

新人の頃はずっと同行するというから、かなり濃厚だ。新人は運転手として、神奈川や静岡のクライアントに行くため、一日中同行しているとのこと。

そして、車の中で上司といろいろな話をするが、それが仕事のリフレクションになるという。

「自分の話ばかりする人いませんか?」と質問してみたところ「さすがに一日中自分の話しをする人はいません。そのうち疲れてくるので、新人も話すことができます」ということだった。

長時間一緒にいることが大事なのかもしれない。

「しょうもない話をする人いませんか?」と聞いてみたら「スポーツ新聞や週刊誌の話をずっとする人もいるのですが、そういう雑学的知識は得意先での会話に役立つ事が多いんです」とのこと。

どんな話でも、どこかで役に立つということか。この方は、転んでもただでは起きない人である。

ただ、その会社では、現在、同行が減っているらしい。マネジャーもアカウントをもつようになり、余裕がなくなったとのこと。

共に働くことで人が育っていった時代が過ぎ去り、バラバラに仕事をする時代になってしまったということだろうか。どんどん人が育ちにくい環境になっているような気がした。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ