川端康成『名人』新潮文庫
本書は、川端康成が、不敗の名人・本因坊秀栽(しゅうさい)の引退碁を観戦したときの記録である。
この勝負は昭和13年6月から12月にかけて半年にもおよんだ。なぜなら、高齢の名人が病気がちで、何度も中断されたからだ。
結局、最後の試合には負けてしまうのだが、最も印象に残ったのは本因坊秀栽名人の、集中力である。普通は相手を研究して勝負にのぞむものだが、名人は違った。
「私などはそんな相手のことよりも、碁そのものの三昧境に没入してしまう」(p.74)
また、ある日、名人が自宅で稽古していたときのこと。隣の部屋にお客が来て、子どもが大騒ぎしていたことがあったという。しかし、その後聞いてみると、名人はお客が来たことも、子どもが騒いでいたことも知らなかったらしい。稽古に没入していたのである。
名人は気晴らしに将棋、麻雀、ビリヤード(撞球)をするが、川端康成は次のように語っている。
「麻雀や撞球でさえ、碁の時と同じになって、没我の境にはいってしまうから、相手の迷惑はとにかく、名人自身はいつも真実で、また無垢だったとも言えるだろう。常人の夢中になり方とはちがって、名人はなにか遠くへ失っていた」(p.90)
「なにか遠くへ失っていた」という表現が集中度を表わしている。心理学では、何かに没入している状態を「フロー状態」と呼ぶが、この状態が人の成長を促すと言われている。
普段の仕事の中で、どれだけ没入できるかが学びの深さを決めるのだろう。
本書は、川端康成が、不敗の名人・本因坊秀栽(しゅうさい)の引退碁を観戦したときの記録である。
この勝負は昭和13年6月から12月にかけて半年にもおよんだ。なぜなら、高齢の名人が病気がちで、何度も中断されたからだ。
結局、最後の試合には負けてしまうのだが、最も印象に残ったのは本因坊秀栽名人の、集中力である。普通は相手を研究して勝負にのぞむものだが、名人は違った。
「私などはそんな相手のことよりも、碁そのものの三昧境に没入してしまう」(p.74)
また、ある日、名人が自宅で稽古していたときのこと。隣の部屋にお客が来て、子どもが大騒ぎしていたことがあったという。しかし、その後聞いてみると、名人はお客が来たことも、子どもが騒いでいたことも知らなかったらしい。稽古に没入していたのである。
名人は気晴らしに将棋、麻雀、ビリヤード(撞球)をするが、川端康成は次のように語っている。
「麻雀や撞球でさえ、碁の時と同じになって、没我の境にはいってしまうから、相手の迷惑はとにかく、名人自身はいつも真実で、また無垢だったとも言えるだろう。常人の夢中になり方とはちがって、名人はなにか遠くへ失っていた」(p.90)
「なにか遠くへ失っていた」という表現が集中度を表わしている。心理学では、何かに没入している状態を「フロー状態」と呼ぶが、この状態が人の成長を促すと言われている。
普段の仕事の中で、どれだけ没入できるかが学びの深さを決めるのだろう。